2009年12月25日の日記

2009-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20091225182514

はてサなんて基本的に弱者が「無条件に俺を救え」って言ってるだけなんだから、そんなまともな人間はいるわけないと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20091225175349

上に一人いると簡単に里帰りもできない事情もあるのだよ

はてサ属性

家族円満、スポーツ好き、少し抜けてるところもあるが部下に慕われる有能課長というような明るいはてサはいないのか。

mixiメアドパスワードがわかんなくなった

もう最悪。

1年程前にmixi登録して全然使ってなかったんだけど、さて利用しようかと思ったら、この1年

の間にPC壊れて大切なデータ全部失っちまって、そういうときに限ってパスワードとかメモって

なかったし…、引越しもして登録していたメアドが変わってしまって(プロバイダーが変わったから)

ログインできねぇぇぇぇぇぇ。

mixi事務局にその内容をメールして何とかならないかと問い合わせたら「登録時のメアドにしか

パスワードは送れません」と返信が来た。覚えてないから連絡しているんだよぉ。困ってるから

「お問い合わせ」したんだよぉ。そんな判りきった答えされても困惑するばかりだよぉ。

登録時に携帯メアドまで登録させておいて「そちらは登録メアドじゃないのでパスワード送れ

ませんよー」ときたもんだ。をい。

重複登録は出来んし、友達からは「mixiまだ入ってこないのか」とせっつかれるし。

と、エキサイトしてみても自分が間違った考え方をしているのかもしれないし、こんなに怒るのは

おかしいのか。うーん、自分でもモニョモニョしている事だけははっきりしている。

判っているのはずーっとこのまんまmixiログインできないんだな、自分。がっくり。

http://anond.hatelabo.jp/20091225173251

>、ほめ殺しみたいな感じで、そして自分母親を引合に出しながら出していく。

うわっやらしい

そんなもん気づかないよ、普通に褒められたと思うよ

京都人

正直ダンナのお母さんに来られたりしたらしんどいし、気心知れた母親の方がいいって嫁は多いと思う(今は実家の方が険悪な家も多いからわからんけどね)

女は出産後はほとんど眠れないし、体の回復も体力回復もしんどいし

ほとんど出産の負担は女に一手にかかってくるんだから、一時的なストレスくらいは我慢すれば?ほんとに一時だけのことでしょ

もしくは子供だけ実家に預けて、家ではホームヘルパー雇うとかね

夫婦間のスキンシップとかはいいと思う

でもほめ殺しはものすごく引いた

そんなことをされたら信頼できなくなりそう

なるほどなぁ

人間クズってのはほんとにいるもんだな

まったく正常な癖して、心療科の医者にかかって鬱病の診断書出してもらって

仕事もせずにただ給料もらってダラダラ生活してるだけのクズ野郎がいる


そしてたまに仕事場に姿を見せたかと思えば後輩いびって楽しむとか言う最低の人間

こんなクズがのさばってる時点でこの会社終わってるだろ

それを黙認してる社長があれじゃな

http://anond.hatelabo.jp/20091225173051

んなこと言われても生まれてこのかた競馬場に入ったことすら一度も無いからなあ。

ああやって目にする以外で競馬に関する情報ゼロなもんで。

http://anond.hatelabo.jp/20091225162742

オレも似たようなことあったなぁ。

何度、いや、もういいから帰って下さいって言いそうになったか。

だんだん、言いたいことそのものより、言いたいこと言えないってのが辛くなってきたりして。

結構なストレスでなんとかしたいんだけど、そんなに強く言えないし、察してくれ空気完璧気づいてもらえない。

だからできれば、嫁からやんわりとなんとかしてもらうように言ってもらいたいんだよな。

でも、嫁に不満があることを伝えるにしても、実の母親の事を悪く言われて気分いいわけないし、妊娠中、特に出産真際は獣だから、まるで、オレが母親の好意を踏みにじっているような受け取られ方をされちゃう。

でも、なんとかして伝えないとストレス貯まる。

なもんで、嫁にものすごい遠回りに嫌なことを伝えていた。

「嫁の母親が来てくれて助かった。

オレの母親だったらこうはいかなかった。

例えば、こっちが置いておいたものか勝手に拾ってどっかにしまっちゃうだろうし、少しでも電気を付けっぱなしだったら細かくうるさく言われるし、勿体無いからといって風呂はいっぺんにはいらないとダメとかいうだろうし。

そういう所、お母さんは融通がきいていいよね。」

みたいな、ほめ殺しみたいな感じで、そして自分母親を引合に出しながら出していく。

そこで、その意見同調して、ホントあなたのお母さんじゃ無くてよかった、とか言うような嫁だったら、今後、重大な危機が絶対に起きるから、嫁姑関係に細心の注意をはかること。

順調ならば、いやいや、そういうきっちりした所がうち親にはなくて……と、なると思うので、そういった日本人の誉められると謙遜してしまう性質を利用して、ちょっとづつ、嫁母の行動はおかしいかもと認識させていく。

たまには、融通が効くっていってもちょっと限度があるかもね、いやオレは気にしないけどさ、とかそんな感じの事も織りまぜてみる。

嫁と二人だけで話したい時は、入浴介助と称して、二人で風呂に入って話してた。

その時は、とにかく嫁を攻めるようなことは一切言わず、日頃の感謝とかも言ったりして、俺と話している方が母親と話しているより楽しいだろ?って思わせるような事ばかり話すようにする。

嫁が味方になってくれれば、嫁母がうっとうしいのが改善されなくても気分的には楽になるし、完全に味方になってくれれば多少の愚痴も問題なく嫁には言えるようになってくるので、実質なんにも変わっていなくても、徐々に何か好転しているような気分になってくる。

それだけで大分気分が楽になる。

ベビーシッター雇った方が良かった。

ストレス溜まり過ぎると、嫁母には言わないまでも、嫁には例えば「ベビーシッター雇ったとしたらこれぐらいの値段だったから、お母さんじゃ無くてベビーシッターでもよかったね」ぐらいは言い兼ねないから気を付けて。

http://anond.hatelabo.jp/20091224222441

これ同じようなこと言ったことあるよ。耳が痛い。

ティファニーのセンスとか安さじゃなくて

単純に自分にとって高級なものだから素直に受け取れなかった。

貰いっぱなしには出来ないし、かと言って相応のお返しをと考えると頭痛いし。

私の場合はお互い学生だったので相手に無理させたことも申し訳なくなった。

後日友人に相談したら「そういう時はにっこり笑ってありがとうでいいんだよバカ、相手の気持ち考えろ」と説教くらって反省したけど。

JRAweb広告

ケイバって楽しい

ワーイ、ヤッタネ☆

みたいな感じの、若い女向け広告微妙にオッサン臭い感性だが)がyahooのトップに出ていた。

競馬も儲かってないんだな…。

よかった

空が青色でよかった。雲があってよかった。ないとうれしいから。

あと何回、青空を見られるだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20091225162624

意訳文章の一部を切り取ってきた上に、原文の一部も削って証拠として書いて、ほらねやっぱりマスコミ捏造でしょって得意げに語ってる人がいたよね

http://anond.hatelabo.jp/20091223211043

最初の文節の頭の悪さにくらくら来た。

ふたりめの子どもが生まれるので

ということでかみさんのお母さんが泊り込みで手伝いに来てくれてる。

その気持ちはとてもありがたい事だし文句を言う筋合いも無いんだけど、

正直、迷惑

俺には俺の生活ペースがあるのに全部義母の考える「こうあるべき」生活で回されちゃうし

実際、手伝いに来てると行っても上の子と遊んでばかりであんまり家事はしない。

そりゃかみさん入院中は上の子の面倒見る人が必要だからさ。

それ自体はありがたいんだけどさ。

義母は体があんまり自由じゃなくて荷物を持ったり出来ないし、

床のものを拾い上げたりできないし、

子供をだっこして歩けないし、

一日中エアコンテレビ床暖房もつけっぱなしにするし、

出したものは出しっぱなしだし(水道も!)、

一日に何度も無駄風呂沸かすし、

俺とかみさんが会話してるのに割って入ってきて全然違うイデオロギー押し付けてくるし、

ベビーシッター雇った方が良かった。

国務長官の呼び出し疑惑の原文を訳した

国務長官の呼び出し疑惑意図的な意訳文章が出回ってるのでちゃんと訳してみました。

お疑いの方は、翻訳サイトに原文を貼り付けて翻訳がおかしくなる場所に適当に改行入れて見れば文意はつかめる程度のやさしい英文だと思います。

-----

http://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2009/dec/133952.htm

QUESTION:

Do you have any readout of the Secretary’s meetings yesterday with the Japanese ambassador?

I had heard she called him in to talk about Futenma.

MR. CROWLEY:

The - I think the Japanese ambassador came by to see both Assistant Secretary Kurt Campbell, stopped by to see Secretary Clinton. During the course of the meeting, the ambassador gave us an indication that they needed more time to work through issues related to the basing agreement. We continue to believe that the current plan provides the best way forward, but we’ll continue our discussions with Japan on this issue.

QUESTION:

You said that - “stopped by.” You wouldn’t describe him as being called in on a --

MR. CROWLEY:

All right, let me --

QUESTION:

-- day when the government was being closed and --

MR. CROWLEY:

He was - I think - my - I mean, he - I don’t think he was called in. I think actually he came to see us.

-----

以下、直訳文章(意訳が必要な部分は翻訳ソフトに補完させてできるだけなくしました)

QUESTION:

駐米日本大使をいずれかの事務局の会議の日を読んだことがあるか?

私は 彼女は彼と普天間飛行場について話すために呼び出した、と聞いています。

MR. CROWLEY:

彼女ではなくキャンベル氏に合うため立ち寄りました。

会議の過程で、大使は私たちに提示しました、協定に関連する問題が動くには多くの時間を必要であることを。

私たちは信じています、現在の計画である移転は最良の方法であると、それでも、私たちはこの問題に関する日本との協議継続します。

QUESTION:

あなたは「立ち寄った」と言ったが、彼はあなたの上司に呼び出されたと説明していた――

MR. CROWLEY:

わかりました、説明させてください――

QUESTION:

――政府休みの日です。それで――

MR. CROWLEY:

彼は……私は思う……私の……つまり彼は……私は彼は呼ばれていないと思います。

私は、実際に、彼は私達に会いに来たと思います。

-----

ご覧のとおり、クローリーは呼び出していないと言い切れていません。

記者は(QUESTION記者の質問)呼び出しの裏を取るつもりで質問をしていますが、何とかごまかしたというのが本当のところではないでしょうか?

[]create_functionで生成された匿名関数の一覧を得る関数

ひーほー。いやぁさてさて一体このコード中に何度create_functionで匿名関数が生成されたのかふと気になったあなたのためにこんな関数作ってみたよ!

function get_lambda_functions () {
    $i     = 1;
    $funcs = array();
    while(function_exists("\0lambda_$i")){
        $funcs []= "\0lambda_$i";
        $i++;
    }
    return $funcs;
}

$a = create_function('','echo 100;');
$a = create_function('','echo 200;');
$a = create_function('','echo 300;');

print_r(get_lambda_functions());
Array
(
    [0] =>  lambda_1
    [1] =>  lambda_2
    [2] =>  lambda_3
)


ね。凄いでしょ。あとはforeachとかで存在する全ての匿名関数を実行したりすると面白いかもネ!


foreach ( get_lambda_functions() as $lambda ) {
    $lambda();
}


何が起こるかは自己責任だよ!!!!!!

プログラ増田のあなぐら

http://anond.hatelabo.jp/20091225154826

仕事 内勤

1日のスケジュール

仕事 16h 食事ほか2h 寝る6h

という超仕事引きコモリ

で、人間とであったり会話したりしていませんが、大丈夫ですか?

変なセールス

「通常、〇〇万する電子ロックが驚きのプライスで」

ドライバー一本で素人でも取り付けられる」

特殊ドライバってならまだ話はわからんでもないが・・・

ドライバ一本で外せそうなんでお引き取りいただいたよ。

韓国製だそうで、判断に偏見も少し入ってます。

http://anond.hatelabo.jp/20091224222441

そりゃいろんなカップルがいると思うけど

イブの夜に外デートでもおうちデートでも予約してないカップルというのは信じがたく(少なくとも彼氏プレゼントを買うということは)

かつ一方がプレゼントを買っていて一方が買っていないというのも、よほどの極貧でない限り信じがたく(賢者の贈り物のパターンもあるし)

正直、「ほんとにつきあってるの?」という疑念に至らざるをえない

(だとしたら女の方はほんと怖いよ。いきなりティファニー買ってくるような男は)

http://anond.hatelabo.jp/20091225143959

マスメディアに操作されていない正しい情報なんて無い。

 犯人逮捕後に警察からリークされる犯人の悪い噂などを見て、かつ冤罪だった時のことを考えれば。

 政府による報道管制や報道協定を考えれば

消費促すことが使命のテレビ

そもそも消費を促されて視聴者メリットなど無い。

 

ペンは剣よりも強し という単語がすべてを物語っている。

ペンは武器であり、戦争であり、侵略である。

 

我々一般大衆にできることは

テレビの言っていることを信じない。テレビ宣伝しているものを買わない

雑誌の言っていることを信じない。雑誌宣伝しているものを買わない

ネットの言っていることを信じない。ネット宣伝しているものを買わない

 

もはや。

[] タグはわかりにくい。

Aという事柄について述べられたBというエントリーがあるとき、

Aの内容がひどい場合とBの言及がひどい場合とがある。

なんとかならないものか。

http://anond.hatelabo.jp/20091223141728

人の話を聞くのが得意だ。少し会話をすれば、相手が今どんな言葉を欲しているのか、または他人の適当言葉など欲していないのか大抵手に取るように分かる。

いつから自分が人の話を聞くのがうまくなったのか覚えていない。学生時代まではそれほど得意だった記憶はないので、社会人になってから家族や友達ではない人と強制的に数多く接せざるを得ないうちに、保身のためにいつの間にか身についた技術のように思う。

とにかく私が「今、この人の話を聞こう」と決めれば、相手は次第にリラックスし、やがて本心を語り始める。時々「水商売の道に進めば良かったんじゃないか」と後悔することもあるが、好きでもない男の人に体を触られることを想像するだけでもゾッとするので、きっと務まらなかっただろう。

 1.人の話をおもしろがって聞く。

   ・・・笑顔で体を相手の方に軽く向ければ、それだけで「自分は今興味を持たれている」と思ってもらえます。

 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。

   ・・・自分が疑問に感じた点があれば、素直に質問してみましょう。大切なのは、質問に乗じて自分が優位に立とうとしないこと。

 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。

   ・・・自分には相手に説教する資格などないものと心得ましょう。

 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。

   ・・・繰り返しますが、隙あらば自分が優位に立とうなどと決して考えないこと。

 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。

   ・・・他人の自慢話など誰も聞きたくないのです。そして、どうせなら笑える話の方がいいに決まってます。 

 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。

   ・・・ひとたび「私には何を喋っても大丈夫ですよ。あなたのことを変な人だと思ったりしませんよ」という印象を与えることに成功すれば、後は向こうが勝手に喋ってくれます。

 7.話し手を全肯定する。

   ・・・自分には相手を批判する資格などないものと心得ましょう。

 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。

   ・・・人間だもの

 9.相手の話を否定しない。

   ・・・否定されると、話の勢いが弱まるものです。

基本的に人間は「自分が主人公でありたい」と願っているものなので、相手に思う存分喋ってもらってそれを「うん、うん」とニコニコしながら聞いてあげれば、もうそれだけで十分なのだ。しかし、ただのイエスマンとなってしまっては勘の良い人には「もしかしてバカにされてる?」と受け取られることがあるので、疑問点があれば相手のリズムを損ねないよう気をつけつつ軽い質問をしてもいいと思う。とにかく自分のことを相手に知ってもらおうなどとはゆめゆめ考えずに、「あなたのことを知りたい!もっとあなたの話を聞かせて!」という姿勢が大切。

相槌も笑顔でふんふんという軽いものから、相手の意外な事実などにはさっと真面目な顔をして「・・・えっ?!本当ですか?そんな風に見えない!」と絶句してみる等、強弱のバリエーションが付けられればさらに良い。

初対面でこの先会う機会がない相手なら、こんな調子で真剣な相槌を打っていれば気持ちのよいひとときを共有することができる。一期一会精神だ。

問題は中途半端な知り合いや職場の同僚等、それほど親しくない相手と繰り返し会わなければならない場合。

初めて会った時の経験から、私と話をすればひとまず肯定してもらえる、楽しい会話ができると信じる相手は、そのうちいろいろな相談事を持ちかけてくるようになる。プライベートなことまで話してくる。そして残念なことに、私的な話を聞いた後、さらに相手に興味が膨らむことなど稀なのだ。上から目線で全く失礼な話だが、話を聞けば聞くほど相手の欠点が目に付くと同時に、今後お付き合いを続けることで巻き込まれることになりそうなトラブルが大体想像できてしまう。よって、「この人とこれ以上は親しくなりたくないな」と興味を失うことが常。

しかし、今後もお付き合いしなければならない相手に対して、「それは自業自得では?」「あなたの話にはもううんざりだ」などとは口が裂けても言えない。「ああ、そうなんですか。でも、私も同じことやってしまうかも」などと適当な事を言って、さらに同調してみせる。

そんなわけで益々他人に好かれる。特に、自分ばかり話していることに全く気がつかないタイプの人に好かれる。私が相手に持つ興味よりも大きな興味を寄せられる。やたら集まりに呼ばれたり、家に遊びに来たがられたりする。私は家で一人でゆっくりするのが好きなのに!厚かましい男性だと段々近くに寄ってきて、体に触ろうと試みる人すらいる。触ってくるなよ!

人の話を真剣に聞くには集中力が必要だ。一旦相手に興味を失うとこれが続かなくなり、気が散り始める。相手を気分良くさせる相槌を打つことばかり気を回している自分が、自分でないような気がしてくる。こんな自分は誠実でも優しいわけでも何でもなくて、ただの八方美人ではないか。嘘で関係を築いているだけではないのか。自己嫌悪

家族や友人なら大丈夫なのだ。相手の意見に「それはちょっとどうかな?」と感じるようなことがあっても、対立を恐れず思ったことを率直に伝えることができる。ある程度お互いに信頼関係があるから。しかし、それほど愛情を感じていない相手に、どうして関係を壊すリスクを犯してまで本心など伝えられよう。そうこうしているうちに、心の中で感じていることと実際に伝える言葉とのギャップはどんどん広がっていくばかり。疲れる・・・。

最近は人と会うのが億劫で仕方がない。自分の相槌に相手がうれしそうにする様を見るのは、もううんざりだ。

音楽Twitterキャズムを超えるか

8畳間に2000人が集まる

今日の深夜~早朝にかけて、同人音楽界隈から一歩出れば無名に近いokadadaのUstreamでのDJに2000人以上という異例の人数が殺到するという出来事があった。詳細は以下のブログで。

TOFUBEATS WEBLOG okadada

http://tofubeats.blog107.fc2.com/blog-entry-235.html

トブ iPhone: 記録的な聖夜!8畳に2000人を集めたUSTREAM DJ @okadadada

http://applembp.blogspot.com/2009/12/82000ustream-dj-okadadada.html

67.DJ okadaの衝撃。歴史が変わる瞬間を目撃してるのかもしれない。 - ちょっとギークな(中略)のブログ

http://d.hatena.ne.jp/kazzwatabe/20091224/1261683822

 

この出来事が起こった背景と、出来事それ自体、そしてTwitter音楽キャズムを超えられるのか?という問いについて。

これは「祭り」ではない

この出来事を読んで(あるいは体験して)、多くの人は2chの「祭り」を想起したのではないか。無名あるいは匿名の個人から発した動きがインターネット(の一部)で爆発的に広がり、多くの人間がそこへ参加していく、と言った構図は確かに「祭り」と通ずるものがある。

しかし、これは「祭り」ではない。もっとすごいものだ。それなのに「祭り」として処理されそうになっている。この文章を書いたのもそれに反対するためである。

ネタ」は何か?

最も大きな違いはこれだ。

祭り」はよく指摘されているように、「祭り」のネタ・内容に意味があるのではなく、参加すること自体が意味であり目的である。

Twitter有名人に群がる」と言えば広瀬香美のことが思い出されるが、この点においてあれもまた「祭り」の変形として捉えることが出来るだろう。2chであればニュース企業不祥事といったコンテンツネタに「祭る」ことができるが、ツイッターの場合はその性質上、どうしても「コンテンツとしての人間」(http://d.hatena.ne.jp/gotto-s/20091201/1259675416)が必要になってしまう。

 

翻って今回の場合は、集まる中心に音楽というコンテンツ(ネタ)が据えられており、その分だけ「参加することそれ自体」への志向性が低い。これによって、よく「祭り」について言われる空虚さや無意味性といった点を克服している。この点こそが「祭り」と今回の件を分けて考えなければならないとする最も大きな理由である。

 

祭り」にするのは誰か?
Twitterの即時性

さて、今回の件から「魅力的なコンテンツさえあればそれが多くの人に届く環境が用意された」と言うことも出来るだろう。

「でもそれってインターネット始まって以来ずっと言われてきたことじゃない?」

その通り。でもよくよく思い出してみると「魅力があるが無名のコンテンツインターネットを通じて一躍有名に」というケースは実はかなり少ない。なぜなら、これまでは「一躍有名に」できる力を持つ人間が少なく、また力があっても「一躍有名に」できるような環境が整備されていなかったからだ。

今回それが可能となったのは「今、ここ」を垂れ流しに出来るTwitterの存在があったからに他ならない。例えば有名人が「御用達の店」を紹介する際、グルメ番組はもちろんのことブログに書くにも紹介しようと思いついて紹介文を書き投稿されるまでに結構な取捨選択が行われてしまう。その点Twitterは、「○○でランチなう」「××おいしい!」という、紹介するという意識もないような一言で済ませることが出来る、「人々が情報を広めやすい」(easyだけではなくtend toの意味でも)メディアであると言える。

Twitterではメディアがあなたを使役する!

2chで、ある情報が「祭り」として認知されるためには、大勢の名無しがスレッドに書き込みスレッドの勢いを上げることが必要である。

対して今回の場合、爆発的に広めるきっかけとなったのはいとうせいこうtweetである。

say yeah! USTdjhttp://bit.ly/Ds7aL

約11時間web

seikoito(いとうせいこう)

(http://twitter.com/seikoito/status/7005117342)

「結局有名人が必要なら今までのメディアと大差ないじゃないか」という意見もあるだろう。しかし、これまでのメディア(マスメディアだけでなくBlogも含む)とは違い、Twitterにおいては、有名人メディアを使うのではなくメディア(Twitter)が有名人を使うのだ。言い換えれば、Twitterは既存メディアが作り上げた「有名人」を取り込んでしまう。

有名人に限らないことだが、上の例で述べたように、Twitterは利用者にコンテンツを紹介するという意識を持たせないまま紹介させる。上のいとうせいこうtweetにしたって非常に小さな情報でしかない。この性質こそが既存メディア比べたときにTwitterが決定的に違い、また強いポイントだ。

つまり、今回の件はTwitterでなければ起こりえなかったと言える。(いとうせいこうブログだけを使っていたら深夜のUstreamを取り上げただろうか?2chスレッドUstreamURLを貼って2000人が集まっただろうか?)

この点で、今回の件は既存メディアによるものと異なり、また「祭り」とも異なっている。

まとめ

音楽について少し

しかしそうはいっても、結局音楽はあまり関係無しに「祭り」として楽しんだ人もかなりの数に上るだろうし、そうでない人たちも結局終わった後はそれぞれのクラスタへ帰ることとなる。

確かにそうかもしれない。だが、今回の件はあってないような(なくてあるような)それにして確固としたクラスタの壁を突き破ることが出来たということもまた事実である。

それはゆるく広い繋がりを志向するTwitterの功績でもあるが、それだけではなく、壁を破る原動力としての音楽価値も認めて良いはずだ。いくら有名な人間が勧めたとしても、批評についてのUstream高校生の独り言を垂れ流すニコ生では、こうはいかなかったように思う。それは恐らく音楽の持つ普遍性によるのだろう。

音楽が中心にあり、その周りで人々が騒ぐ。この構図を見ると、これこそ括弧無しで祭りと呼ぶのにふさわしいのではと思える。

中心に別に音楽でなくてもいい。しかし、中心に何もなくただ集まるだけの「祭り」の行き着く先は袋小路だろう。

媒介としてのTwitter

そう考えると、Twitterキャズムを超える日が来るとすれば、それはカリスマコンテンツ化した人間の存在や「祭り」の場であるがゆえでなく、価値あるコンテンツと人々を媒介する場としてであろう。

Twitterのこうした媒介としての側面は、これまであまり触れられてこなかったことのように思う。しかし、有名人Twitter参入が相次いでいることや、アルファTwitter-erの出現を見ても、今後はこういったケースがますます増えていくはずだと考えられるし、別に有名人アルファTwitter-erでなくても媒介することは可能なはずだ。

そうした場として完成したときに、Twitterキャズムを超えて成熟したと言えるだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん