2024-08-16

カブトムシの本を読んで

夏になるとこのタイトルで書いた宿題のことを思い出す。小学校2年生のことだった。その年に『上手な読書感想文の書き方』を知った私はじゃあ実践しよう、と当時好きだったカブトムシが出てくる本を選んで原稿用紙を広げた。

実体験と紐付けると良いというアドバイスがあったが、感想文に合うような実体験などそう転がっているものではない。気が付けば私は連想ゲームのように膨らませた嘘八百を書き綴っていた。お盆帰省する祖父の家にカブトムシの幼虫がいたのは本当だが、それに関する祖父との思い出はすべて感動的に盛った嘘、という具合だ。

そうして指定文字数を埋めた読書感想文を提出したことで、ある問題が発生した。

その読書感想文が賞を取ってしまったのである

賞と言っても小さな町の小さなものだ。しか子どもにとっては大きなことだった。喜んで親に報告した翌日、先生から「じゃあお昼の放送で読んでもらうからね」と告げられた。その瞬間舞い上がっていた気持ちが地に落ち、血の気が引くとはこのことかという感覚を味わった。

昼の放送で読むということは、学校中が知るということだ。その中にはもちろん私の兄もいた。兄が聞けば当然読書感想文の嘘など丸分かりである

子どもながらに絶望し、絶対嫌だと泣きわめいて読む練習放棄していたが、とうとう母親にその問題行動が伝わりしこたま叱られた。その時になって私はようやく嘘ばかり書いたことを泣きながら白状した。母親はまた叱り、反省を促し、最後は「文章書くのが上手なのね」と呆れ混じりに言った。

結局私は嘘ばかりの感想文を馬鹿みたいに読み上げ、二度とこんな嘘はつかないことを誓ったのだった。

嘘をつくとそれを誤魔化そうとしてより大変なことになるのは本当。あと子どもの頃の経験は本当に大きいってことも。大人になった今も夏になると思い出しては気持ちが引き締まる。嘘をついてはいけません。

  • 増田のダメなところを教えてやる。 まず構成が問題だ。冒頭から突然小学校の思い出に飛んでいるが、具体的な導入がなく、読者は何を期待していいのか分からない。ストーリーの軸を...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん