大学以上の人間が、特に教授など、小学生の感じた疑問ってのを殊更すごい事のように話すときがある
「1+1=2」系の奴が顕著
普通の人には「自明」で、数学、哲学的に考えると「自明とは言えない」となる奴で
授業の枕で聞いた人、多いのではなかろか?
聞き手が高校上がりの子供だと、「おっ、深い」とか思ってしまい、それが理由で授業を受けてない人でも知ってることがある
そんな話
でもこれ、くだらないよね
のカッコ部分が省略されてるのが、小学校の問題で、赤と緑のリンゴがあるとか、重さの違うリンゴがあるとか、そういうことを抽象化して1という数にしちゃうのが、まさに小学校の授業でしょう?
それが「数を数える」ってことだし、そう教えるよね
だから「1+1=2」が成立しない場合、問題定義が間違っているか、解釈が間違っているのであって、なにも深い所なんてない
「リンゴが一つの状態を1と呼ぶ」と決める(抽象化する)所から初めて、「二つの状態は2と呼ぶ」と決めて、十になったら桁上がりすると決めていくのが、10進法の考え方で
だから、1個、2個と数えることができて、その抽象化(数の数え方)を式にしたのが「1+1=2」であって
そういう定義を全部忘れて、「1+1=2」にならない事があるかもしれないとか言い出すの、因果が逆転してるよね
特定事象A(液体水の体積と重さの関係)のための立式に、別事象B(気体水素の体積と重さの関係)を当てはめたら成立しない、だから特定事象Aの抽象化は間違っているとかさ
誰も、この式でいかなる物質のいかなる状態も計算できます、とか言ってねぇだろと
水を測りたいんだよ
1(個)+1(個)=2(個)とわざわざ教える算数を、なんだと思ってんのかね
こういう親に教わる子供がかわいそうだよ
ゲーデルのおっさんも草葉の陰であきれとるで
勝手にあきれてろよ 実際には亀なんてすぐに追い抜けるんだぜ
ひねくれると 「1+1=1」 ブール値です(ドヤァ とかやっちゃう奴な