「ui」を含む日記 RSS

はてなキーワード: uiとは

2024-06-07

スマホアプリで時刻を選択するUIに多いんだけど、分を59から00に移動するときに時の方を+1するやつあるじゃん

あれ本当に余計なお世話だなって思いませんか

大抵時の方は先に選んでるじゃん

増やしてあげましたよじゃないんだわ

anond:20240607020551

みどりの窓口必要状態がクソってことなんだぞ

JR各社があらゆる料金支払いの仕組みを全然自動化してくれないからこうなるのだ

そのせいでこんなUIになってるわけだしな

障害者割引だのSuicaの使えない田舎区間だの払い戻しだの切符を間違って買った時の対処だのグリーン車だのグランクラスだの指定席だの乗りすごした場合対処だの

ヒューマンエラーをふくむ問題をずーっと放置しているから悪い

全ての駅にSuicaを設置しないのもだめだし

第三セクターとかの兼ね合いも解消しないのもだめだし

JRがわるいのはたかしなんだ!

業務用のUIと、一般用のUI絶対に違う

なんじゃこりゃ

https://zenn.dev/nobkz/articles/46d25288a3727e

 

小脳レベル使用できるUIと、大脳レベル使用するUIがあると思う

前者は学習コストが高いが速く自由自在に使える、後者学習コストが低いが誰でもすぐ使える

業務用のUIは時には前者を目指すべき時がある

最近は圧倒的に後者が幅を利かせていて、業務を非効率にしているシーンが多くある

 

前者、後者で違うところは多いが、特に違うのは、アクションをした時の結果がいかに固定されているか

専用の画面・ボタンが沢山用意されていて、常に同じ結果を返すならば、非常に安定したUIになる

ただしそれぞれどういう結果をもたらすかを覚えるのに時間がかかる

後者にとって良いのは、今必要な画面・ボタンのみを、必要なだけ用意することだ

これは分かりやすいんだけど、配置も沢山変わるし、複数回実行した時にどうなるかというのが曖昧だったりする

なんなら、実行して、結果を見てようやくアクションが正しかたか判断できるようなUIも多い

 

こういう後者向けのUIを前者に導入すると当然オペレーションが遅くなったり、ミス不明な結果につながる

(許されるのは、全てが基本的自動で処理され、結果や判断のみ人間がする場合、この場合後者でよくなる)

 

前者で一番わかり易いのが飛行機コックピット

あと、券売機なんかも最近後者になりつつあるよね、前者でいいのに

前者はちなみにハードウェア親和性が高い

今は「ボタンを何回押すかで結果が変わる」みたいなものも多いか後者になりつつあるけど

テレビリモコンとかもね、今ポインターやらせたりするよね

 

こういう、スマホ以降に幅を利かせているUI信者がちょいちょいいてビビる、というかきつい

スマホ画面でさえ、前者の考え方が重要なシーンは沢山あるのに

「よりシンプルに、ボタンを少なく、インタラクティブに」を目指しすぎて、複雑さを押し込めた結果使いづらくなっているUIが沢山ある

それ誰が実装すると思ってんだ、ほんとくたばってほしい

2024-06-05

anond:20240605062236

俺が先に提示した会話ログはこれな

以下の文章を読んで、ユーザが行うべき行動を提示してください。なお、固有名詞には下線が表示され、クリックすることでUIアクションが行えるものします。

与えられた文章においてユーザが行うべき行動は、「ドロンパ」という単語の下線をクリックすることです。これにより、「ドロンパ」に関する情報を得ることができる可能性があります

それに対する返しがこれ

「今の書き方で前提情報が全くない相手に、何をすればいいのかわかるのか」

を聞いてこいと言ったの

「以下の文章を読んで、ユーザが行うべき行動を提示してください。なお、固有名詞には下線が表示され、クリックすることでUIアクションが行えるものします。」が「今の書き方で前提情報が全くない相手に、何をすればいいのかわかるのか」とどう違う? 同じだろ。夜勤増田はこれが違うって言ってんの。完全にあたおか。

anond:20240605002559

ChatGPTもBing Chatも落ちてるから https://elyza.ai/lp/elyza-llm-for-jp でやってきたけど、本当に文字通り今のAIならできるんだわ。だから言ってんの。

以下の文章を読んで、ユーザが行うべき行動を提示してください。なお、固有名詞には下線が表示され、クリックすることでUIアクションが行えるものします。

>anond:20240604235220

> >(ドロンパって何?) ドロンパどっからでてきた?

>

消されてなければその下線クリックしたらトラバ増田出るよ

与えられた文章においてユーザが行うべき行動は、「ドロンパ」という単語の下線をクリックすることです。これにより、「ドロンパ」に関する情報を得ることができる可能性があります

2024-06-04

[]2024年5月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1884わずか40秒の運動身体に起こる劇的変化 – 早稲田大学 研究活動www.waseda.jp
1789仕事の進め方がグダグダ会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみたagend.jp
1662取調べを受けることになったら ー取調べを受ける心がまえについてー - しんゆう法律事務所shin-yu-lawoffice.com
15141on1ミーティングガイド (1on1ガイド)guide.1on1guide.org
1191知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobewww.adobe.com
1153プロダクトマネジメントクライテリアproductmanagement-criteria.com
1090自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきかhachibeechan.hateblo.jp
1043最近ローカルLLMがアツいらしいsoysoftware.sakura.ne.jp
974表記揺れ検出ツールテキストゆれないくん」 - inzkyk.xyzinzkyk.xyz
958地政学リスク全体像の整理 | 三菱UFJリサーチコンサルティングwww.murc.jp
711自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。not-miso-inside.net
706デジタルデザインシステムβ版design.digital.go.jp
681和歌山市役所現実wakayamajisatu.jimdofree.com
613ひとり会社起業について学んだ10のこと - GoTheDistancegothedistance.hatenadiary.jp
593重要局面を迎える中国アニメ調スマホゲーム大衆化過程でぶつかった壁。「『有男不玩』運動」とはkultur.jp
583ガチめのインターネット老人会クイズtters.jp
548Magic UImagicui.design
530会議改善に関するガイドラインを策定しました|柏崎市公式ホームページwww.city.kashiwazaki.lg.jp
494押井守版『攻殻機動隊』について原作者士郎正宗)はどう思っているのか? - ひたすら映画を観まくるブログtype-r.hatenablog.com
490下戸ノンアルコールビールを飲んで「おつまみ」の概念理解した話 - ココロ社kokorosha.hatenablog.com
487「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究kotobaken.jp
476Xユーザー株式会社アミューズ 法務部さん: 「滝沢ガレソ氏によるXでの投稿に関連して、アミューズ所属星野源名前を挙げての憶測拡散され当社にも多くのお問合せが寄せられています星野源において当該投稿にある事実は一切なく、また当社が記事をもみ消した事実も一切ありません。 虚偽の情報拡散、発信には法的措置検討いたします。 https://t.co/qyUQpeg0xj」 / Twitterx.com
464中国で売られるスマホには「消しゴムマジックで消せない場所」があるって本当?実際に試してみた - はやぽんログwww.hayaponlog.site
453灰仭巫覡 - 大暮維人 / 【一番】 | マガポケpocket.shonenmagazine.com
452ウェブサイト制作では、游ゴシックおすすめしない理由community.creators-synergy-cafe.com
449エンジニア3年目までに読んで良かった書籍 - Yuki Watanabe's Blogyuki0920.hatenablog.jp
441はてな古参度チェッククイtters.jp
437NHKアニメクレジット下請け会社名前を出す事が出来ない - Fushihara’s blogfushihara.hatenadiary.jp
437地磁気の大きな乱れが観測されています気象庁www.jma.go.jp
4352023年AIの影響で『絵に求められる事』が激変してきている話。|さいとう なおき|pixivFANBOXnaoki.fanbox.cc

なぜ、縦読み漫画はつまらないのか

3つある

  1. ハード的な制約を前提としているか
  2. 漫画初心者相手にしているか
  3. 過去の名作や既存の要素を知らない読者を相手にしている

それぞれについて説明していく。

1 ハード的な制約を前提としているか

縦読み漫画の主戦場スマホだ。

縦読み漫画が少しずつ勢力を伸ばしている背景として「見開き表示の難しいスマホでは既存の左右セットの漫画は読みにくいことがある。ならば1ページごとスクロールする方式にすれば、スマホでも読みやすいのでは」という考えがある。

スマホでも読みやすい。

スマホでこそ読みやすい。

そういった所を目指して作られている。

TIKTOKなどのUIスマホ向けに構築されているのと同じ文脈の中に縦読み漫画はある。

そうなると結果として「スマホでも読みやすいことを目指す」ということがどうしても条件付けられていく。

すると1スクロール情報量を絞る必要が出てくる。

スクロール情報量を絞るということは、漫画が今まで積み上げてきた視線誘導コマ割りの技術が全く使えなくなるということだ。

重要な場面もどうでもいい場面も同じぐらいの大きさのコマで表示されては、漫画の持つ独特のリズム感が失われてしまう。

多少コマ割りを工夫したところで、単に台詞の数が多いだけのページと重要なページのコマが結局一緒になるのだから焼け石に水だ。

漫画情報量を扱うのに現代スマホ機能が低すぎるのである

2 漫画初心者相手にしているか

縦読み漫画ターゲット層として漫画初心者を設定している。

これには「漫画の読み方がわからない人でも、スクロールを追っていくだけなら読めるのではないか?」という発想が根底にある。

先ほど言ったように、そもそも縦読み漫画既存漫画ロジックを使うことが難しいという欠点を持つが、これが既存漫画ロジックを知らない漫画原始人でも読みやすいという予測に繋がったのである

漫画の基本ロジックを知らないということは、そもそも漫画というものに対してのあらゆる知識が乏しいということである

現代漫画には多くの約束事があるが、読み慣れた読者と描き慣れた作者にとってはそれらの約束事が情報の精度と速度を高めるための補助として大いに役立つわけである

コマの形だけで、モノローグ、内心、驚き、悲しみ、といった情報を伝えることが出来ることで、「悲しそうな雰囲気で楽しそうな言葉を言う」といった描写簡単に出来てしまう。

だが漫画初心者にはこれが通じないかも知れない、そして縦読み漫画ターゲットとしている層に漫画初心者が含まれる、つまり、こういった漫画技術を縛って書く必要が出てくるのである

3 過去の名作や既存の要素を知らない読者を相手にしている

漫画的な知識が乏しい読者を相手にすることで起きるのは何も技術の制約だけではない。

既存の名作漫画を知らないということは「知る人が見れば名作の下位互換しかないような作品」であっても、「初めて見るような凄い作品」として受け入れられてしまうということだ。

これにより縦読み漫画世界では散々手垢のつきまくった名作を雑に真似ただけのような作品が次々と生み出されていく。

横読みなら手垢がつきまくりオリジナリティ皆無とされるような漫画が、漫画をろくに知らない読者には新鮮に映るのだから、それで簡単評価されてしまう。

適当にやっても簡単評価されるし、むしろ手が込んだものを作れば理解されないとくれば、粗製乱造が界隈の当たり前になる。

そういった漫画を好まない読者は横読みに流れていき、そういった漫画を好む読者だけが縦読み漫画に残る。

結果として、縦読み漫画という表現形態のものが「手垢のついた展開の簡易版を読んだり描いたりする場所」として立ち位置を固めてしまったわけだ。

今後、縦読み漫画の中でも少しずつ名作が増えていくに連れこのような状況は緩和されるのかも知れないし、縦読み漫画漫画初心者の入門用としての立ち位置になり、ある程度読み慣れた読者は自然卒業するものになるのかも知れない。

どちらに転ぶのか、俺ごときには分からない。

俺に分かるのは、現状の縦読み漫画はつまらなくなるべくしてつまらない漫画まみれになっているということだけだ。

縦読み漫画なぜつまらないのか?」と疑問に思う人も多いだろうが、答はシンプルだ。

まらなくなるような理由があるから、つまらなくなっているのである

スライドの憂鬱

UNIQLOサイトアプリ視覚障害者には致命的に使いづらく、なんなら健常者も使いづらい」の件は、前から気になっていた。

このUI、誰にとって使い易いんだろう?という点で。

 

この縦スクロール型のUIアパレル系だとたぶん先行事例としてZaraとかのUIがあって、さらに元を辿るとニュース系やSNSアプリUIが元になっているんだろう。

発想としては、パーソナライズされた情報スクロールで表示されていくので、ユーザーは何も考えずに情報スライドさせていって、気になるものがあればタップする、だから個々人にあった情報に辿りつきやすく、特定目的かまたなくてもそれ相応の情報に辿り着くため離脱しづらいとか、そんな感じか。

 

ファーストリテーリングアプリで、手元の端末に入っているUNIQLOGU、PLSTなんかは同じテンプレートを使っているのか、同じように縦スクロール動画バナーが全面展開されるUI採用されている。

問題はこのアプリを使う目的で、常に自分向けの最新情報キャンペーン情報何となく求めているヘビーユーザーのような人には問題ないのではないか

常に最も新しい情報が、最も力強く画面全体に展開されるので、見逃しはないし印象も強い。何を訴求しているか一目瞭然だ。テキストではなく画像視覚に訴えかける。

しかし、たまに思い立って「夏物のパンツを買いたいな」「黒いTシャツを買い替えるか」と思った人には、TOP情報は役に立たず、伝統的な検索からドリルダウンするような方法になる。明確な目的を持っているユーザーとしては、画面遷移の分の手間が増えている。

SNSニュースアプリは良いのだ。事前にどういう情報があるのかは予期できないから。与えられた情報スライドして見ていくことになる。しかし、同じ道理アパレル系のUIにあてはめることは妥当なのかどうか。

 

今は過渡期なのかもしれない。ユーザーの「夏物のパンツを買いたいな」というニーズ自体を、端末やアプリ側が事前に予期できるようになれば。端末側でアプリを開くと同時に音声で目的を把握できるのであれば。

同じUIでも、最短で目的情報に辿り着くことができるだろう。

2024-06-03

Misskeyにアカウント作って1年たった所感

Misskeyとは

サーバーがいっぱい集まってるSNS、いわゆるFediverseの一部。

Mastodonみたいな感じ。というかMastodonとも繋がれる。

(一応書いてみたけどはてなにいる人たちのほうが俺より詳しそう)

全体的な話

MisskeyのUI自体は今っぽくて使いやすい。カスタマイズも色々できる。デッキ表示が好み。アイコンデコはあまり好みではない。

絵文字がたくさんでリアクション楽しい仕事のTeamsとかでもBlobcat使いたい。

サーバーごとに雰囲気違って面白い。色々なアカウント作って色々試すと楽しい

というかアカウントはいくつか作って冗長化したほうがいいなって思った。

運営の小さいサーバーが集まってる感じだから結構メンテ不足で落ちたりするし連合(他のサーバーとのつながり)の不具合とかも気づきやすい。

電池めっちゃ食うしデータ通信量も多いので外出時はあまり見ない。

サーバーごとの話

Misskey.io

一番大きいところ。50万ユーザー以上いるらしい。オンラインはだいたいいつも1万人前後

とにかく人や他のサーバーとのが多いし運営法人化して頑張ってるのでハブ的に1つアカウントがあるといいかも。

Misskey.ioにいる人の投稿流れるタイムラインLTL)は流れが早すぎて目が回る。

大きすぎておそらく当初Misskeyで想定していた規模じゃないんだろうなって感じの不具合がたまに起きる。

チャンネルがいっぱいあって疎結合な感じで広くゆるく遊べる。疎結合の使い方ちょっと違う気がするけど雰囲気で伝われ。

9ineverse.com

法人運営のところ。3000ユーザーくらいらしい。オンライン100人いかないときが多いかな。

一応株式会社運営しているので課金体系とかもしっかりしてるし動作も安定している。不具合はまだ遭遇していない。

ポップカルチャー応援する」と謳っているせいかLTLは気配が若いかも(当方アラサー)。マスコットキャラクターかわいい

BackspaseKey

テックポッドキャスト”backspace.fm”が運営する汎用サーバー」らしいけどテック感よくわからない。3000ユーザーくらい、オンライン100人くらい。

絵文字賑やかめ、あと自分は遭遇したことないけどLTLの下ネタキツめらしい?

自分IT職なのでテッキーなところを探して作ったけど正直そこまで顔を出していない。

他にエンジニア系はみすてむずにアカウントを作ったけどこっちもまだ慣れてない。

Misskey.cloud

HTLがない穏やかなサーバー。50~70人くらいはいつもオンラインっぽいけど観測することは基本ない。

ここで一人日記をつけるのが結局一番落ち着く。Fediverse活かせてない?そうね…

リストとかアンテナとか作って情報収集用みたいな使い方をしている。

鯖缶がFediverseチョットデキルの人で、年齢的にも?結構落ち着いていて色々安心感がある。

(ほかは若い鯖缶が多く、若さゆえだな…みたいなスリルにも稀によく遭遇する)

今は新規募集をしていないかも。

いぬすきー

犬の画像や犬の話を眺める用。癒やし。

よそのサーバーの犬画像を持ってきてくれるアカウントもある。癒やし。

オンラインユーザー10人とかで人の気配が少ない。

おまけ(これからMisskeyやる人向け)

全体的になんとなく楽しいのでおすすめ

とはいえ説明が難しいので、まずは適当なところに作ってみて自分で確かめてみるといいかなと思う。

サーバーの選び方も人それぞれだと思うけど、個人的には「運営が安定している(金銭的、人格的、その他)」」は居心地良く感じることが多いかも。

あとは最初話題限定されるところより汎用サーバーのほうが無難かな?

アカウント複数持ってたほうがいいとは思うけど俺は流石に増やしすぎて使いこなせてない。実はここに書いてないのもある。困った…

2024-06-02

anond:20240602143125

UI統一されるべきなので正しい

かつて黎明期物理ボタン時代メーカーによって左右混在してどっちかわからなくてよく混乱した

良い時代になった

2024-05-29

anond:20240529223637

読める!読めないけどなんか読めるぞ!

后端开发

JavaC++PHPPythonC.NETC#GolangNode.jsRubyGIS工程ERP技术开发游戏开发工程师音视频/图形开发全栈UE4编译器开发ErlangDelphiVBPerlASP

前端开发

WEB前端开发HTML5其他前端开发移动前端开发工程

移动开发

AndroidiOSU3DCocos2d-xWindows Phone移动开发工程

硬件

PCB工程师射频工程FPGA工程师单片机工程DSP工程师驱动开发嵌入式软件开发嵌入式硬件开发信号完整性工程硬件工程硬件测试工程硬件产品经理ARM

测试

自动化测试功能测试性能测试游戏测试软件测试移动端测试测试开发测试工程师测试经理/主管

数据

爬虫数据挖掘工程师数据分析师数据建模数据库开发工程师数据仓库工程师数据治理BI工程师ETL工程大数据开发工程师数据开发数据采集

人工智能

推荐算法搜索算法自然语言处理(NLP)机器视觉图像算法语音识别深度学习机器学习算法工程

运维/技术支持

运维经理/主管运维开发运维工程师DBA网络/信息安全网络工程师系统管理员系统工程IT支持工程师桌面支持IT总监/经理/主管配置管理工程硬件维护工程师系统集成工程师文档工程

通信

通信标准化工程师核心网工程师数通工程师无线通信工程师无线网络优化通信传输工程通信电源工程通信软件工程通信技术工程通信项目管理增值产品开发工程通信设备工程通信测试工程师电信网络工程师电信交换工程师电信/通讯工程

高端技术职位

CTO/CIO/技术VP数据科学大数据架构师大数据总监架构师安全专家运维总监技术合伙人技术/研发总监技术/研发经理

其他IT互联网技术

其他IT互联网技术职位

IT互联网产品

互联网金融产品经理电商产品经理数据产品经理移动产品经理商业产品经理硬件产品经理策略产品经理用户产品经理游戏策划师游戏制作人产品专员/助理产品经理产品总监产品VP/CPO

消费品/其他产品

快消品产品经理旅游产品经理教育产品开发保险产品开发/项目策划金融产品经理汽车产品规划机械产品规划其他产品职位

互联网运营

数据标注直播运营产品运营用户运营数据运营内容审核内容运营活动运营游戏运营策略运营新媒体运营社区/社群运营海外运营网站编辑网站运营运营专员运营经理/主管运营总监线下拓展运营网站营运管理网店运营网站策划

业务运营/其他运营

门店运营销售运营房地产运营其他运营职位

UE/视觉/平面设计

UI设计交互设计用户研究用户体验设计视觉设计动效设计网页设计品牌设计平面广告设计平面设计设计经理/主管美术/图形设计设计总监

工业/家居设计

家具设计家居设计玩具设计计算机辅助设计工程师工艺品/珠宝设计包装设计工业/产品设计

游戏美术设计

游戏UI设计游戏原画设计游戏3D角色/场景游戏动作设计游戏特效设计技术美术TA游戏主美

まだWeb3とか言ってる奴w

おいお前ら、分散WebことWeb3。まだそんな夢見てる奴、まさかいねーよなぁ?

ビットコインマイナーが偏ってる!!イーサの分散性は云々。…正直そういう〇〇は分散してない系の批判は飽きたよ。てか分散性なんてもう誰も気にしてないしな。だからもっと簡単な欠陥を指摘させてもらうぜ。

ブロックチェーン技術で何か人のためになっているサービスある?これよ、これ。

よく聞くのはウクライナへの募金に!とかブロックチェーンゲーム途上国の人が仕事を得てる!とか。アルゼンチンで使われてる!とか。

スケール小さくね?

それにな。まずアルゼンチンで使われてるのはUSDTだろ?アメリカ様々じゃねえか。打倒ドルの野望はどうしたんだよ!いいか、初心を忘れてる奴は危機感持った方がいいぜ。は?ライトニングがある?あんなの使えねぇよ。Liquidity Managementとかめんどいし、口座作ったらデフォで受け取りできねーとか素人お断り仕様の数々。開発者質問したら、それは慣れだね(ドヤって返されたぞ。ふざけんな。それに一番人気の、カストディでやってるライトニングなんてPayPayと変わんねぇからな。UIガバガバ企業様々、やーい、お前のウォレットファッションライトニング〜。

途上国仕事を生み出すブロックチェーンゲームなんて話も、インプレッションゾンビ生計立ててる途上国の人がいるからXは役に立っている!くらい論点ズレてんだよ。ブロックチェーンゲーム自体ゲームとして楽しいか?楽しくねぇーよ。それが全てだろ。ゲーマー馬鹿にすんな。

なになに?DeFi既存金融取引額を超えた?そりゃお前、トレード制限のないブロックチェーン上の取引高と、真面目な金融市場の取引高を比べてもしょうがないんだよ。エアドロ目的のポイ活やらウォッシュトレード複垢自己売買とか全部なくなったら、ブロックチェーンは利用価値あんのか?正々堂々闘ってない奴が勝者を名乗る資格はねぇんだわ。それにハッキングされまくって北朝鮮お金しまくって、誰が責任取るんだ?9.11ガバガバ金融が遠因だったな。

要するにだ。ブロックチェーンは、非現実的たかーい理想とえらーい思想を盾に不便や犯罪を是とする連中のオモチャなんだよ。イノベーションでもなんでもない。それをDisruptive とか言ってカッコつけんのはダセーって気づけよ。

いかWeb3ヤー。お前らがやってるのは、フェミニストポリコレと一緒。中央集権的な政府企業から解放するとか、言ってることは分かるけど、その実は身内が儲けることしか考えてないヤツ。国家ガーとか、大企業ガーとか言いながら、国際協力と適正競争の賜物である航空機に乗って世界ぴょんぴょんして、まるで共産主義者ハンバーガー食ってるみたいだぞ。恥ずかしくねぇのか?悔しかったらビットコインで空でも飛んでみろよ。まさかbitFlyerって格安航空なんか?コインチェックインしてzaif機内食カレー食ってヘルジャパンバイバイナンス。…できねえよな?あ、でも北朝鮮仮想通貨ミサイル飛ばしてるか。おーい、Web3ヤー!スマートコントラクトJアラートを鳴らせるってデジタル庁にプレゼンしに行こうぜ!

いかWhy Blockchain?って言われまくってる理由を教えてやるよ。ブロックチェーンビジネスに取り入れようとして上手くいかないのはな、ブロックスペースに収まる程度のデータやGasLimit内で完結する弱々アルゴリズムで役に立つものが作れるほど、世界が単純じゃねーからだよ。

かにブロックチェーンシンプルだよ。だけどシンプルな仕組みの上で動く「系」は周期がとんでもなく短くなるんだ。考えてみろよ。ここ数年、ブロックチェーン界隈で起こってることはずっと同じことの繰り返しだろ?新しいプロダクトに人を集めては、「分散Webなので責任者がいません!」と嘘ついてポンジスキーム走らせて、その仕組みから儲ける手段をいち早く見つけた早期botter が儲かって、運営は頃合い見て資金を回収してバイバイよ。で、その資金が別の新しいプロダクトに投資されて人が集まり………。無限ループって怖くね?これ以外のパターン見た?2x2x2のルービックキューブみたいにすぐに6面揃って崩しての繰り返しよ。てか最近人類、6面揃えるの早くなってない?今回なんて半減期来る前にバブルきちゃったけど?ミームコイン寿命どんどん短くなってるけど?ブロックチェーンゲームもIEOもすぐにdumpされてない?あっという間に仕組みがハックされる。つまりblockchain is solvedなんだよ。

結局、秩序なきビジネス環境で、リバタリアン的な資本主義をやったら、資本で叩いたもん勝ちのババ抜き大会しかならなかった。しかゼロサムゲームでした。チャンチャン。それが実験の答えじゃねえのか?悔しかったらブロックチェーン上の資本主義で、Open AIみたいなGAFAを焦らせる企業を育ててみろよ。ん?DAO?どしたん、最近元気ないけど話聞こか?…NFT?そういえば居たなそんな奴。こんど墓参りがてらマリモに水やっとくよ。

ビットコインだけは大丈夫そうだと思ってたけど、Ordinalsとか、スマートコントラクト入れよう!とかセカンドレイヤーが云々って声が出てきたから流石に疑問だよな。リステーキングとかわざわざ入れんなよ。法律変えるためのロロイストも、ソースコード変えるためのWeb3ヤーも、金の亡者のやることはどこでも一緒だな。なになにお前らBitcoin シーズン2っていうの?続編は失敗するって常識を知らない世間知らずに、デジタルゴールド革命なんかできやしねぇよ。

ビットコインイーサリアムも、ETF認められて良かったね。セイラーとゲンスラーと手を繋いでみんな仲良くオールタイムハイ!最高!最高!最高!ウォール街オモチャになるって最高!!!

みんなはいビットコインWeb3の夢から覚めるのか。まだ間に合うけど、寝坊すんじゃねーぞ養分ども。脳汁ブシャーお漏らしして目が覚めたらイッペー状態なんてことになってても、ショーヘイは助けてくんねーぞ?やつはもうクリプトアフロで懲り懲りなんだ。男ならな、ちまちまトレードしてショボイ億り人なんか目指さないで、ショーヘイを見習って素振りでもしてればいいんだよ。誰か一緒に1000億の男目指そうぜ?

2024-05-27

YoutubeUIヤバない?

むちゃくちゃ観難くなってるんだけど…

2024-05-25

anond:20240525133328

店舗ページについて言えば、10年位前に当時の担当に聞いた話だけど、

楽天別に改善意志がない訳じゃなくて、

結構な人数のテスターを雇ってABテストとかやってデザイン模索してたらしい。

しかし、何回テストしても最終的に好成績を収めるのは、

ゴテゴテの赤太文字を多用した超縦長ページであるらしく、

スタイリッシュで分かりやすいページは全然駄目だったそうな。

それ以来、どの店舗に対しても同じスタイルのページ作りを勧めるそう。

楽天で買う人は、楽天好きな人であって、視認性最悪のクソダサデザインに見えるページだって

楽天好きな人達をターゲットにした「最適なUI」ってことらしい。

2024-05-24

くら寿司あほすぎ

自分は基本スシローしか行かないが、スシロー一斉休業のため先日母親と久々くら寿司に。

数年ぶりのくらだったが本気で最悪

安めの寿司は回転レーンに、それ以外はタブレット注文のスタイル

まずタブレット位置がやや高い

そのせいでイスに座ったままでは使えないので中腰スタイル

タブレットから外して使おうと思ったら固定式

はいバカ

タブレットもとにかく見づらい、UI考えたやつはユーザーフレンドリーって言葉知らないのか

ジャンルけがなく(にぎり、軍艦あぶり...みたいな)、ひたすら「次へ」の部分をタップ

しかも1回1回注文な上に反応速度も遅い

テーブル席なのに1皿注文なのまじバカだろ

関西発祥の回転すしチェーンなのにこのトロさは何なの?

注文してから届く速度も遅め、なのに届くときは一気にレーンに流れてくるから取るの大変

みんな知ってると思うけどくらって寿司皿にカバーみたいなのついてんのね

で、あれ初見だと開け方わかんないし、知ってても開けづらいの、コツがいるというかさ

母親はとにかく困惑してて、一気に流れてくる注文皿(しかも他の客の皿が間にあったりするから悪質)のカバー開けるのに焦りまくり

自分カバー開けて取るようにしたけど、5皿とか同時に流れてくるからさすがに焦る

専用レーンもないのにないのにあんな一気に流したら取りこぼす奴いるのわかんだろ

味も正直スシローよりまずい

回転すしに味は求めてないからここはわりとどうでもいいけど

サーモンチーズエビチーズはうまかったか

あと茶碗蒸しみそ汁ないのは不満

ラーメン置く前に置くべきものあるだろ

まぁ自分が行った店舗が昔からあるやや田舎店舗からメニューこんな感じだったのかもしれないけどさ、普通にタブレット位置とかはバカ

皿入れるシステムは好きだけど通うならやっぱスシローだわ

2024-05-22

3DS積みゲー全部消化した

三国志(3DS版)

リメイク元の三国志Vをさんざんプレイしたので新武将を作りまくった。

武将経験値を積むことで特殊能力を6個まで覚える。また、経験値いくら特殊能力を覚えるかの成長パターンがいくつかある。新武将経験ゼロで始まるので、特殊能力をできるだけ早く覚える成長パターンが望ましい。よって新武将作成時に成長パターンの厳選などをしていた。

そして作った新武将は新君主にするなどして敵対勢力に放り込んで自分曹操もしくは曹操がいる勢力プレイする。

まだやり切った感はないけど一旦終わらせた。

ドラゴンクエストXI

発売日直後に買って数年塩漬け

切りの良いところまでやろうと思って寝食忘れてずっとやってしまうというのが結構あった。そろそろ終盤だろうってところが2/3だったり。

DQIXのストーリーの3倍くらいのボリュームがあった。1周でお腹いっぱい。

極端なレベル上げをあまりしていないのにレベル99になっていた。天空魔城でレアモンスターゴライアスを探し求めていたらレベルが上がりすぎた。これがレベル上げになったのかもしれない。

妖怪ウォッチ3 スキヤキ

スシ限定テンプラ限定妖怪がいるのでそちらも買っておけばよかったと思った(後に買う)。

自転車レースDQXIのウマレースより難しくてだいぶ手こずった。ゲーム下手なのでウマレースブラック杯を5回くらいやったがその比ではなかった。あれは妖怪ミニゲーム妖怪不祥事案件ミニゲームアクション要求してくるRPGってあるよね〜を引き起こす妖怪でウィッス。

妖怪が600種以上?とかいるけど、全部が全部強いわけではないし推しになるわけでもない。通信対戦だと別かもしれないが、本編だったら何を使っても攻略はできると思う。最初に仲間になるジバニャンUSAピョンをパーティに入れてもラスボス戦で戦えはする。推しで戦えると楽しい

バスタートレジャーは本編と違って主人公人間ではなく妖怪ダンジョンで動かしてプレイする。推しを動かせると楽しい

ファイアーエムブレム 覚醒

FEなのでノーマルカジュアルで。ハード以上だとフリーマップで稼げないらしいので、稼ぎ用DLCも買っておいた。DLC絶望未来も買った。最も強き者の名は極めるつもりがないので不要

まあノーマルなのでハード以上では通用しないフリーマップによる稼ぎで育成しまくった。「FEはそういうゲームじゃねーから」と心の中のエムブレマーがささやく。

妖怪ウォッチ3 スシテンプラ

New 3DS LL中古で買ってバージョン限定妖怪を交換できるようにした。通信プレイもできる。正直こんな寂しいことする?って思ったけど、New 3DS LL2024年現在よりずっと安く手に入ったし性能は元々持っていた3DSより高いのでヨシ!妖怪ウォッチ3バスタートレジャーヌルヌル動いて感動的。しかし持っているだけで塗装が剥がれまくる。

片方から強い妖怪を持ってきて強くてニューゲーム的なことができる。

結局スキヤキ限定クエストが多く、どれか1つだけ買うとしたらスキヤキが正解。倒すと妖怪辞典登録されるボス妖怪も含めて辞典コンプができるのはスキヤキだけ。

妖怪ウォッチ2 元祖本家真打

UIや移動手段時間の経過のさせ方、クリア後の経験値稼ぎの方法などが3で改善されていた。つまり3に比べるとちょっと不便。

3と違って必殺技がかなり有効。3はバトルで動く範囲が広いので必殺技が当てにくい。

3だと1日1回しかゲットチレンジできない妖怪が多いがこちらはセーブロードで1日に何度でも挑戦できる。

仕方のないことだが3の推し妖怪がいないのが寂しい。

えんえんトンネルは8番出口的な雰囲気がある。最長999999mのトンネルで、妖怪や狂った人が歩いてくる。40000m以降からSランクレア妖怪が出てくる。

初代妖怪ウォッチとの連動でコマさんが手に入るので、初代を200円で買ってプレイはしていない。

ファイアーエムブレム if

白夜ノーマル→暗夜ハード→透魔ルナティックの順番でプレイ。全部カジュアルで。

暗夜で詰む可能性を感じて稼ぎ用DLCを買っておいた。プレイしてから特別クラスDLCも買っておいてもよかったかもしれないと後悔。

透魔ルナは暗夜ハードより簡単。透魔はマップギミック個性的だが同じ作業の繰り返しになりがち。

世代21人を回収するのに人数分のマップクリアする必要がある。1日1人回収すると21日かかる。シナリオ1本に28マップあるからその3/4である

白夜・暗夜のオールスターからキャラが多い。しかし出撃枠が少なすぎてキャラを使い切れない。

BGM良曲が多い。覚醒良曲はあるがifの方が好きな曲が多い。3シナリオあるからね。

ファイアーエムブレム Echoes

BGMイラストに惹かれて買った。箱がない。

ノーマルカジュアルで始めたら簡単すぎてハードクラシックでやり直した。FEクラシックなど普段やらないが、カジュアルクラシックの違いがロストの有無だけで、カジュアルでも味方がやられるとリセットする自分にとっては違いがなかった。ハードクラシッククリア勲章がもらえる。

マップも敵の思考ルーチンも大味でifほど洗練されていない。覚醒のような突撃型だが覚醒ほど物量は多くない。

魔防が伸びないので敵の魔法が怖い。ifでは必須魔法壁は不可能しかし魔戦士クラスチェンジすると魔法にめっぽう強くなるので別のゲームになる。

フリーマップで育成できるから育成しまくった。イラナイツといわれるクレーベもストーリー内での評判に負けないほど強くなり、1クレーベの単位も変わった。

カンストするまで育成してもクリア後のダンジョンが怖い。防御無視技持ちの敵と必殺率激高の敵がいて、カンストでも2発受けられない。

覚醒は2大陸舞台でそのうちの1つがエコーズ舞台から覚醒で見たマップエコーズにもあり、聖地巡礼的なことができた。

グラフィックはやはり覚醒→if→エコーズ進化している。

覚醒・ifと違ってフルボイス。声と正義感の強さからアルムが炭治郎にしか思えない。脳内ではアルムを炭治郎と呼んでいた。じゃあルカは義勇かというとそうでもなく、「リズと青い鳥」の滝昇の方が近い。セリカエフィは「リズと青い鳥」の希美みぞれで、セリカ希美成分をある程度感じ取れるがエフからみぞれ成分を感じられない。

リメイク元のFE外伝BGMを聞く機会があって、古いゲームの割に妙に良曲だと思っていた。やはり神アレンジだった。新曲良曲多し。

DLCは星の神殿~深き場所~を買っておけばよかったとプレイ後に思う。成長率を上げるアイテムドロップ率約0.01%レア武器は実質ここでしか手に入らない。

ファイアーエムブレム 新・紋章の謎

DSゲーム3DSでもできる。プレイしていたらエラーを吐いて落ちた。よく見ると端子が汚れている。運良くヨドバシで入手できたレトロゲーム復活剤を使うと落ちることなプレイできるようになった。レトロゲーム復活剤は油なので汚れは取れない。汚れを取るなら無水エタノールと先の尖った綿棒を使えばいいのかな?

ハードクラシックプレイFEクラシックなど普段やらないが以下略

アカネイアオールスターズってことで、アカネイア戦記のキャラや暗黒竜に出て紋章の謎で削られたキャラストーリーにかかわらないところや外伝で仲間になる機会がねじまれている。

パオラとカチュアとシリウスエコーズにもいたので、マーモトー砂漠を通ったときに、少し前のバレンシア統一王国国王夫妻の新婚旅行で君らここに来たよね、などということができる。アカネイア大陸の北の蛮族のテリトリー覚醒時代には蛮族が建国した国になり、ラストバトルの舞台である竜の祭壇は覚醒でも登場する。このように未来作品に思いを馳せながら聖地巡礼ができる。

しかキャラが多いのに出撃枠が少なすぎて全然活躍させられない。「これ全員育ててプレイするゲームじゃねーから」ってことだ。たくさんのキャラから選んでねってことだろう。ほとんどのキャラはあまり強くなく、敵がカンストしてくる高難易度ではこちらも必要能力値のカンストは当然必須から使えるキャラが限られてくるはずだ。

訓練所で育成できなくはないのだが、難易度を上げると利用料金が高くなり、対戦相手も勝てないほどに強くなるので自由に使えるものではない。

出撃枠が少なく育成も自由にできず、上級クラスにするためのクラスチェンジアイテム数量限定なので、キャラ多いゲームだいすきマンかつ育成だいすきマン自分はこのゲームに不向きだった。

ルナティックでは通用しない邪道だがハードなのでボスチクで経験値を稼いでしまった。エースボスチクしなくても自然に育つし(このようにエース経験値を取りすぎると戦力が偏るので下策である)ボスをチクチクする前にワンパンしてしまうので、主に育成が遅れたメンバーボスチクをやらせる。

クリア後にセーブしたらエンディングを見るだけのセーブデータになって自軍メンバーを眺めることができなくなり、1周で終えるはずがマニアッククラシックで怒りの2周目に入ることになった(本当は通信対戦の準備画面から眺めることだけならできる)。開き直ってボスチクで育成するメンバーもっと増やした。なんか育成メンバーを入れるゆるい縛りプレイみたいになった。

というわけで3DSの積みレトロゲーを数年かけてやり切った。これで先に進める。もう3DSおもちゃ箱しまい込んだよ。

New 3DS LL液晶漏れが激しくてプレイに支障をきたすので、もし次プレイすることがあれば修理に出さないといけない。もちろん公式で修理はしてもらえない。修理をしてくれるお店がいつなくなるのかも不明だ。

匿名掲示板サービス作ってみた

私は昔から掲示板が大好きで、インターネットに初めて触れた時も、掲示板で多くのことを学び、自分自身情報リテラシーの向上にもつながりました。現代日本ではTwitterのような流れ型のSNS流行しており、あれにはあれの楽しさがあるものの、私はやはり一つのトピックを中心にじっくりと話し合うほうが好きです。

しかしながら、残念なことに日本掲示板文化は消えつつあるように感じています。その理由はおそらく二つあると考えています

まず一つ目は、メジャー掲示板UI/UX改善していないことです。正直に言って、2chや5chのUIは使いにくいと感じます。もちろん、専ブラを使えば多少改善されますが、新規利用者にとって「専ブラとは何か?」という疑問が生じますウェブUIはあまりにも新規利用者にとって不親切であり、その結果、使い慣れた人しか使い続けない状況になっています

二つ目は、完全匿名による治安の悪化です。多少過激冗談ならば笑いを取ることもできるかもしれませんが、スレッド暴言で埋め尽くされると、慣れていない人にとって非常に不快に感じることでしょう。

そこで、私はこれらの問題改善できるような掲示板サービスを作ってみました。UIはよりモダンで使いやす設計し、登録ユーザー投稿コメントに対して投票できる仕組みを導入しました。これにより、良い内容の投稿コメントは上位に表示され、不適切な内容は下位に押しやられるようになっています

最後になりますが、ちょっとした宣伝をさせてください。リンクこちらになります

https://snaplnk.net

よかったらぜひ一緒に日本掲示板文化を復活させましょう。

anond:20240522181410

ChatGPTに限らずライブラリフレームワーク機能を呼ぶにしても

APIを調べてそいつが返してくる結果を別のところ(UIやまた別のAPI)に投げる」はプログラミングで一番つかうところだよなあ

高度なアルゴリズムを考えて実装なんて仕事をするのは一握りの人間だけだし、

そういう一握りの人間でも自分アルゴリズムをくみ上げるのはプログラム全体からみればごく一部で、

ほとんどの部分で「APIを調べてそいつが返してくる結果を別のところ(UIやまた別のAPI)に投げ直す」の組み合わせを書いている

anond:20240522173206

まずお前に必要なのはcssでもreactでもなくchatgptのapiの使い方を調べることと、入力されたら出力するだけの簡単アプリの作り方を知ることだ

htmljsという特定分野ではない

ファイルの参照方法dbの使い方だ

pythonとか使えばめんどいuiは省略してターミナルで出来るだろ

やることがぼやけてると一生身につかないぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん