「視覚障害者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 視覚障害者とは

2024-06-07

anond:20240607103720

視覚障害者自分の見えない点字ブロックもないところに突っ込んだら普通に轢かれるよね?

どうしてそれが反論になると思ったの?

視覚障害者も目の前の状況がわからないところに突っ込んだら普通にダメだよ

もう一度聞くけどアレがベビーカーだったらどうするの?

赤ん坊しかねないよ?

anond:20240607090457

じゃあぶつかったのが視覚障害者ならどうすんの?

歩行者がアレだけ大量にいる大きな交差点で、青信号でも全員バスに気がついて止まるに違いないと、法に違反して歩行者の横断遮ったバス運転手が同情されまくってんのまじで意味わからん

2024-06-06

交差点で轢かれた人バッシングが起こっている意味が解らん

https://www.fnn.jp/articles/-/709665?display=full

渋谷スクランブル交差点黄色信号侵入したバス側面に、青信号横断歩道を渡っていた歩きスマホ外国人女性がぶつかり道路に投げ出された瞬間が撮影され拡散されている。

Xを見ると女性馬鹿当たり屋等とバッシングされ、バス運転手が同情されているコメントが多数のようだ。

あんなでかい上に人通りも多い交差点黄色信号で突っ込む方が無謀では?

黄色信号は急ブレーキになる等のやむない場合だけは通っていいだけで止まれって意味だし、横断歩道歩行者優先なのに歩行者の横断を遮って歩行者が止まるのに期待して突っ込むのも違法だし、バスもかなり悪いようにしか見えないのだが不思議だ。

ながらスマホは良くないが、視覚障害者も居るのだし、道路交通法違反して歩行者が前見て避けてくれるって運転するの駄目だろ。

[] もし視覚障害者ならどうするんだ!!

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.youtube.com/watch?v=q99NJI1JSZA

はてなーってすーぐ状況を障碍者とかの弱者に置き換えて非難するよな。

実際の視覚障害者ながらスマホよりもっとずっと周囲を警戒しているし、10ft棒で前方を警戒してるんよな。

からこいつらが言う視覚障害者ってのはまったくもって確率架空人物であり、こいつらが視覚障害者なら~って持ち出したのは視覚障害者を慮った発言ではないのよ。

じゃあなぜはてなーはいつもいつもいつもいつもいつもいつも弱者病人障碍者を持ち出してくるのかっていうと、そりゃ簡単で叩けるから。叩く強さを上げたいから。

こいつらは弱者たちのことなんて考えてないんよ。ただただ被害者を、シチュエーション弱者たちに置き換えることで非がある人物の罪を最大化したいだけ。

自分100%叩けると思っている(道交法に詳細に詳しくないので今回の事例は増田にはなんの確信もない)コトに対して恐らく、恐ろしいことに無意識でより強く非難しようとしている。

事故場合だと

前途ある若者だったら

子供だったら

妊婦だったら

老人だったら

不手際・不備とかの場合なら

車椅子だったら

目が見えなかったら

耳が聞こえなかったら

手が・足が使えない人だったら

そういって勝手に置き換えて勝手に状況を悪くしてそのより悪いシチュエーションに対して正義面して相手を叩いてんの。「加害者から過失を大盛り無料サービスしておくね☆」ってありがたいラーメン屋店長様だよ。

セレクティブエネミーって言葉があるけど、これはセレクティブヴィクティムとでも言うのか?

よそ様のページに勝手コメント残していくだけの集団なのに正義側に立って叩きたい姿勢が見え見えのヤツがときに、いやしょっちゅうこの病気発症していると本当に直視できない。

マジで無意識でやってると思うし、弱者に置き換えた結果批判たりえなくなって結果弱者バカにしている今回みたいなケースもあるしで、もう最高にはてな

2024-06-04

スライドの憂鬱

UNIQLOサイトアプリ視覚障害者には致命的に使いづらく、なんなら健常者も使いづらい」の件は、前から気になっていた。

このUI、誰にとって使い易いんだろう?という点で。

 

この縦スクロール型のUIアパレル系だとたぶん先行事例としてZaraとかのUIがあって、さらに元を辿るとニュース系やSNSアプリUIが元になっているんだろう。

発想としては、パーソナライズされた情報スクロールで表示されていくので、ユーザーは何も考えずに情報スライドさせていって、気になるものがあればタップする、だから個々人にあった情報に辿りつきやすく、特定目的かまたなくてもそれ相応の情報に辿り着くため離脱しづらいとか、そんな感じか。

 

ファーストリテーリングアプリで、手元の端末に入っているUNIQLOGU、PLSTなんかは同じテンプレートを使っているのか、同じように縦スクロール動画バナーが全面展開されるUI採用されている。

問題はこのアプリを使う目的で、常に自分向けの最新情報キャンペーン情報何となく求めているヘビーユーザーのような人には問題ないのではないか

常に最も新しい情報が、最も力強く画面全体に展開されるので、見逃しはないし印象も強い。何を訴求しているか一目瞭然だ。テキストではなく画像視覚に訴えかける。

しかし、たまに思い立って「夏物のパンツを買いたいな」「黒いTシャツを買い替えるか」と思った人には、TOP情報は役に立たず、伝統的な検索からドリルダウンするような方法になる。明確な目的を持っているユーザーとしては、画面遷移の分の手間が増えている。

SNSニュースアプリは良いのだ。事前にどういう情報があるのかは予期できないから。与えられた情報スライドして見ていくことになる。しかし、同じ道理アパレル系のUIにあてはめることは妥当なのかどうか。

 

今は過渡期なのかもしれない。ユーザーの「夏物のパンツを買いたいな」というニーズ自体を、端末やアプリ側が事前に予期できるようになれば。端末側でアプリを開くと同時に音声で目的を把握できるのであれば。

同じUIでも、最短で目的情報に辿り着くことができるだろう。

2024-05-14

スマホでキップ買えないものすごいバカとか視覚障害者を持ち出してきて反論するのやめてくれない?

2024-03-19

車椅子が利用できても全然バリアフリーじゃねえだろ。

そもそもなんだが、車椅子で移動する自体バリアーだし

映画を見に行く」自体バリアフリーにするべきじゃないの?

新作映画ネット映画館のように見れるプラットフォーム必要だろ。

当然そのサイトはさまざまな障害対応してるわけで。

車椅子の移動が困難な人にすら最新映画提供できるし、視覚障害者にも視聴しやす環境が作ることも可能だ。

聴覚過敏で映画館の利用が難しい人にすら対応できる。

収益化もネットで最新映画みたい一般人に開放するだけで容易だ。

車椅子様ってなまじ移動が割と簡単にできるばかりバリアーの先鋒みたいになってるけど、

日常の移動すら困難な障害者がたくさんいるって事実を忘れてると思う。

anond:20240319153133

目の前で交通事故が起きても、誰も表面上は動揺せず、しか被害者に近寄ろうとは中々しないけど、

スマホで楽しそうヘラヘラ笑いながら撮影を始めるような人もいない。

JR新宿駅東京都新宿区)で2日夜に起きた人身事故視覚障害者男性が死亡した現場そばホームでは、スマートフォン写真撮影しようとする利用客がいて、駅員がアナウンス撮影をやめるよう呼びかけたという。

https://mainichi.jp/articles/20191003/k00/00m/040/288000c



関西田舎者からようわからんのやけど新宿って東京じゃなかったんか

新聞に例えるならば、視覚障害者のための点字新聞地方紙を含む日本の全ての新聞で、

それも週刊ではなく通常の新聞と同じように日刊で出せと要求するようなものである

どれだけリベラル新聞であってもそのような要求に応えることはできない

合理的配慮とはそのようなものである

2024-03-04

anond:20240304220327

そういう見方もあるんだ

どんな入り方でも点字、ひいては視覚障害者について知ってもらえるならこれもありだと思ってた

ポケモンってゲームやってみたら、謎解きに点字を使っててドン引きした…点字健全者のおもちゃじゃないんだぞ…

Z世代増田だけど、

母親の弟のゆとり世代おっさん(30過ぎてるのに毒神の変わったやつ)

が、これ面白いよって3DSポケモンのオメ○ルビーってゲームダウンロードしてくれた


戯れにやってたんだが、レジロックってポケモンを捕まえに行く時の謎解きに点字を使ったものがあってドン引きした…

点字ってのは視覚障害者の人が目が見えない中、文字を読むために、開発されたものであって

健全者がゲームの謎解きやおもちゃとして消費するためのものじゃないんだぞ…

むっちゃ萎えしまって辞めてしまった

もう昭和じゃないんだから、さすがにアップデートしてくれよって思った

2023-12-07

盲人ナビ

視覚障害者肩にフクロウのようにとまって、道案内や注意喚起をしてくれる。

そんなデバイス妄想している。

現代AI技術自動運転技術、5G回線で十分実現可能な気がする。

2023-12-03

来週のサザエさん

戦隊モノの青が好きになった瞬間に知能が上がり生きにくくなる

視覚障害者オタクって全員声豚って判定になるの?

の三本立てです

ウフフフフフ、死ね

2023-10-21

どうして他者を下げる発言をするかな

この記事

決め手は「QRコード」 都営地下鉄ホームドア設置もうすぐ100%に 車両改修費20億円→270万円

https://www.tokyo-np.co.jp/article/285014

読んでる途中までは「既存技術を組み合わせて低コスト化に成功とは素晴らしい。ホームドア設置のハードルが下がったなあ」と感心して見てた。

後半には、それでもなおホームドア設置にあたっての課題があることにも触れており、バランスの取れた記事になっていると感じた。

だが最後段落で今までの感心を吹き飛ばすほどイラっとした。以下はその引用

東京視覚障害者協会豊島区)の滝修会長(64)は「ホームドアのない駅は、欄干のない橋のようなものだ」と指摘する。自身線路に落ちた経験が何度もあるという。「慎重に歩いていても、方向や距離を間違えると落ちてしまう。物理的に落ちる心配のないホームドアの設置が進んでほしい」と願う。

自分実家の最寄り駅はホームドアこそないものの、開業から100年近く経ち、今では一日当たりの乗降人数が1~2万人ほどある地域の足の要である

その駅を十把一絡げに「欄干のない橋」呼ばわりか。

「欄干のない橋のようなもの」という発言危険性を強調したかったのだろうが、自分からすると「あるべきものがない、劣ったもの」という中傷発言しか思えない。

そんな発言を入れずとも普通に↓こう書けばいい。

東京視覚障害者協会豊島区)の滝修会長(64)は自身線路に落ちた経験が何度もあるという。「慎重に歩いていても、方向や距離を間違えると落ちてしまう。物理的に落ちる心配のないホームドアの設置が進んでほしい」と願う。

記事にある「ホームドアのない駅は、~」が、東京新聞が会長発言を要約して作文したものなのか、会長発言をそのまま載せたものなのかは分からない。

いずれにしろ余計な敵を作りかねない、バリアフリー施策に水を差しかねない危うい発言である

2023-08-27

eスポーツ業界もっともっともっとアクセシビリティに力を入れてほしい

少し前のevoっていう格闘ゲーム海外大規模大会

盲目プレイヤーが、ストリートファイター視覚障害者サポート機能を使って戦って、勝利を収めて話題となった

ハンデがあろうが、健常者と戦って、勝利の味を知ることができる場所eスポーツにはあるのだと

そういう方向を目指していくのが、eスポーツの今後としては一番いいんじゃないかと感じた

金になるとかならないとかじゃなくて、メーカーはもちろん、周辺機器を出しているところも注目してほしい

2023-07-18

白杖を持ってる人に席を譲るべきなの?

さっき電車の長いシートの一番端に座ってたら、白杖を持った視覚障害者男性が乗ってきた。

席を譲った方がいいのかと思い、「座りますか?」と何度か声をかけたのだが、反応がない。

自分の声が小さかったか?どうしようと思ってたら、その人の杖が自分の足元まで伸びていて、それに当たってしまった。

そしたら男性白杖を下にドン!と突いた。その音で周りの乗客こちらを見た。

その男性の顔を見ると怒っているようだった。

「当たったらダメだったんだろうな。でも自分の足元まで伸びてて当たっても仕方ない場所に杖が伸びてたし。怒ってるなら言葉で言ってほしいかな。でも話すことも難しい人なのかもしれない。でもとにかく怖いからそっとしておこう…」

と、そのまま座っておくことにした。

それで今やっと電車降りた。

一体自分はどうすればよかったんだろう。

2023-06-22

anond:20230621230631

お前、そういうの障害者差別っていうんだぞ?

視覚障害者のウザいところ」「知的障害者のウザいところ」と書いてるのと同じなんだぞ?

その自覚はあるのか?

お前がやってるのは障害者に対する差別

恥を知れ

2023-05-27

視覚障害者電車賃3倍払えよ

いいよなお前は

天然のアドブロックがあって

健常者は広告見てんのにお前の同額払ってる

俺は目が悪いからたまに広告がウザいとき裸眼で過ごしてる

要らない情報を入れたくないんだよ

ただイヤホンしてたらどこで降りるかよくわかんねぇし最低だよ

一回全員がブラインドして白杖して電車乗って改札出たら外すって行為やったらどうなるんだろうね

2023-05-20

anond:20230520091138

少なくとも車らしい音を出してくれないと、視覚障害者が困るです。

2023-03-29

anond:20230221101644

個人的には○とか□とかの図形を登場人物として扱うのがベストだと思ってる。

○とか□とかの図形は高齢者ヘイトにつながる危険性を無視できないから、アウトだと思う。

人に何かの物語を伝えるときは、そもそも視覚表現に頼らず口述して伝えると無難だと思う。

音声で表現すれば視覚障害者の方にも伝えられるし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん