「郵政」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 郵政とは

2024-06-06

anond:20240606122650

民業圧迫とか言ってる人達不思議

郵政水道民営化には反対したのにさ

結婚なんて生活に直結するんだから郵便水道以上に民営化しちゃ、駄目な分野じゃん

2024-03-03

水原章次郎の官報ネトゲ戦記

533 :名無しさんお腹いっぱい。 (JP 0H87-GQNw [86.48.12.166 [上級国民]]):2023/12/20(水) 19:17:37.50 ID:edI70keXH.net

暇さん実家と言えば、官報データベースで「水原章次郎」と検索すると、昭和36年10月31日(号外第118号)と昭和36年12月16日の官報(号外第138号)に、郵政職員京都地区(第1次試験京都市)の合格者として名前が載っているんだよね。受験番号?は10283。

もちろん郵政職員合格リストから断定はできないけれど、もしかして暇さんパパは郵便局職員だったのかな?


私はこれでも慎重派でね国会図書館で徹底的に研究分析させてもらったよ

その結果…ガチだった

しか官報データベースは有料サービスだし図書館内でも一部端末からしか利用できないんだよね

この情報捜し当てた上級国民はたらもんじゃねーな…たらもんじゃねーよ

京都地区受験してるけど、在住地じゃなくて勤務希望地で分けられてるらしく

京都地区なので京都市、亀岡市近辺が勤務地域であり、当時はこの辺りに在住していたと考えられる

また、受験資格17~30歳のため現在80~93歳、高齢ながら表札は出てるので健在らしい

60年代電話帳で京都水原さん調べれば実家特定できるかも?と思いきや

1-3. 1960年代半ば以前の電話

国立国会図書館では、1960年代半ば以前の電話帳は、わずしか所蔵しておりません

とのことで見つからず。


あと、ネトゲ戦記も国会図書館で見るつもりだったけどまだ納本されてないらしく未確認

デカ書店巡っても置いてなく

調べたところ全国のジュンク堂でも壊滅状態

https://honto.jp/netstore/pd-store_0633109213.html

アニメイトへの通商破壊効果抜群だったけどセルフ焦土作戦なっちゃってるじゃん

炎上弁護士普通に平積みだったのに

2024-02-20

暇空実家情報

まぁただの転載なんだけどね

有志が情報提供してくれるから今日も生きていられるって思うよ




533 :名無しさんお腹いっぱい。 (JP 0H87-GQNw [86.48.12.166 [上級国民]]):2023/12/20(水) 19:17:37.50 ID:edI70keXH.net

暇さん実家と言えば、官報データベースで「水原章次郎」と検索すると、昭和36年10月31日(号外第118号)と昭和36年12月16日の官報(号外第138号)に、郵政職員京都地区(第1次試験京都市)の合格者として名前が載っているんだよね。受験番号?は10283。

もちろん郵政職員合格リストから断定はできないけれど、もしかして暇さんパパは郵便局職員だったのかな?



情報見てないからまだ真偽不明だけどなんかガチっぽい

そういや暇も郵便局の深夜バイトしてたらしいしコネかな?

実家京都発言あながち出任せではないか

1961年就職、1981にマイホーム、1982に暇誕生とすると子作りちょい遅いがまぁ許容範囲か?

ネトゲ書籍で答え合わせできたらいいな

2023-12-22

原付一種消滅するしかない理由

1. 電動アシスト自転車と電動キックボードの普及

正直言って、電動アシスト自転車と電動キックボードによって、原付一種に求められてきた日常的な用途はほぼ代替できる。

そもそも原付とは、自転車原動機を取り付けるホンダカブから始まったものだ。自転車でよかったのだ。

日常の利用であれば電動アシスト自転車で十分だし、原動機必要用途も電動キックボード代表される特定小型原付で事足りてしまう。

より速度が出したいならば、免許を受けて原付二種以上の車両に乗ればよい。

2. メーカー車両生産を維持できない

知っての通り、日本しか走れない50ccの原付一種を作る体力はもはやメーカーにはない。

そもそも需要が減っている上に、年々規制強化される排ガス規制対応したエンジンを開発していくことができない。

また、規制への対応してもコスト本体価格に跳ね返り続けている。現在原付一種は気軽に買える価格ではない。

生き残れるとしたら、郵政需要があるスーパーカブくらいではないかと思うが、これも原付一種に留まる理由特にないと思う。

普通二輪免許があれば原付二種モデルでよいし、免許がなければEVカブ特定小型原付とする方がよい。

車両が残る目があるとすれば、海外輸入の電動キックボード原付一種の規格として扱われるくらいじゃないかな。

それらも免許不要特定小型原付ダウンサイジングするか、運転やすい小型二輪にアップサイジングしたほうが売りやすいよね。

現に、多くのモデル特定小型原付に切り替わっている。

3. 道路行政上自転車キックボード以上にどうしようもない存在になっている

原付一種よりより手軽な足である自転車に対しては、自転車専用通行帯の整備が行われている。これは実際よいアイディアだと思う。

実は、特定小型原付になる電動キックボード自動車専用通行帯が通行可である

これら二車種はエコ観点などで行政的にも推進されていくので、今後の道路整備により、もっと車道を走りやすくなっていくだろう。

現状の路上駐車いか迷惑かも自転車乗りたちのおかげで明確になり、社会問題化するところである

そんな中で、原付一種自動車専用通行帯を走ることができない。自転車専用通行帯でない車線の中の左端を走る必要がある。

そこは、自転車・電動キックボードと、原付二種・自動二輪自動車のはざまでもっと危険不安定場所だ。

だが滅びゆく車種のために割かれる予算はない。原付一種のための道路整備は今後もされていかないだろう。

30キロ制限が~とか2段階右折が~とかい規制に関する指摘はまったく本質的ではない。

自転車特定小型原付は常に2段階右折だし、特定小型原付20キロ制限だが、これから存在し続けるし道路行政上配慮が進められている。

ただただ、原付一種はすでに役割を終えており、このまま緩やかに滅びるしかないだけなのだ

2023-11-23

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(過去25年分)

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだしたやつ。

去年の8月にも書いたが最近の岸田内閣支持率の変動があったので追記

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数


小渕氏ネタきっかけだったので小渕内閣から

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。 2011.02 21% 2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12 コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102023.11(継続中) 2年1ヶ月(継続中)  就任時:49% 退任時:-% 最高:59% 最低:29%

支持率上昇率:7.9%   支持率下降率:24.0%  ※2022.02 ロシアウクライナ侵攻開始

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

2023-10-23

キッザニアの我が社のスペースで、録音した音声を流したい

現場の怒鳴り声と喧嘩が鳴り響いてるやつね

弊社の日常なんだし、子供にも知ってもらったうえで職業を選んでもらうべきでしょ

ヤマトとか佐川とか郵政とか保険とか建設とか流通とか介護とか 


恫喝いじめなんて日本企業に山程あるし、リアルキッザニア開きてえなあ

日本企業は恥を外部にさらさないとマジで反省しないからさー

2023-09-28

ヤマト佐川郵便局に勤めていたが、真夏に客から外で自販機ジュース飲むなというクレームが入った。

無視すりゃいいのに郵政は本当に無能な保身系公務員珍走団上がりしかいない職場なので真夏に外で自販機使うのは一切禁止例が出た。

ワシは、このバカ保身管理職の見本みたいな業務命令使用者安全配慮義務に明確に違反してることがわかりきってるから完全に無視してコーラ買って盛大に飲んでた。

日本おじさんは本当に呆れるほどのバカが多い

2023-09-13

楽天skuかいamazonになりたくてなれなかったシステム

もうね、楽天市場の内部システムひどいんよ。み●ほを彷彿とさせる、ベースがクソ設計なのをなんとかAmazonに寄せようというのが

良くわかる。良いシステムってユーザー直感的に操作出来て、あとはバックヤードシステム側がうまいことしてくれる感覚があるよね?

Amazonに寄せる事で利便性は高いのは確か。いちいち検索で色別やサイズ別に検索結果が出るのは離脱するの当たり前。

でもなぜ楽天がそうせざるを得ないかってJANコード主義社会からJAN単位であれば価格比較が出来てユーザーが最安にたどりつきやすい。

ただ弊害として視認性がクソ&バリエーション登録だとJAN個別登録出来ないクソ仕様から

どの店舗もそういった経緯があってSKU単位商品登録せざるを得ない→結果ユーザビリティがクソ。

そこで1商品複数JANをまとめてユーザビリティ高めてAmazon目指しましょうってのが楽天sku計画目標と思っているけど、

まぁシステムがひどいのなんの。挙句四苦八苦して登録したは良いが

-------------------------------------------------------

注意事項

PC商品ページ画面ではSKU選択しても画像は切り替わりません。「画像を全て見る」リンクから全ての画像を表示した際にSKU画像もご確認いただけます

-------------------------------------------------------

は?は?意味あんのそれ?いやダメでしょ選択したバリエーション画像に切り替わらないと。

てかメイン画像バリエーション画像登録で同じ画像表示されるけどこれメインとバリエーションどっち残した方が良いの?

とかマニュアルにあります~とかどうせ言われるけどそういうゴリ押しルール覚えて下さい~的なのがマジ楽天って感じですねハイ

あと文句30個ぐらいあるけどいいや。

Amazonシステム優秀でも問答無用で返品受けなきゃいけない返品ポリシーとかクソだけどね。

あ~便利なネコポスもクソクソ郵政で3~5日かかるだろうしほんとなんなのやること多すぎだろ。。。

ECにかかわる皆様、、、お疲れ様です。

2023-08-30

みずほ東電郵政やら富士通ビッグモーターの保身経営陣の群れを見ると、山一社長って本当に希少な人間だったんだなと思う

会社潰したけど

人間として水準以上を持っている社長ってなかなか思いつかない

2023-08-06

anond:20230806185105

シンプル小泉郵政以外は興味がなかったもんな。だから竹中平蔵みたいな駄目なの採用しちゃったんだよ。普通に新自由主義学者ももっといいやつはいたと思うけどな。ミラーマン植草みたいな頭の良いバカはともかく、経済右派でもなあ良いやつ居たはずなんだよ。なぜか、竹中みたいな「ワイはこれがしたい!」っていうのか無い、暖簾に腕押しみたいな残念な顔をした野心家が大臣になろうとしたのかね。

2023-05-06

anond:20230506074203

差別問題に限らず、なんらかの問題社会規模で対処しようとしたら「利権」が生じるのは当り前のことだ。

原発問題もそうだ。コロナ問題もそうだ。防災問題もそうだ。途方もない規模のカネと権力が動く世界だ。なぜなら、社会問題解決にはまとまった予算必要からだ。

自助」で原発事故コロナ禍や大震災大津波や大噴火対処できるかといえば、それは無理である

したがって「利権」の存在自体ただちに悪いとは言えない。利権が悪いのではなく、利権悪用した犯罪行為が悪い。

コラボ会計問題では今のところ誰ひとり逮捕起訴されていないし有罪判決を受けていない。今後も多分そこまでは行かないんじゃないか

コラボ同和団体は「刑事罰対象となったかどうか」という点で根本的に違う。


鳥取ループあたりは「コラボ問題ネオ同和だ」と喧伝しているが、それは単なるセンセーショナリズムに過ぎない。

物事本質がよく見えていない有象無象イメージでワーワー騒いでいるだけだ。

鳥取ループや暇空あたりが何故そうやって騒ぐかといえば、彼らはそれで儲けている立場からだ。

いうなれば「反利権」を掲げた営利活動だ。「利権イコール悪」という表面的なイメージに便乗した金儲けだ。

そんな活動に利用されて鳥取ループや暇空の小遣い稼ぎに協力するのは愚の骨頂だ。


同じ商売の仕方で儲けていたのが立花孝志だ。

NHK放送利権をぶっ潰す」。そんなスローガンを掲げれば情弱からカネががばがば入ってくることに気づいたのは立花孝志の慧眼だ。

これぞ俗情との結託利権たたきはカネになるのだ。

このビジネスモデル嚆矢は「郵政利権をぶっ潰す」の小泉純一郎だったかもしれない。

勇ましいスローガンで胸がスカッとしたが、小泉改革の結果、本当に暮らしは良くなったか


いわゆる貧困ビジネスも「利権」の巣窟になっている。

生活困窮者アパートに住まわせて生活保護費を着服する行為では、たびたび逮捕起訴され有罪判決を受ける者が出ている。

しかし、こういう本物の社会悪としての「利権」には鳥取ループ(示現舎)は関心を持たない。なぜなのか?


なぜかといえば、彼らネオリベは貧困ビジネスで公金チューチューしている輩と同じ穴のムジナだから、というのが正解だろう。

彼らの行動の動機は、どんな立派そうな大義名分を掲げていようと「自分個人が儲けること」であって「社会を良くすること」ではないのだ。

良心の欠如

自分個人が儲けることにしか関心がない

社会のことはどうでもいい

その点で彼らは竹中平蔵とも話が合いそうだ。鳥取ループ、暇空茜、立花孝志、小泉純一郎竹中平蔵、みんな同じニオイがするだろう?


皮肉なのはこの「利権イコール悪」という思考停止的な図式の流布に一役買ったのが日本共産党ライター一ノ宮美成と寺園敦史)による『同和利権の真相シリーズだったことだ(※)。

かつて日本共産党解放同盟との縄張りいか俗情と結託して広めた図式が、回り回って日本共産党自身に跳ね返ってきたとも言える。

因果応報とはこのことだろう。


もっと解放同盟場合は本当に利権悪用して暗黒面に転落したのである

2023-05-02

anond:20230501084732

運送業配達先の客が困っても会社は困らないというのが建築と違うところだと思う。

客「今日中に届くはずの荷物が来ない!!」運送「はあ。そうスか。」で済む。

客「お前らの建てた家が傾いてきたぞ!」建築「はあ。そうスか。」とはさすがにいかない。大問題だ。

でも荷物が届かない程度なら謝って終わる。

それが無理なら郵政みたく「いままでは翌日に到着してたのが3営業日後になりました」みたいに修正してもいい。

あと労働者にあまりスキル要求しないのが運送業のいいところである

もちろん運転配達スキルもあるけど家を建てる技術に比べると幼稚。

悪運送業が立ち行かないことになってもいいと思ってる。なんだかんだで会社社長は金を貯めこんでる。ほかの事業をはじめるか何かすることはいくらでも可能だ。

2023-04-20

[] そのろっぴゃくさんじゅうはち

モーリーッス

 

本日日本においては郵政記念日女子大の日珈琲牛乳の日、青年海外協力隊の日、四川料理の日、CHILL OUTの日、アメリカではマリファナデーとなっております

大麻隠語が420ということは昨今のラップ流行で知っている人もいるとは思いますが、420は何を表しているかというとその重さとかではなく、大麻に関する犯罪を行っていた高校生が集まっていた時間帯が夕方四時二十分だったこからアメリカ警察大麻薬事犯のことを420と呼んでいたのだそうな。

そしてその高校生達も集まって大麻を吸っていた訳ではなく沿岸警備隊が密かに育てている大麻草を横取りする為の捜索に出ていたのだそう。

吸ってるよりもなんだか凶悪性が上がってますね。

まぁ、何事も取扱注意としておきましょう。

 

ということで本日は【危険物取扱注意よいか】でいきたいと思います

危険物取扱注意よいか危険物取扱注意ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-02-11

郵政ロボットでお届けって広告出してたけどもう実用化されてるの?

離島に住んで生活物資全部ドローンに運んでもらいたいな

2022-11-16

スゴイいいこと思い付いたんだけど

ふと新幹線貨物車両つけたらそれはそれで最強の超絶速い東京大阪間とかが輸送が出来るんじゃないだろうか?

トラック運転手不足も業界あるみたいだし、

速い分運賃割りましても十分需要ありそうな気がするし。

貨物とかは無理としても郵便だけでも扱えるようにしたらいいんじゃない

そうすると郵政ばっかりでってヤマトネコポスが怒るか?

でも新幹線貨物列車連結して超速い運送便良いと思うんだけどなぁ。

極端なこと言えば九州から北海道まで繋がってるから

トラック輸送より圧倒的に列島速く物流改革できるんじゃない?

良いアイデアじゃない?

2022-10-27

郵便が5日かかるとかで最近左翼が切れてたんだけど

ツイッターで「郵便が届くのに5日かかる、郵便劣化した」ってつぶやきがあったんだよ

土曜配達を辞めるって話でも同じように切れてた

彼らは郵政民営化のせいだ言いたいらしい

民営化の話は難しいので俺にはいいのか悪いのかわからんけど、

この10年くらい、働き方改革ブラック労働やめようみたいなムーブメントがあったけど

ゆっくり配達しますっていうのはいいことだと思うんだよね

速達だと、2日で届くし土曜日にも配達はされるらしい。

まり金払ったらサービスは受けられますよってことだった

俺はこれいいことだと思ったのよ、ちゃんと金稼いでもらわないといけないからね

でも一部の左翼劣化劣化いうんだよね

労働者の味方であるべき左翼が、郵政にかんしては真逆のことを言うの面白いよね

これが宅配かになるとゆっくりでいいよ~とかいムーブメントになったりするのにね

郵政政治が絡んでめんどくさい連中のターゲットになってるんだな

2022-10-14

マイナンバー保険証

私はマイナンバーを持っている。

保険証が一体化されると知って便利になるんだなって思ったが、同時にマイナンバーって任意じゃないの?と疑問に感じた。

そして保険証を一体化したら強制になるじゃないかと。

調べてみたら、同じ考えの人がいた。

そもそもマイナンバー政府強制ではないが、手続きが楽になると言っていただけのもの

から、普及率がさほど上がらなかった。

あくま強制ではなく任意であったものから不要な人からすれば不要なわけだ。

一方で保険証マイナンバーよりも必要もの

一体化するのは楽だからいいが、廃止にしてしまうのは駄目だと感じた。

なければ困るようなものを一体化させる事で強制的に作らせるという考えは間違っている。

いくらマイナンバーが便利になるとは言っても、現行のままでいい人も少なくないのではないだろうか。

あくま任意のものだったのを強制化するのであれば、最初からマイナンバー強制にしておけばいい話だったはず。

そもそもマイナンバー作成方法段取りが悪いのだ。

役所郵政ネット申し込んだら、そこで即時発行できれば良いのに申し込んでから半月ほど待たされ、郵送やメールで出来たよーという案内を貰って受け取りに行くというのは、とんでもなく面倒くさい。

本人が証明書を所持して申し込みに行 ったら、そこで作成すればいい話だろう。

しろ其処こそデジタル庁の出番だろうに。

役所ネットワークを構築して即時発行を可能にすればいいのだ。

そういう所に目が届かず、転入届の予約というわけのわからないものに力を入れるからデジタル庁は馬鹿にされる。

手続き簡単にできますマイナンバーを勧めるのであれば、申込みの手続き簡単にするべきだろうに。

そりゃマイナンバーの普及率は上がらないわけだ。

そこに保険証を一体化することで、なかば強制にしてしまえば普及率が上がるという考えは、些か強引でアコギなやり方にしか見えないわけだ。


個人的にはマイナンバーはすでに持っているし、一体化によって所持する枚数が減るのは嬉しいが、やり方としては間違っていると私は思う。

2022-09-10

anond:20220910101252

経世会が影響力を持っていた郵政解体弱小化という目的を一点突破するために戦線を余計に増やさなかったのが小泉竹中政権なのに、やつらがそんなところに手を突っ込んだはずもなく

2022-08-08

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(24年分+今月分追記)

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。

先月末に同様の記事を書いたが今月大幅に支持率が下がったので追記して記載

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数


元増田が小渕氏から書いてるので小渕内閣から

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。 2011.02 21% 2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12 コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102022.08(継続中) 11ヶ月(継続中)  就任時:49% 退任時:-% 最高:59% 最低:46%

支持率上昇率:9.1%   支持率下降率:18.2%  ※2022.02 ロシアウクライナ侵攻開始

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

2022-07-20

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(24年分)

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数


元増田が小渕氏から書いてるので小渕内閣から

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。 2011.02 21% 2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12 コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102022.07(継続中) 10ヶ月(継続中)  就任時:49% 退任時:-% 最高:59% 最低:49%

支持率上昇率:10.0%   支持率下降率:10.0%  ※2022.02 ロシアウクライナ侵攻開始

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん