「区間」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 区間とは

2024-06-07

anond:20240607020551

みどりの窓口必要状態がクソってことなんだぞ

JR各社があらゆる料金支払いの仕組みを全然自動化してくれないからこうなるのだ

そのせいでこんなUIになってるわけだしな

障害者割引だのSuicaの使えない田舎区間だの払い戻しだの切符を間違って買った時の対処だのグリーン車だのグランクラスだの指定席だの乗りすごした場合対処だの

ヒューマンエラーをふくむ問題をずーっと放置しているから悪い

全ての駅にSuicaを設置しないのもだめだし

第三セクターとかの兼ね合いも解消しないのもだめだし

JRがわるいのはたかしなんだ!

2024-06-03

もしも私がザイアという名前だったら何らかの区間を設定したらザイア区間なっちゃって罪悪感を感じさせてしまうな。

2024-06-02

anond:20240602025002

どういうこと?

一様分布はある区間内で一定確率密度関数バラつくから分散0じゃないだろ

お前が言ってるのは全員が確率1で平均的収入ってこと?でもそれは全く現実的じゃないじゃんって話をしてるんだけど

2024-06-01

新快速って酔いやすくない?

大阪に住んでて、

京都に行くときはたいていJR大阪から京都線の電車に乗るんだけど、

新快速だといつも乗ってるとき気持ち悪くなる 乗り物酔いみたいな感じ?

だいたい高槻過ぎたあたりからかな

普段電車では酔わないし、新幹線でも全然酔わないんだけど

京都線の新快速だけはいつも酔う

試しに阪急特急梅田京都河原町)に何回か乗ってみたら、全く酔わなかった

あと同じJR京都線でも快速では全然酔わない

なんでなんだろう

電車スピードが早いからかな?あとちょっと揺れるし…でも京都線以外にもっと揺れる区間いっぱいあるしなあ

2024-05-28

anond:20240528213443

駐停車禁止区間でもなければ誰もどうしようもなくない?

ただでさえクソジャップ民度は終わってるんだから

2024-05-25

ドラゴンズドグマ2』とても頑張って作られているが設計おかし

最初に言っておくが「リアル冒険をするために敢えて不便なつくりにしている」といった言い訳には逃げないで欲しい。

たとえば「牛車に乗っていると定期的にモンスターに襲われて牛車が壊れてしまう」というのはまったくリアルではない。

なぜなら現実でそういう状況になれば、絶対に何かしら対策をして問題解決を目指すからだ。

不便さをただ押し付けるだけではリアルにはならない。

不便さに対する「もしこれが現実ならこうやって解決するのにな」というプレイヤーの発想を実現してこそゲームリアルになるのだ。

まず、このゲームには移動手段が三つある。

一つは、当然だが「徒歩」である

もう一つは「刹那の飛石」というアイテムを使ってのファストトラベル

アイテムの数が限られていて気軽に使えないのは、なるべくファストトラベルを使わずフィールドを探索してくれ、という考えからだろう。

そして最後に「牛車」。

これは決まった区間自動で巡行する乗り物である

牛車に乗りながら「目を閉じる」を選ぶと瞬時に(ゲーム内時間は進むが)目的地に着く、つまり実質的なファストトラベルになる。

が、ゲームのコンセプトからすれば、なるべく「目を閉じる」のは避けて、のんびりと牛車に乗っていきたいところだ。

道沿いの敵を倒しながら進むのも、ふと遠くに見えた建物を目指して途中下車するのも、いかにも冒険らしいじゃないか

……と思ったら、これが遅い。あまりにも遅すぎる。せめて徒歩と同程度の速度はあってほしかった。

このカタツムリのような速度で目的地に向かうのは非現実である

から「目を閉じる」でファストトラベルせざるを得ない。

ファストトラベルをして欲しくないのではなかったのか?

牛車は「夜間は休んで安全な昼間だけ走る」設定のはずなのだが、この遅さのせいで目的地に辿り着くまでに確実に夜に突入する。

そして夜になったために湧いてきたモンスターに襲われて牛車破壊されてしまう。

途中でキャンプでもすればいいのに。そのほうがよほどリアルだし、旅っぽいと思うのだが。

このゲームフィールドは高低差がきつく、街道から少しでも離れると崖だらけになって、まともに進めなくなる。

まり道なりに進むことを余儀なくされる。プレイヤーの行動範囲が道沿いに限定されてしまう。

見晴らしも悪いので「遠くに見えるあの建物を目指してみよう」といったオープンワールドならではの体験も起こりにくい。

そしてプレイヤーが道沿いでしか行動できないということは、強力なモンスターも道沿いに配置しないといけないということだ。

牛車が行き交う主要街道に、巨大なサイクロプスミノタウロスが頻繁に登場する。

この世界物流はいったいどうなっているのだろう。

王都のすぐそばオーガがよく出現しているのだが、あの暇を持て余している兵士たちは討伐に向かわないのだろうか。

たとえば、街道兵士が警備していてわりと安全であり、街道から離れるほど強力なモンスターが出現しやすい、といった設定でいいのではないか

ゲーム体験メリハリもつくだろう。

たまに街道に大型モンスターが出現したら、大騒ぎになって討伐部隊が結成されて、そこに主人公も参加できる。

みたいな感じにすれば、それ自体面白いイベントになると思うのだが。

開発陣がとても頑張っていることはよくわかる。

かなり規模の大きなオープンワールドを作り上げているし、戦闘システムにも光るものがある。

NPC制御なんかも凝っていて、プレイヤーの行動に応じて意外な反応があったりする。

シナリオは薄味で、セリフ淡白で、イベントバグだらけで、ロールプレイしようと思うと冷める瞬間が非常に多いのだが。

それでも「開発陣はこういうことがやりたいんだろうな」というのは伝わってくる。

そのコンセプトは魅力的なのだが、それを設計していく過程でどこかがおかしくなっているのだと思う。

2024-05-15

anond:20240507124147

あの時代の空気がいやだ。やっぱり。

とりあえず交通雰囲気だけ。

そこらじゅう道端吸い殻だらけでタバコ臭かった。

駅のトイレはあらゆる汚い匂いが混ざって吐きそうな匂い

切羽詰まっていても、トイレ入り口ティッシュ自販機50円で買わないといけなかった。

トイレ落書き個人情報にあふれ、描き殴りの絵は肉欲や憎しみ世の中への怨念に満ちていた。

洋式便座は主流ではなかった。

都心へ向かう列車ラッシュ殺人的で窓ガラスはよく割れたし、乗れないし降りれないし、学生が圧死したこともあった。

時刻表は駅の通勤区間部分だけ持っていた。定期券入れ用のポケットサイズになっているものが駅に置いてあった。

乗り換えの大きな駅でもないかぎり、エスカレーターエレベータもないので急いでいるときの駆け上がりがきつかった。

改札前には黒板かホワイトボードがあって、待ち合わせなどに利用していたが、全然関係ない鬱になってそうなことを書いている奴もいた。

夜行列車特急列車、すべて喫煙車がスタンダード

自家用車は2ドアのセダンが多かった。なんであんなに乗りにくい車が主流だったのかわからない。

パワステなんてなかったかハンドルが超絶重かった。

カーオーディオはせいぜいラジオくらいだったので、後部座席ラジカセを乗せていた。そして誰の車に乗ってもタバコ臭がきつかった。

エアコン搭載していない車もありふれていた。ちなみに列車車両扇風機が多かった。

ナビはないので道路地図の予習が欠かせなかった。ETCもない。車には小銭ホルダーが必須アイテムだった。

交通事故が多発していて、毎年のように今の6倍くらい死者がでていた(1万5千人オーダー)。

86年以前は原付ノーヘルだった。加速が売りの2ストのバイク若者に人気だった。そりゃ死ぬよな。

2ストといえば暴走族。夜中の睡眠が奪われた。

排ガスがひどく、日中でも薄く煙っていることもあった。喘息社会問題だった。

そこへいくと、今はほんと空気がすがすがしいよ。

排ガスがひどい2ストは廃れ、去勢され安全乗り物になった。そして暴走族はカッコの悪い存在になった。

あれほど大手を振って歩いていた喫煙者をここまで社会崖っぷちまで追い詰めることができるなんて夢にも思わなかったよ。

2024-05-13

anond:20240512222143

EV実走行可能距離メーカーが発表している公称走行可能距離の半分、北海道真冬だと4割で考えれば妥当暖房の消費電力を甘く見ちゃいけない。

そんで、北海道田舎だと、100km以上充電器が設置されてない区間なんてざらにあるのよ。

内燃車なら、ガス欠からでも10分程度で満タンにして概ね500km走れる。このレベル実用車と言える最低限。

あと、ある程度の充電をするのにさえ1時間とかかかるわけじゃん。その間車を使えないわけで、行動も制約される。そういうのも、真冬北海道では大きな制約になってくるのよ。

2024-05-12

JR九州が本気でフル新幹線長崎まで通したいとしても

佐賀の駅員にストライキをさせたり

佐賀から博多特急廃止したり

佐賀区間ほとんど子会社化したり

はしないんじゃないかな多分

2024-05-10

JR西日本湖西線京阪に返してください

湖西線は、京阪系の江若鉄道という私鉄でした。北陸への短絡線の湖西線を整備するときに路盤を譲り、廃止になってしまった過去があるのです。

北陸新幹線敦賀開業という微妙運賃値上げの乗り継ぎ不便な状況を鑑みる湖西線は元の所有者の京阪に返してもらったほうがいいように思う。

湖西線京阪に返してもらうと次の良いことが起きます

出町柳から大津京まで比叡山をぶち抜くトンネルでつながります

大津京から先、京阪車両が走れないので、標準軌に改軌されます

京阪本線のダイヤ乱れるのがいやなので、比良あたりの区間には風よけのシェッドが付きます観光路線なので、琵琶湖の眺望は確保されます)。

近江今津から西に分岐して、小浜線の上中まで線路がつながります

・ついでに、西舞鶴まで改軌と電化して京阪特急が走る若狭リゾートラインになります

京阪社運をかけて近江中庄から敦賀までトンネルを掘ります

敦賀まで標準軌でつながってしまます

富山金沢から乗り入れできることにJR西日本気づきます

湖西線出町柳経由になったおかげで大津京-山科-京都線路がヒマになります

大津京から京都まで改軌できることに気が付きます

・交直流ミニ新幹線W8系AC/DC実用化されます

ミニ新幹線雷鳥」号が富山金沢から京都駅まで走るようになります

大阪へ行きたい人は、大津京で分割した前8両の中之島行きにご乗車ください!

なんと乗り換えなしで、関西北陸地方新幹線で結ばれるではありませんか。

乗客北陸まで直通

JR西赤字湖西線を分離

滋賀県三セク回避

京阪私鉄初の新幹線乗り入れ、念願の若狭地方乗り入れ

若狭地方京都大阪への直通特急の獲得

三方良しどころか五方よしで、近江商人もびっくりです。

ということで、JR西日本湖西線京阪に返してください。

2024-05-07

重大告知

東西線ユーザーの皆さん!

東西線は5/11~5/12の二日間に渡って一部区間が終日運休になるよ

なんでも南砂町駅ホーム増設なんだって

これで朝ラッシュ時の門仲茅場町ノロノロ運転がなくなって、ストレスが少なくなるね

2024-04-22

anond:20240421174815

ttps://x.com/search?q=%E4%BA%AC%E6%80%A5%20%E6%80%A5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%20%E8%B8%8F%E5%88%87&t=ylyImEvR25rSoOnYf8WrdA&s=09

ブレーキかけたらテンプレ自動放送掛けてクレーム回避してるだけじゃね

特定場所で起きるのは減速区間進入時に1キロ超過でもかかるらしいからそれだろう

2024-04-19

静岡市から見たリニア

メリット無い デメリットありそう JR東海に協力する理由がない

私は静岡市在住です。大井川まで車で30分くらいの場所に住んでる。

メリット無い

リニアが通ったところで、静岡市民が便利になる要素は1つもない。儲かる要素も1つも無い。

JR東海交渉してメリットを引き出せばいい」という意見も目にするが、それは無理だろうなと思ってる(後述)

デメリットありそう

大井川水資源が影響を受ける可能性は大きそうに思える。

新東名高速道建設中の1999年掛川市の粟ケ岳トンネル工事中出水が発生して、農業用水が枯れる事象が発生している。止水工事もしたけど効果限定的で、代替水路もうまく機能しなかったとか。

当たり前だけど上記工事ちゃん調査したうえで予想外にこうなった。大井川もこうなる可能性はあるし、そして実際になってしまったら、もう元の水路には戻らないんだろうな、とも思う(簡単に戻るんだったら補償問題あんなに揉めない)。

静岡名産わさび園が廃業するのは、静岡県民にとって損だ。

JR東海に協力する理由がない

JR東海静岡県に対する態度を一言でいえば「ビジネスライク」だと思う。

JR東海は自社の利益を最大化するために、「最も儲かる路線である東京-大阪間ののぞみの本数を最大化する」「儲からない路線ギリギリまで少なくする」という方針運営しているように見える。

結果として、静岡にのみの駅はなく、ひかりも1時間に1本だ。静岡県の在来線ギリギリまで本数が絞られていて、静岡市周辺だと、朝夕は山手線並みの混雑になっている区間もある。

そんな感じなので、静岡市からすれば「自分たち利益度外視してJR東海に協力しよう」なんていう気は全く起こらない。

そしてJR東海も「静岡県民に譲歩してリニアへの支持を増やそう」みたいな気はない。

例えば、「リニアを通した暁には、ひかりの本数増やのぞみの停車を確約する」とJR東海が表明すれば支持も集まるだろうが、「増便を前向きに検討する」レベルの返答しかない。

水の補償問題についても「通常の公共工事補償年数(30年)に縛られずに補償検討する」と言うものの、よくよく聞くと「補償の受付期間を30年より伸ばすことは検討するが、補償対象期間を受付期間と同様に伸ばすとは限らない」みたいな返答なのだ

とにかく「できる限りJR東海が損する言質を与えたくない」という態度が透けて見える。そしてJR東海ビジネスライク対応から鑑みると「前向きに検討したけど増便できない」みたいな回答になる確率は高い。

じゃあ「夢のリニアを実現しよう!」みたいな夢や情熱に訴えるアピールをしているかと言うとそれもまったくない。静岡駅にはリニア掲示があるが、ホワイトボード2個分くらいのパネルがあるだけで、内容も5年くらい変わっていない。品川駅にはでっかいリニア写真(記念撮影用)があるのに。

結論

静岡市から見ると「得はなく、損はありそうで、自分たちを説得しようという熱意も覚悟もないプロジェクト」がリニアだ。なので、これに反対する川勝(元)知事選挙に勝つのも当たり前に思える。

2024-04-18

anond:20240418162436

選挙区が広いか自分の市出身の立民議員を選んどるで

ワリと接戦になるんで比例復活狙いで比例も立民に入れてる

んで接戦なので自民候補も毎回比例復活しよるんよな

ということで選挙区民としてはおらが村から2人国会に送れれば御の字ってワケ

立民に入れてるけどめっちゃ保守的理由


比例は昔共産に入れてたこともあるけど

隣市の共産党市議団が隣市のバイパス建設に反対し続けてるから

現在工事着工済みの区間が開通するまでは入れないことにしとるで

2024-04-14

新幹線中途半端区間開業するのをやめろ

新函館北斗はまあ良いとして、長崎武雄温泉とか金沢敦賀とか誰得だよ

暫定開業なら在来線特急残せや

2024-04-06

敦賀近江今津でフル規格建設して近江今津ホームtoホーム乗換させる案はどうよ?

新大阪フル規格建設案は建設費嵩み、環境破壊問題があり、詰んでる

米原経由案は、東海道新幹線ダイヤ的に割り込めない上、JR東海利益が逃げてしまうので西日本がウンと言わないので、詰んでる

湖西線ミニ新幹線化案は、改軌工事の長期運休湖西線南部京都通勤圏)が耐えられなく、詰んでる

ここで「敦賀近江今津フル規格新幹線建設して、近江今津ホームtoホーム乗換で湖西線に乗り継ぐ」(武雄温泉駅方式)案を提案したい。近江今津駅でサンダーバードじゃなく「関空特急はるか」と接続させる。また近江今津近江塩津間は貨物専用線とする。(新函館北斗長万部と同じ)

この案のメリット

★まず、ホームtoホーム乗換なので、敦賀駅みたいな乗換ストレスが無い

近江今津敦賀ループもあり線形悪いので、時短効果が高い

建設費が多分5000億円程度。推定時短15分。コスパ良い(新大阪ルートだと2兆円)

湖西線ミニ新幹線化みたいな運休が発生しない

JR西日本管内で完結する(JR東海利益逸失しない)

★それなりに滋賀県にもメリットあるので、建設負担滋賀県も応じやす

貨物列車を維持できる

北陸関空と(ほぼ)直結される

★工期もそんなにかからない。2035年には完成できるのでは?

★一部旅客輸送廃止区間が出るが、人口過疎地帯なので、そんなにダメージ少ない(バス転換で対処可能

デメリット

小浜市が猛反発する

冬季強風運休リスクが解消されない

悪くない案と自画自賛したいが、いかがだろうか?

2024-04-05

もしかしてそろそろリニア完成する?

静岡県知事辞めるなら、静岡県区間も作れるってことやろ

他都県の区間2027年完成予定で動いていただろうし、静岡県はかすめるだけで距離的に大したことないんだよね?

じゃあ1年遅れの2028年ぐらいには完成する?

2024-04-01

anond:20240331230511

廃止された一部区間バス代替されるけど、もともと過疎地だったり赤字路線から廃止になってるわけで、利用客は少ない。

なのでそのバス路線も本数減になり、本数が少ないのでさらに利用客は減り、いつ廃止になってもおかしくないという状態になる。

ここまでしか知らない。今後はどうなるんだろうな。

2024-03-31

リニア建設の不確定要素ってさ

anond:20240331161634

そうなんだよな。今回の建設って

って整理で、前例がないのは、上に大都市がある大深度地下トンネルなんだよな。従来よりもかなり深くて距離も長い。

JRの昔の説明も、大深度地下トンネルが最も工期がかかるからと言う事で真っ先に着工してる。

で、他の道路用の大深度地下トンネルで地上に被害が出るケースが出ちゃって、それも少なからず影響している気はする。まぁ断面小さいし、こっちの方が地下は深いので影響ないのだとは思うけど、無関係じゃいられないよね。

鉄道の一部区間廃止になったらどうなるんすか

北海道根室線(滝川富良野新得根室駅)の一部区間(富良野新得駅)が廃止になるってニュースを見て。

そしたら根室線の真ん中区間が無くなるってことだから滝川から根室まではどうやって行くんスカって話になるじゃないですか。いつもは深く考えずそのままyoutubeゲーム実況とか見に行くけど、今日は珍しくメシ喰う箸止めてまでググったのに。全然分かんねえんだこれ。キレそう。なんか多分珍しいニュースじゃないから知ってる人に聞けば一発なんだろうけど、全然検索で出てこない。廃止ニュース廃止を悲しむ声しかない。その後どうなるんすか。マジ。一般的廃止後の対応とか調べるために「廃止線」とかでググっても!日本のこれまでの廃止された路線一覧のWikipediaとか出てくる。馬鹿じゃねぇの全国過去まで遡って途中区間が廃止になったケース引くまで一線一線調べてけってか。

そういうんじゃないんすょ。鉄道好きもメディアもなんもかんも皆、勘どころというか知りてぇ所一切抑えずに昔の高校生クイズのいや知るわけねーだろみたいな問題の肥やしにするための知識ばっか集めて一番目に付く所に貼り出してるわけでバカみたいにキレそうになる。

調べた限り 現在 東鹿越新得バスが通ってるみたいなんすけど!!!!ねぇ富良野から東鹿越まではどうするんですかねぇ!!!キレそう。なんか俺が欲しい情報にすぐアクセスできないとまじでキレそうになる。

それはそれとして、廃止区間最終便が駅から見送られる映像NHKでながれてて。見送りのために通常よりおそらくかなりゆっくり発車してて、汽笛みたいな音も「ぺっぺー」って感じでかなり貧弱でなんかうるっときしまった。

昨日今日のスプラ甲子園が思った以上に面白くてちょっと感情の起伏が馬鹿になってる。


ねぇ?路線の一部区間廃止になったらその後どうなるんすか。廃止区間だけ止まらなくなるとか?

2023/04/01追記)いや誰もわかんねーのかよ!!!!!!!なんだそれ!!!!!!!!

2023/04/01追追記はいバス代替ということで。あざす。そしたら同じ根室線って名前でも滝川富良野しか走行しない車両と、新得根室間だけ走行する車両に分かれるんですかね?てかなにが「調べたらでてくるけど?」だ。「調べる」なら俺もしたんだけど???調べた奴に調べることを解決策に提案すんな。今は情報のお道具箱の手前に欲しい情報が置いてないですよねって話をしてるんだけど。書いとけバーーーーーーーーーーーーカ

anond:20240330213108

リニア工事遅れの理由言及していないのは元増田の罠か?

おかげでバカブクマカが何人もスケジュール調整とか言ってる。

リンク貼られたプレスリリース読んだ?読んでないよな?読んだらスケジュール調整などという舐めた感想は出ない。

品川愛知工事停止の理由技術的なものだとはっきりと記載されているからだ。 リリースの内容が真実なら以下の通り。

品川工事停止の理由は2つ。添加剤装置故障と曲線区間アールのキツさ。

1つ目、掘った土を柔らかくするために注入する添加剤装置故障し掘削の効率が上がらない。おまけにシールドマシンの刃に土がこびりつく。

故障は修理・改善し、土を除去するため後方から刃の隙間を通して細い配管を出し、配管を首振りながら刃を回転させながら水責めする。

シールドマシンの前面に出て確認することが不可能なのか(後退できない?)地上から新たな穴をシールドマシン前面に掘ってカメラ確認することすら検討された。 頑張って後方から差し込んだカメラのピントボケボケ写真が泣かせる。

スタート2021年10月点検・発覚が2022年3月対策完了2023年3月

https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/_pdf/000042598.pdf

https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/_pdf/000042599.pdf

2つ目、直線区間でのシールドマシン自身より一回り大きい刃で穴を掘って前進し、後方で掘った壁にコンクリプレー部品(セグメント)をはめ込み円形の壁を形成する。

壁とセグメントの間には部材(裏込め)を注入し円形を保つ。

曲線区間では本体の胴やケツが壁に当たって曲がれないためさらに大きく穴を掘り、その空間は裏込めの量を調整して円形を保つ。

ところが大きく掘った穴の壁と本体との隙間に土が押し込められ本体が変形した。円形の本体に沿ってセグメントはめ込むのだがその本体が変形してしま作業効率が落ちた。

変形は修正し、土が溜まらないようもっと大きく掘るよう対策、形状確認しながら作業します!と。

掘る量増えて裏込め量も増えて確認の手間も増えるって効率激落ちか?まだ再スタートもしていない。

点検2023年7月、解明が2023年9月対策完了準備中というのが2024年3月時点。ここまでが進捗124m。予定では2021年10月3月で300mなのに。

なにも静岡待ちの時間合わせで調整しているのではなく、普通に問題発生と対策をやって遅れており、再スタート後に順調にいくかどうかもやってみないとわからない。

https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/_pdf/000042792.pdf

愛知工事停止の理由シールドマシンの刃。試しに40cm掘っただけで118個中の8個、412個中の4個が損傷。これはヤバイとなって止まった。

刃の修繕・増設・配置・強化を考えます2022年8月発表し続報がない。うまくいってないのか?

シールドマシンは通常1日10m程度進む予定である。40cmでこれなら1日何十個、10km掘るのに何万個の交換という単純計算になり、そもそもこの刃のもろさと地盤の固さでは掘り進められるのかもわからない。

山岳でも何でもない名古屋駅から20km程度の場所でこの地盤の固さは完全に想定外では?

https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/_pdf/000042522.pdf

偉そうに書いたけど別に専門家でも何でもない。もともとわかりやすく書かれているJR東海プレスリリース勝手に噛み砕いただけ。

国の資料を出して他のトンネルは進んでいると言ってるブクマカもいるが、山梨実験線除いて「リニア工事として初めて」貫通したのが2023年10月って、それやっぱり工事全然進んでいない印象しかないな。

しかシールドマシンでない重機で掘れるトンネルで長さ800mだし。この800m掘るのにも1年7か月を要している。

これから10km 20km級大深度地下トンネルアルプスを貫き、レールと設備作って調整して試運転してって10年のレベルでは不可能だろと素人は思うね。

anond:20240330213108

よく読まないやつが悪いんだけど、この書き方ズルくない?




第一首都圏トンネル 東百合丘工区 4.2km

>次に2023年12月25日発表(以降の発表はない)の東百合丘工区 4.2kmの進捗。

2023年9月  進捗133m (調査掘進終了)

> 以上だ。

> これら4工区で計540m、第一首都圏トンネル37kmの進捗1.46%である



調査掘進終了」と書いてる点に一抹の良心は感じるが、

これ要するに、「少なくとも東百合丘工区については、ちゃん完了してる」って事やろ。

調査掘進」の距離(本格的な掘進を始めるにあたって、シールドマシン施設を収めるのに必要距離だけ掘る作業)と、

「本格的な掘進」を行う距離である「37km」を故意に同列に並べて、「まだ1.46%」って、

ここまで調べてる増田が間違えるような内容じゃない。わざとだろ。

本格的な掘進については、まだ始まってないけど計画上は、北品川の4.7kmの区間に対して毎月400m進む。

https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/description/_pdf/kitashina-todoroki.pdf

anond:20240330213108

まさかとは思うが全区間調査掘削が終わる前に他のトンネル全部掘っちゃう気か?

そんなことしたら「調査の結果ルート変更」となった時にどれだけの損害が出るか分かるか?

場合によっては一旦掘削したせいでルートの確保出来ませんって話もありえるんだぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん