「第三セクター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 第三セクターとは

2024-06-07

anond:20240607020551

みどりの窓口必要状態がクソってことなんだぞ

JR各社があらゆる料金支払いの仕組みを全然自動化してくれないからこうなるのだ

そのせいでこんなUIになってるわけだしな

障害者割引だのSuicaの使えない田舎区間だの払い戻しだの切符を間違って買った時の対処だのグリーン車だのグランクラスだの指定席だの乗りすごした場合対処だの

ヒューマンエラーをふくむ問題をずーっと放置しているから悪い

全ての駅にSuicaを設置しないのもだめだし

第三セクターとかの兼ね合いも解消しないのもだめだし

JRがわるいのはたかしなんだ!

2024-06-05

anond:20240605170211

英国でも性とは生物学的な性であり、女性スペースを守るのは当然の権利って流れだからねえ…

日本トランスアライはすでにガラパゴスなんだよね

https://freespeechunion.org/sex-is-biological-fact-nhs-declares-in-landmark-pushback-against-gender-ideology/

ビクトリアアトキンス保健相は、「性」は生物学的なものではなく、流動的なものであり、ジェンダーと同様に社会的な構築物であるという信念の遵守を求めるトランス活動家のようなジェンダーイデオロギーの支持者に対する画期的な反撃として、NHSの憲法を大幅に変更することを発表した。

NHS憲法は、医療サービス原則価値観患者職員の法的権利を定めたもので、2015年に最終更新された。少なくとも10年ごとに国務長官によって更新されなければならない。重要なことは、すべてのNHS機関、NHSサービス提供する民間および第三セクタープロバイダーは、決定を下す際にこれを考慮することが法律義務付けられていることである

新憲章にはこう記されている: "私たちは性を生物学的な性と定義する"

この政府の考え方の転換は新憲法に反映されており、NHS信託はもはや、「胸式育児」や「卵巣を持つ人々」といった表現を使って女性を指すことによって、「トランスインクルージョン」を追求することはできないと明言している。

2024-05-17

anond:20240517013211

佐賀西九州新幹線さないのは自分のこと福岡だと思ってんのよな

JR九州から佐賀部分を第三セクター化して佐賀から博多までは乗り換え二回にすればいいのに

建設費がないとかほざくなら県を名乗るなよ

2024-05-13

朗報英国保健相、トランス思想にとどめを刺す

https://freespeechunion.org/sex-is-biological-fact-nhs-declares-in-landmark-pushback-against-gender-ideology/

ビクトリアアトキンス保健相は、「性」は生物学的なものではなく、流動的なものであり、ジェンダーと同様に社会的な構築物であるという信念の遵守を求めるトランス活動家のようなジェンダーイデオロギーの支持者に対する画期的な反撃として、NHSの憲法を大幅に変更することを発表した。

NHS憲法は、医療サービス原則価値観患者職員の法的権利を定めたもので、2015年に最終更新された。少なくとも10年ごとに国務長官によって更新されなければならない。重要なことは、すべてのNHS機関、NHSサービス提供する民間および第三セクタープロバイダーは、決定を下す際にこれを考慮することが法律義務付けられていることである

 

新憲章にはこう記されている: "私たちは性を生物学的な性と定義する"

 

この政府の考え方の転換は新憲法に反映されており、NHS信託はもはや、「胸式育児」や「卵巣を持つ人々」といった表現を使って女性を指すことによって、「トランスインクルージョン」を追求することはできないと明言している。

2024-04-13

第三セクター長崎から佐賀駅福岡広島リニアを作ればよい

JRの手には負えないから官民が一体となってリニア建設するべき

2024-04-02

anond:20240402213248

民営化が気に食わなくても儲かっているところは第三セクター国営化しなくてすむんよな

2024-02-29

昨今の大規模商業施設の閉店祭りメモ

今日2023年2月29日、に埼玉県新所沢駅前にある「パルコ」が閉店するとのことで行ってきた。2023年1月31日渋谷の「東急本店」の閉店、2023年2月28日千葉県津田沼駅前にある「パルコ」の閉店以来。来月の2024年3月31日には東京都八王子駅前の「K8」の閉店、2024年9月津田沼駅前「イトヨーカドー」の閉店にも行く予定だが、何となく有名な大規模商業施設の閉店が多い気もするので、一旦感じたことのメモ:

・ひとまず新所沢津田沼も「道路死ぬほど狭い」。本当に車に轢かれそうなぐらい狭い。土地価格が安いのになぜ?? 踏切も多い!

・戸建て住宅地基本的に雑な区画で、何と言うか新しく住みたい感じは生まれない。ババ抜きのババ感が少しある。

新所沢に行くまでのガラ空きの西武線優先席に座っていたら、眼の前の優先席に座っていた高齢男性結構睨んできた。気のせいかもしれないが、市立小中学校エアコン問題みたいのが未だにある気はした。所沢から新宿方面に向かう電車と何か雰囲気が違った。

新所沢駅周辺は思っていたよりも子供ママチャリが多い。

郊外系の「パルコ」が都心の消費文化を輸入する設定は当時は面白かったのかもしれない。「映画館」「文化施設」等も組み合わせるのも良いが、今となってはその辺のイオンの水準にも達していない。テナント東京のその辺の駅前にある第三セクタービルの方が良い。

新所沢駅に関しては目の前にある謎の噴水広場再開発反対の(当時の)老人たちによって残されたらしいが、案外今後重要になるかも。

新所沢駅から2駅の所沢駅に関しては、駅前が思っていたよりも高層マンションが多く商業施設も多く人も多かった。

新所沢から所沢駅を散策すると郊外系の面白そうな文化微妙にあった。所沢市は自然豊富で、トトロのふるさと基金など自然を活かす運動も盛んであり、そうした意味では面白エリアになるかも。ただ、道路をどうにかしたほうが良い。。。

津田沼は、歴史面白いし、自然もあるが、今後の「再開発」でそれが活かされることは無いように感じる。新幕張にあるイオン劣化版みたいな商業施設マンションがくっついたら成功なのだろう。

・どの閉店祭りでも「私の青春はここで消費しました」みたいな寄せ書きがあるが、何となく虚しい。消費でしか自己表現手段を持たない人たち、という感じ。新所沢建物に関しては残しても良い気もする。ここを拠点にするオフィスがあっても面白い。ただ、全体的に周辺が停滞している印象なので、世代交代が無いと思い切った新しいことは出来ないかも。

・消費で街を作っていく手段も良いが、次の世代に受け入れられないと一気に街が暗くなる。新所沢津田沼も次の世代意識した公共財の創出があまりされてこなかったように思える(新所沢体育館はカッコよかった)。

新所沢体育館近くの膨大な米軍施設返還?されたら、どうするのだろう。あの辺の道路所沢にしてはとても良かったがw

2023-10-02

佐賀鉄道を一旦全部第三セクター化して福岡長崎行きの特急廃止しよう

新幹線を欲しがるようになるだろう

2023-10-01

JR日本を作って各JRは傘下に入り新幹線事業を行わせなさい

JR日本は目玉路線JR都会と第三セクター化を目指すJR田舎に分けなさい

2023-09-24

博多通路線以外の佐賀鉄道第三セクターにしなさい

新幹線を繋げなさい

佐賀駅新幹線は通過させなさい

佐賀駅に止まる特急新鳥栖新幹線に乗り換えさせなさい

2023-09-18

JRJR都会とJR田舎の2会社に再編すべき

JR都会は三大都市圏政令指定都市間、すべての新幹線中核市駅などを管轄

JR田舎特急なし、第三セクターと同格

こういう風になっていくに違いない

2023-09-06

店主「値上げすると年金生活してるおじいちゃんおばあちゃん来られなくなっちゃうんで」

年金生活者のためにワンオペこなして営業してる中華料理屋の店主の一言

別に若い客も来てるみたいだし、年金生活の金のない老害ことなんて考えなくて良いだろ。

金も何もない年寄りに気遣ってる人を無条件に嫌いになってしまう。

俺にも祖父はいるが、大学卒業してから一貫して某県の職員として働き部長職を経て、定年して十年以上経った今でも県内第三セクター地方銀行役員行政委員会委員転々としてる。祖父曰く「もう引退したいのに次々と仕事を任せられる。任せられたら断るわけにはいかない」そうだ。年収だってそこらの開業医独法病院の院長並みに貰ってるから年金に頼ってケチケチ生活したり現役世代負担をかける必要もない。

俺も祖父のように歳を取っても金に困らず現役世代迷惑をかけない高齢者になりたい。

2023-06-12

オタクさんは下着USJ擁護しておけばよかったね

女性インフルエンサーを叩きたい欲が勝っちゃって「施設管理者がダメと言ってるんだから話は終わり。表現の自由問題じゃない」

とか屁理屈をひねり出しちゃったから今回の件でもろにブーメランw

どうせUSJ民間からとか言いそうだけどUSJってスタート大阪市第三セクターだし、周辺整備に公金ジャブジャブ注ぎ込まれ施設なんだよねえ

2023-04-01

4月オールラッキーデイズ

毎年6月24日8月6日不謹慎だ叫ぶ人々や、3月11日を「何らかの記念日だし普通の日とすべき」と書かれたアンサイクロペディア、これら全てに怒りを感じたので増田は何ならそういう日の幸福な側面を扱ってやるというリスト作りました

それがオールラッキーデイズ(All lucky days)です

4月

他の日付

最後

  • ヒント

今日は何の日か分かってるよナ

本番は翌日に発表するゼ

2023-01-27

anond:20230127075149

まぁ、普通に移住するだけなら、普通に就職したほうがええとワイも思う。就職先があるなら尚更な。

移住が主目的で、いいなと思う町があったら、地域おこし協力隊直行する前に移住促進担当課に相談するのが一番や。

そこで地域おこし協力隊を勧められたら考えるくらいでもいいかわからん

もちろん、地域おこし協力隊募集ミッションに、やりたいことが合致する場合には、応募したらええと思う。

ただ、地域おこし協力隊必要としている集落は、就職先なんかまともにないところも多いんやで。

最も大きな産業村役場で、次いで村の社会福祉協議会がやってる介護施設第三セクター農産物加工所と道の駅、その次に診療所が来るようなそんなところな。

こう言う場所移住するには地域おこし協力隊はぴったりやから活用してクレメンス

2023-01-26

地域おこし協力隊成功例を書くよ

地域おこし協力隊失敗というニュース話題になっているので、

https://www.asahi.com/articles/ASR1S0BMPR1KDIFI00M.html

俺が知る限りの成功例を書くよ。

特定されないようにフェイクを入れるけど、たぶん分かる人には分かっちゃうと思う。けど、分かっても黙っていてくれると助かる。

王道地域団体職員解体廃棄物処分業者事業継承

基本情報
詳細

前職は広告代理店に務めていたが身体を壊して休職

心機一転ゆっくりしたいと思い、地域おこし協力隊に応募して採用。正直場所はどこでもよかった系。

任務は、地域団体常勤職員地域有償ボランティアベース仕事をしてくれる人や会社と一緒になって、草刈り放置竹林、荒れ地などの整備や、地域の人が出したアイデアを実際にハンドリングするのがお仕事。要するに小間使い

既に着任している地域おこし協力隊の人と、役場から出向に来ている人の3名の職場

最終的に、そこで知り合った地元企業高齢社長会社を引き継いでくれないかと依頼されて、任期終了後は解体廃棄物処分業者事業継承に向けて就職した。

俺的ポイント

仕事自体は、はっきり言って小間使い年収も200万円ぐらいになってしまうんだが、忙しさだけで見たら正直それでは割に合わない感じがする。

ただ、周辺がもう都会から若い子が来たと言うだけで神様仏様扱いされるような環境ガチで拝まれる。リスペクトされてる。

勤務が無茶苦茶自由度が高いのもポイント

勤務は週5日日給制なのだが、実際には、地域おこし協力隊隊員はケータイに出られる場所で、何をやったかLINEで報告すれば大抵何をしていても勤務扱いになると言う待遇

今日は家の整理をしてました、みたいなのでも勤務扱いになる。まぁ若人が住んでいるだけで地域貢献担ってるという解釈だな。

一方で、地域行事とかやるときには、さらっと事務局会計など地味だけど重たくて面倒くさい役割アサインされてやらされることになる。

ただ、日曜日ボランティア集めて何かするとか、夕方会合に出るとか、そう言う時には漏れないように丁寧に時間外がつくそうな。

そして、そんな仕事から無茶苦茶地域の人たちに顔が売れる。それもボランティア地域活動に参加している人たちに顔が売れるので、強固な人脈ができる。

実は、自治体は顔をつなぎ、孤立させない事を目的に、何があっても孤立しないようにこの仕事を与えているような所がある。

最終的にはその人脈で任期終了後の就職先をゲットした訳で、この施策は人を選ぶけど、よいアイデアだと思った。

まさに王道地域おこし協力隊だよな。

かなり実績があり、普通に村役場に入った人や、就職した人もいるし、他には、喫茶店を開いた人(イベント出店大杉で店は殆ど閉まっているが)、寺が開いてると聞いて仏門に入ってお寺を継いだ人(本業塾講師)、お土産屋に就職して配達なのかチョークアート書いてるのかどっちが本職かわからん人、など個性豊かな面々がいる。

【近道】「地域起業すること」をミッションとして与えられて起業

基本情報
詳細

アラフォー家族。当時子ども中学生だったはず。前職は別の地方都市商社に勤務していたが、前から自分会社を持つ事が夢であり、探していたところ、起業地域おこし協力隊というものがあると知って応募して採用

自分でためていた金と、地域おこし協力隊報酬(と言っても200万とか)を使って生計を立てながら、起業の準備をして融資を受けて任期2年目で食品加工工場を作り、その経営者になる。現在もその経営者として商売している。

前職の伝手で大手食品メーカから仕事を持ってきていて、最近地元建設屋と共同で農業をやり始めた。

俺的ポイント

この人は明らかに起業をするつもりで、それができる場所を探していた感じ。こう言う人はたぶんあちこちにいて、そう言う人を地元に取り込むために協力隊制度を使ったって感じだね。企業誘致に近い。

本来地域おこし協力隊趣旨からは若干外れると言う議論はあるらしいのだが、最近、定着率が高いのはこう言う起業を前提とした移住だぞとも話題に上がる。

まぁ、こう言う目的がはっきりしている人は受け入れ側もありがたいやね。

他にも、パン屋さんをやりたいと応募し、ちょうど住んでた人が亡くなった直後の出物の古民家があり、そこを改造してブランディング通販をメインにしたパン屋なんてのもいる。週末1日だけ限定レストランとかもやってる。

【裏道】「勉強してプロになること」をミッションとして

基本情報
詳細

その地域は昔、陶芸が有名な地域だったそう。しかし、台規模工業化に後れを取ってかなり衰退していた。そこで、自治体は一念発起して陶芸家を養成する学校というか訓練施設を作った。

そこには地元若い人なども通うんだが、それだけではやはり難しい。

そこで、知恵者がいて、地域おこし協力隊制度を使って、事実上2年間はお給料が貰えながら学び、独立語1年は所得保障される環境を作り上げた。

まず、根性やら寝技やらで有名な芸術大学の名の知れた陶芸家との提携をゲットした。

そして、その先生弟子大学院生地域おこし協力隊制度を使って、お金をもらって移住してもらう。

その人が非常によい成果を出したために、話題になってあちこちから集まるようになり、毎年2名の枠にかなりの応募がくるのだそうな。

協力隊任期は3年間あり、最初の2年が訓練所に加代追い、その後1年は身の振り方を考えるという構成

その間にじっくりと学び、また作った作品自分で売って自分収入にできたりもするので、それで感触を確かめたりできる。

自立した陶芸家も多く出て、地域には高密度陶芸作家がいる町という事でブランディングが行われ、愛好家が多く集まるようになったそう。

 俺的ポイント

正直、制度ほとんど脱法的な使われ方だと思われるが、かなり有名な成功例として総務省も紹介しているからいいんだろと言う感じ。

地域資源と上手く填まった例で大変うらやましい。そもそも最初提携が最も大変だと思うので早々真似はできないと思う。

だが、もう地域おこしの方向性が決まっていて、それを強化したい場合伝統芸能継承などと言う場合には、このメソッドは使えるのではないかと思われる。

外道Uターン移住(紐付き募集コネあり移住

基本情報
詳細

地元出身者で、大学卒業して首都圏で働いていたが、アラフォーになって心配になって、と言う事でUターンを決意。

そうしたら、たまたま農業従事と条件とする地域おこし協力隊募集が、たまたま出身の村から出て、たまたま村議会議員をやっていた親父からそのことを聞かされてたまたま応募したら、たまたま受かったそうな。

応募後はたまたま開かれていた地元農協がやっている新規就農者向けの講座を活用して融資をうけ、たまたまあった県の新規就農者助成金を受け取りつつ、たまたま求人を出していた第三セクター農業会社に勤めながら、実家農業を……。

偶然ってすごいなー(棒読み

俺的ポイント

まぁ、色々と批判があるのは分かる。が、こういった紐付きコネのありが一番定着率が高いのも事実だと思われる。そして、確実に地域進行ができる訳だから、まぁ悪い事じゃない。

かわいそうなのは、もう紐付きで結果が決まっているとも知らずに、形だけ出された公募に応募した他の志望者だよな。

今、新規移住者向けの助成金とかあるんだけど、移住者・Uターン向けの生活保証金としては地域おこし協力隊が最も金は出る。そして、性質上他の補助金と重複申請ができたりするので、まぁいろいろできるのである

まとめ:地域おこし協力隊は上手くいっているところと失敗したところの差が大きい

地域おこし協力隊は、このような成功パターンを掴んでいる所と、駄目なのと頃の差が大きい。格差が開いている。

成功している所は

  • 定着するから応募があり
  • 応募があると先輩や同僚がいるから定着しやすくなり
  • 定着する人が増えて、彼らによって地域もよい刺激をうけて土壌が変わっていき
  • さらに定着する人が増える

と言う好循環を生んでいる一方で、

駄目なところは殆ど改善されず、また改善する機会もなく、定着が進まない場所も多く、格差が開いているように感じる。

というか、応募者の数という点でかなり差がある。定着しているところは応募殺到して驚くこともあるが、定着率が悪いデータがある所は殆ど応募がないらしい。

 移住目線として

移住目線としては、とにかく地元でウェルカム姿勢募集している所や、既に定着している協力隊の先輩がいるところが良いと言うのが王道だ。

付け加えるならば、任務や勤務体系が柔軟で幅広く選べるところを選択するのが良いと思う。普通就職みたいに仕事ががっちり決まっていてそこで勤めなさい、と言う様なケースだと単に補助金が出る労働力としてしか見られていない可能性がある。

目的キッチリある場合なら、本当にその目的に適しているかをよくよく考えた方が良い。

そして、その目的ピンポイント募集をかけているところにマッチングできればいい。考えているうちに違う考えになっていってもよいが、妥協だけはしてはいけない。

大きなミッションを与えられて、それをやりなさいと言うものもある。その時、これは本当に自分がやりたい事なのか、とにかく見極めとマッチング大事にしてほしい。

受け入れ目線として

受け入れ側目線としては、とにかく移住者を孤立させるな、コミュニケーションを取れという所があると思う。

地方移住の話をするときに、地方人間関係はめんどくさいという話はよく出るが、ぶっちゃけ田舎人間関係が完全に嫌な人はそもそも応募してこないのでノイズである

最初は構い過ぎるぐらいかまうことが大事だと思う。

そして、何かあったらこの人に相談してね!と言う人を、数人。数人!話をつけておくことが大事だ。それも役人では無くてそれ以外の人。そしてできたら一番最初に、変な人のところに行く前に話をしておくのが良い。

というのは、人間関係トラブルがあって辞めると言う案件、調べてみると、そもそも変な人に依存してしまっておかしくなると言うケースが結構ある。

から来た人に最初に近付いていく人は、地域の顔役みたいな人でなければ、だいたいその地域孤立しがちな人だったりする。

そう言う人は、何か問題を抱えているケースが多々ある。新興宗教勧誘されてしまうと言うと言う様な分かりやすいケースならまだしも、

発生した問題に「それはきっと○○さんの嫌がらせだよ。あのジジィしつこから」みたいな事を吹き込んだりして、単なる事故が一瞬で陰謀論になり、疑心暗鬼を生んだりする。

愛媛県の話がこれだと言っているわけではない)

そう言う事を防ぐ為にも、とにかく最初に頼りになるひとをつける事が大事だ。できたら先輩移住者と、地元で何かあったとき仲介ができる人と言う組合せがベスト

もし地域おこし協力隊を考えている人がいたら

色々書いたが、気楽に構えてやったらいいと思う。任期付きだけど給与保障されるし、その間役所が面倒見てくれるし、リスクはそんなに無いのだ。

地域おこし協力隊の受入には落差があるけれど、実はさらにその前には「そもそも地域おこし協力隊みたいな制度を使う気すら無い」という場所存在していて、そういう所に比べると、公募をしている所はそれなりに進んでいるところなのだ

まずは気楽に話を聞いてみて欲しい。

2023-01-06

anond:20230106160059

ここにいるぞ!はてな舐めるな!

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2026389

n_vermillion フェミハラ経由のネオ同和案件を許すわけにはいかんね。表立って反論しにくい話を全面に押し出し利権を確保するスキームは正にえせ同和の再来でしょ。フェミは本当に女性の味方なんですかね?

ite 毎年52億が関連団体に流れ込むスキーム……! そりゃあ弁護士が7人がかりで記者会見開いたり、議員が動いたり、メディアが揃って黙り込んだりするわけだよな……。困っている女性を盾にして集金する奴らを許すな。

tamtam3 公金中抜きチューチューシステム。これには電通竹中もニッコリ。中抜き構造が生まれ、本当に救うべき女性は誰一人幸せにならないシステムだよなぁこれ

hobbiel55 「全国の都道府県市区町村に設置を義務化しているので、都道府県:47 市区町村:1718 1765箇所にそれぞれ5000万の事業としても883億円。これだけの金が件のNPO等に流れ込んでいく」そりゃなりふり構わず守ろうとするわ

kunitaka さすがに法改正を求めるには、世論の後押しが必要不可欠。コラボ不正証明出来れば、次は類似する案件調査を他の団体に水平展開する。恐らく芋蔓式に不正が発覚する。そうなれば世論法改正を支持してくれる。

otoan52 第三セクターさらにすごい版て感じだなぁ。この金額だとマスメディアでのニュース化を止めたい人もたくさん居そう。「ビジネスモデル」ってこれのことか。

2022-10-09

anond:20221009132215

いませんよ

それ日本人かつ特別な困難を抱えていないあなたがしないといけない仕事ですか?みたいな

自分の単価すら考える必要がない仕事ってつまりそう言う仕事でしょ

から家族養ったり・自立したりする気はねーわけだ

 

もちろん、特殊法人独立行政法人認可法人第三セクター財団法人民間Twilio で事足りますよね?な謎業務等、

単価を考える必要性がない職場意図的に身を置いているケースは除くけど、

おそらくそうじゃないでしょ

anond:20221009121307

そんな御大層なこと言う前に単純に自分の単価を考えて欲しいんです

それ日本人かつ特別な困難を抱えていないあなたがしないといけない仕事ですか?みたいな

自分の単価すら考える必要がない仕事ってつまりそう言う仕事でしょ

から家族養ったり・自立したりする気はねーわけだ

 

もちろん、特殊法人独立行政法人認可法人第三セクター財団法人民間Twilio で事足りますよね?な謎業務等、

単価を考える必要性がない職場意図的に身を置いているケースは除くけど、

おそらくそうじゃないでしょ

2022-09-19

残業が少なくて給与が良くてひたすら楽な職場

結論から書くと、公営企業第三セクターエネルギーです

 

ただ、公営企業第三セクターは非常に保守的なのでカルチャーマッチする人材かは割としっかり見られます

あと、交通系(信号機とか公安管轄のとかを想定してる)は許可を得た上で身辺調査実施されることもあります

ちなみに、エリートじゃなくても狙える中途ポジションは入った時点で基本的キャリア終わります

無事入社出来たら、定年退職するまで組織に居座れるよう祈りながら心穏やかに過ごしましょう

 

エネルギー10年以上前の話なので、残業が少なくて給与が良くてひたすら楽は、とっくに過去のことになってるかも知れません

ワイくんがいた頃は、本体から出向という名の左遷された人が50代で課長やったり、海外支店支社長がただの部長やったりしてました

上が詰まりに詰まってるので閉塞感を通り越して、悟り開き直りの域に達していて、3時のおやつタイムがありました

ワイくんも3時になったらおやつモグモグしてたし、なんなら業中にお散歩に行ってました

とっても、ほのぼの・のんびりしてるけど、大島てるったり・裁判起こされたりもしてました

上が詰まりに詰まってると言うことはつまりそういうことです。ただ、社員を一生養うくらいの体力はおそらくまだあるんじゃないかと思います

実際、今もなお平均勤続年数上位に名を連ねてますので

 

公営企業第三セクターエネルギーにも行かねぇよなら、某メーカー地方の子会社、某外資コンピューターほにゃらら地方の子会社に行けば良いと思います

詳細は伏せます役職者が鬱休業するくらいに暇です

 ▼ 暇で精神病む人が多い事業所だったのにまだ求人が定期的に出てる現実

  https://anond.hatelabo.jp/20220506211828

ただ、エネルギーと違って社員を一生養う体力・心算はおそらくないと思います(だからこそ将来を悲観して鬱る) 

 

公営企業第三セクターエネルギー、どこかもわからないメーカー地方子会社には行かねーよ(行きようがない)なら、

給与はクソ安いけど監視案件やればいいと思います

『それ、Twilio で事足りますよね?』な業務(担当者架電)を未だに人間が手動でやってるところまだ絶滅していないです

監視で当たり案件だと出社報告と退勤報告以外は自由時間です

小説マンガ書いててもいいし、試験勉強してもいいし、ネットサーフィンしててもいい

更に大当たり案件なら5分内に戻って来れるなら散歩へ行ってもいい

ただ流石にずっと部屋にいないは怒られると思います

 

要望にお応えしました

anond:20230102213011 anond:20240310173949

2022-05-22

なぜ貨物鉄道運賃は高いのか

https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1305/17/news007_4.html

 そして「貨物鉄道輸送の将来ビジョンに関する懇談会」の報告書には、荷主からもっとも大きい要望が反映されていない。荷主にとってもっとも関心の高い項目は、環境問題ではない。運賃である鉄道貨物は「輸送コストを下げたい」という要望に応えていない。これでは、いくら設備投資をしたって荷主は鉄道を使わない。使わないものに対する投資無駄になる。そのコスト負担JR貨物経営を圧迫するし、国から税金による設備投資運賃補助金などもきりがない。

 鉄道貨物効率の良さが特長のはずが、輸送料金面でトラックに負けてしまう。具体的な数字は見つけられなかったが、前ページにあるように「トラックから鉄道輸送に切り替えた場合に国が差額の半分を補助する制度」が必要なほど、鉄道貨物料金は高い。そのもっとも大きな理由は、JR貨物JR旅客会社第三セクター鉄道などへ支払う線路使用料である

 トラック高速料金こそ支払っているものの、一般道道路使用料は払っていない(自動車税や重量税などで間接的に払っているとも言える)。一方の貨物列車は、通過する線路の持ち主に対して線路使用料を払っている。これは旅客列車とバス飛行機との比較と同じだ。鉄道けがインフラの経費をすべて負担する必要があり、これが料金に反映される。

 その不公平感を解消するために、旅客鉄道場合上下分離という仕組みが考えだされた。線路設備自治体などが保有し、鉄道会社使用料を支払う仕組みだ。JR貨物上下分離と同じ構造であるしかし、JR貨物が支払う相手自治体ではなく、JR旅客各社や第三セクターなどローカル鉄道である線路自治体保有だったら、自治体鉄道会社支援のために線路使用料を下げたり、無料にもできる。

 JR貨物場合も、いっそ線路使用料無料にしたら輸送料金を下げられ、トラック競争できる。JR旅客会社ならマケてくれるかもしれない。しかし、赤字に悩む並行在来線ローカル鉄道会社場合JR貨物から線路使用料重要収入源になっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん