2016-06-20

いじめ」のはなし

小学5〜6年生の頃、クラスでいわゆる「いじめ」があった。

いや、「あった」ことにされていた、が正しい。

横浜住宅街の中にある市立小学校で、治安は良く、クラスメイトの半数が進学校中学受験をするような小学校だった。

クラスに体の小さく勉強が不出来な男児、Aがいた。

Aはよく遊ぶような友達もいて、他の生徒と友人関係において変わったようなところはなかったのだが、A以外のクラスメイトはAが「自分いじめられている」という嘘の証言をして、教師の気を引いていることに辟易していた。

例えば、Aは「手洗い後の手についた水を他の生徒に向けて飛ばす」などの地味ないたずらをしょっちゅうしていた。

小学生のするようないたずら自体と、いたずらを受けた生徒がそれに対して怒ったり気持ち悪がったりすることまでは健全なことだと私は思う。

ただAはその後、自分がそのいたずらを受けたように話を歪曲し、一縷の真実だけを残して(Aのいたずらに対して怒った女児Bが「怒鳴った」)担任に泣きつき、担任はAの言葉を受けてBを叱るのだ。

小学生にとって担任教師絶対であるし、この例えにおいて「怒鳴った」こと自体事実であるしかし、叱られる誰もがあまり理不尽だと感じていた。

確かに教師立場もわかる。担任は新任の若い女性教師だった。

教師は1人の生徒に「いじめられている」と申告されたらもちろん深刻に受け止めなければいけないであろう。

ただ他の30名余りの生徒の真実をないがしろにしてまで対処しなければならないことなのだろうか。

もっとうまいヒアリング方法はなかったのか。

何度もAのいたずらが先にあってのことだと訴えたけれども、先生は信じてくれなかったのだろうか。

中学受験をするような頭のいい児童教師に対してもずる賢く、嘘をつくに違いないとでも思われていたのだろうか。

Aの主張するいじめ存在するということにして良かったのだろうか。

いじめ定義として、被害者側がいじめだと感じたらそれはもういじめなのだというが、そこに客観性は本当に存在しないのか。

ホームルームはいつもいじめについての話ばかりだった。

本当に、誰一人として、Aに対するいじめなどしていないのに。

Aに対するいらだちを本当のいじめに発展させなかったかつての同級生を誇らしくすら思う。

私たちの間には、Aに本当にいじめをしたら負けだ、という共通認識があったように思う。

どうしてAのような歪んだオオカミ少年が育つのだろうかと不思議に思わざるを得ない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん