2016-01-10

フェミニズムとかLGBTもゾーニングすればいいんじゃない

要するにこういう活動ってさ、やりやい人がやればいい、好きな人けが学んでいけばいいことでしょ?

だってフェミニスト弱者男性を助ける活動を、LGBTは他の性的少数者を助ける活動を、そういう風にみなしてるんだから当事者けが気にすればいいことで、自分達まで参加させられる義理は無いって。

もちろんその通りだよ。フェミニズムとかLGB活動もそれを好きじゃない人まで参加させられる義理は無い。

そのあたりの認識ギャップがあるんじゃないかな?

たぶんフェミニストやLGBTの活動家はある程度正しく認識出来てるんだろう。自分達の活動好きな人けが参加すればいい「趣味」に過ぎないって。

(だからこそ弱者男性性的少数者を助ける活動好きな人けが参加すればいい「趣味」だと見做せるわけだ)

一方でフェミニズムやLGBTを批判する人はそういう認識が足りてない。あたかフェミニズムやLGBTに興味無い人まで気を付けなければいけない社会的規範を主張する活動だと「勘違い」してしまっている。だからおかし議論になる。

 

でさ、問題は、この「趣味」の活動を見るだけで不快になる人がいるってことだよ。

これって問題だよね? もし「フェミニズムやLGBTに興味無い人まで気を付けなければいけない社会的規範を主張する活動」であったならまだしも、単なる「趣味」で人を不快にさせるのはよろしくない、ってのは特にフェミニストの方々も同意して下さることだと思うよ。「不快ものを見せられない権利」とかだったかな?

まりフェミニズムやLGBTはゾーニング対象になりうると思うわけよ。

違うかな?

それともフェミニズムやLGBTは弱者男性性的少数者と違って「趣味」ではないのかしら? それとも「趣味」だけど他人不快にし続ける道を選ぶのかしら?

まぁでも現状ある程度はゾーニングできてるよね。だいたいは学問領域ブログに閉じてるし、探さなければ見つからない。

でも最近ちょっと、でしゃばり過ぎかな? 特にフェミニズム。「趣味」のわりに他の「趣味」にケチ付け過ぎだよね?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん