ゾーフィー「そんなに好きになったのか」
ウルトラン「ジュワワ(はい」
庵野「という話でどうっすか?」
樋口「泣ける……」
米津玄師「わかる」
多分、違うと思うんだよな。
円谷が言いたかったのって多分そうじゃないんだよな。
ただ円谷が言いたかった言葉の半分ぐらいが、「ドラえもん未来へ帰る」の方がもっと伝わりやすくかつ知れ渡っちゃってて今更もう日本人はそっちを語らなくてよくなっちゃってるっていうか。
それもあってか絶対的な存在を失ったことの悲しみと裏切られたような気持ちの解消を求める方向に走っちゃったというのがあるんだろうな。
でもそうじゃなくて、裏切られたような気持ちを1人ぼっちで抱え続ける覚悟を持てみたいな所があって、米津玄師はそれをちゃんと歌ったんだけど、庵野と樋口はそこから逃げちゃったんだよね。
そこがあの映画における最大のウィークポイントなんじゃないかと思うわけ。
意思を持つものに送り込まれた意思を持たない暴力によって信念を持って戦うはずのヒーローが負ける物語に対して、柔らかくて心地よい終わりを求めちゃ駄目だと思うんだよな。
弱い老人の姿を強い若者が浮き彫りにした映画って印象になっちゃってる。
まあ考えようによっちゃ、日本の老人達が乗り越えられなかったものを日本の若者は乗り越えたみたいに……言えないんだよね。
リアルタイムで体験した人間じゃないと分からない絶望をさも分かったように米津が歌ってるだけみたいな所もあるから。
結局さ、あのときゼットンに敗北したのを見ていた子どもたちの代表が出した答は「悲しみから逃げることの選択」だったわけで、円谷英二は天国でこれに何を思うんだろうな。