2014-12-13

http://anond.hatelabo.jp/20141212125125

代表的ものを何冊か我慢して読んでみるといい。

そうすれば上司仕事ノウハウ本に書かれている通りには実践できてないことに気づくだろう。

その手の自己啓発本多読して悦に入っているような連中は、自己啓発本から日々学んでいる意識の高い自分に酔っているだけで行動が伴わないことが多い。

そこを事あるごとにさりげなくちくりちくりとついてやれば、部下がその手のノウハウ本に精通してしまうことは、自分にとって非常にやりづらいことになることがわかってきて、部下に勧めることに消極的になってくる。

たとえば人間力()を高めなさいと書いてある本なら、その上司人間力()を高めるための多彩な趣味をどれだけもっているのか、仕事以外の取り組みにどれだけ時間を割いているのか突っ込んで尋ねてみるといいだろう。

グローバルな人材になりなさいと書かれてあるならその上司海外企業転職しても通用するだけの能力を身につけるために実際どのような研鑽を積んでいるのか聞かせてもらってもいいだろう。

あるいは自分自分の身を守るために投資副業を推奨している本であるならば(以下略

おそらく上司は「いずれやろうと思ってるんだが今は時間がなくてね」みたいな言い訳ごにょごにょとするはずだ。

しかし間違っても「論語読みの論語知らずってやつですね~」みたいな感じで小馬鹿にしてはいけない。

あくま勉強熱心な上司リスペクトしているような態度を装って小さなダメージを蓄積させていくのだ。

そうすれば上司自然自己啓発本を手に取ることそのもの億劫になってくる。

記事への反応 -
  • うちの上司は「会社で生き抜くためのノウハウ集」系の話が大好きで常に新しい本を読んでる。 読むのはいいんだが、当然俺ら部下も読んでるはずだと思い込んでいて、それがたまら...

    • 代表的なものを何冊か我慢して読んでみるといい。 そうすれば上司の仕事がノウハウ本に書かれている通りには実践できてないことに気づくだろう。 その手の自己啓発本を多読して悦に...

    • それがマイブームで、それ系の話題をしたくてたまらないんだろう。 出世しそうな上司だったら、諦めて積極的に乗ってあげたら?  僕も同じ本買って読みました! みたいに媚びたら...

    • 聖書かコーラン見せて「え、ベストセラーなのにまだ読んでないんですか?」ってやってやれば。 創価学会の経典とかでも可。

    • その上司は会社で生き抜くノウハウじゃなくて人生を充実したものにするためのノウハウを勉強するべきだな。 仕事も会社も人生の一部にすぎないと言うことを理解して会社の存在意義...

    • http://anond.hatelabo.jp/20141212125125 そういう啓発本って「よい部下はよい上司を見て育つ」とかそういうことが書いてあるイメージなので、 適当に目次から「デキる上司は~」の部下に都合...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん