「rss」を含む日記 RSS

はてなキーワード: rssとは

2007-04-04

RSSに衝撃を受けたというより

LivedoorReaderに衝撃を受けた。これ使いやすすぎ。

Re: anond:20070404200550

anond:20070404150650の人ではないけれど。

HTML + CSSだとそれを解釈するWebブラウザ限定になっちゃうじゃん。

anond:20070404144349

に対して

RSSXMLパーサに依存してるよ。

anond:20070404150650

と言ったわけだ。

つまり、「HTML+CSSを扱えるのがWebブラウザに限定されるように、RSSを扱えるのはXMLパーサに限定されてる、どっちも同じようなもの」ってことでしょ。

で、ここからは私の意見なのだけれど、RSSに見た目を求める人ってのは、なんでRSSを使うのだろう。

上の「HTML+CSSRSSは似た様なもの」ってのは、ある意味正しいのだけれど、でも、現状では「似たような物」ではない。ちゃんと用途別に使われている。

RSSが出てきたのは、この「用途」の違いじゃないの?

HTML+CSSブラウザレンダリングして人が見るために豊かな表現力を持つ。それと引き換えに、ブラウザの消費する(開発とかも含む)リソースは多い。

そういうのじゃなく、もっと軽やかな仕組みのために、表現力を落として意味付けに重点を置いたのがRSSでしょ。RSSHTML+CSSのような表現を求めてもしょうがないと思うけどなぁ。というか、そこまでするなら、UAみて振り分ければよいのに。

http://anond.hatelabo.jp/20070404120620

WEB情報RSSという断片で提供しているのは、それを書いた人自身。

能動的ではなくとも、それを提供するシステムを使っている以上はね。

それを、断片提供されない小説に置き換えるというのはいかがなものか。

http://anond.hatelabo.jp/20070404155736

「作品への冒涜」という書き方はちょっと攻撃的かもね。

http://anond.hatelabo.jp/20070404143315

大元のエントリでは、

RSSによって、ユーザーが自由に、ウェブへのインターフェイスそのものを、選べるようになった。

ことが「ゾクゾクするほど素晴らしい」と書かれている。

私はそれに対して「それほど素晴らしくはない、良いことだとは思えない」と言っているに過ぎない。

なんでそんなキレてるんだろう。

別にRSSを廃止しろと主張しているわけではないよ。

RSSは便利だと思うし、私もRSSリーダーを使ってる。

http://anond.hatelabo.jp/20070404120620

何で突然ごくまれな例外をもちだして、全てにあてはまるかのような話をしてるの?

メディアによる伝達劣化を許せないのなら、著作権者が許せる手段でだけ限定して提供すれば良いんだよ。

黒澤明だってカラーフィルム撮影を拒んでたじゃないか。(「どですかでん」以降は納得したみたいだけど。ちなみにこのたとえ話は、フィルムの色が上映時に時間とともに変化する=小説における表紙デザイン、改行の位置、文字の大きさなどが読者に変えられて読まれるってことだよ)

ほぼ日刊イトイ新聞みたいにRSSとかpermalinkを提供しない自由は有るよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070403224400

RSSによって、ユーザーが自由に、ウェブへのインターフェイスそのものを、選べるようになった。

ってどうなんだろう。

「読者が自由に、小説装丁や書式そのものを、選べるようになった」と言い換えると微妙な感じがしない?

小説における表紙デザイン、改行の位置、文字の大きさなどなど。

それらは全て作者やデザイナーが考え抜いた末に指定したものであって、それを変えるのは作品を改変することと同じ。

表紙が気に入らないからって別の写真を貼り付けるとか、読みにくいからといって改行の位置を変えてしまうとか。

そういうのは、大袈裟な言い方だけど、「作品への冒涜」って感じがするな。

まあ、現実にはそこまで考えて作られたサイトは少ないんだろうけど・・・。

http://anond.hatelabo.jp/20070404105254

横槍だけど、無理かと。

まずHTML意味的役割を無視したサイトが多すぎる。hn要素系が無いだとか、親要素がdivだけで意味づけが不明だとかはよくあることで、非道いのだとtitleが無いだとか、altの無いimg要素だとか、そんなサイトが溢れ返ってる。

更に、ある程度strictな構文であっても思想的な違いがあるから、文書構造が想定不可能で、CSSだけだと意図した見栄えにならない可能性が非常に高いかと。

所詮、HTML+CSSでの可能範囲なんて、ユーザCSSでちょっと文字サイズとか変えたり、pdfリンクの場合に注意文入れたりするくらいで、あとは制作者側が用意したCSSに任せきりにするか、やるにしても思いっきり殺伐としたスタイルを適用するくらいが限界なんじゃないのかな。

もちろん、元記事で書かれてるのはRSSっていうよりXMLの利点だし、XHTML+XSLTまで含めればかなり柔軟性は増すんだろうけど、xhtml+xmlで提供してくれてるところなんてあまり無いし。

2007-04-02

bio_100% にびっくり

anond:20070401174723

うわ、知らなかった。素敵情報ありがとう

wwwd 更新してくれないかなぁ…RSS を上手く巡回・更新判定して欲しい…ignore.txtが無駄に膨らむ…。

2007-04-01

うその日

anond:20070401124438

http://anond.hatelabo.jp/20070401121928エイプリルフールネタだからw


元記事の中の人だけど、なんでお前さんがエイプリルフールネタだとばらすんだ、このやろめw

せっかくトラバが付いたのに、いいとこ取りされた気分だよw

さっきRSS周ってたら似たようなの見つけたので紹介しとく。

煩悩是道場 - 4/1にエイプリルフールネタを書く馬鹿ブロガー

suVeneのあれ: エイプリルフールにほんとどうでもいいうそ記事をかくブログがむかつく!

うるるん氏はキャラ的にこういうことやらないとダメ空気ができてるよね。

自分の行動を縛られてるようで不憫に思うw

2007-03-24

たぶん書き込み鯖と読み出し鯖がちがうんだと

http://anond.hatelabo.jp/20070324224531

その症状はおいらも出るよ。

多分、書き込み先とそれをひっぱって参照するでーびーが分かれてるんじゃないかな。

で、その読み込みのところが重い重い感じでいきはよいよい帰りは重いということだと思う。

というかすっかり重たいサービスなっちゃったよね。

はてなはゴテゴテしない軽いのが売りのサービスだったと思ってたのにちょっと残念

思うんだけどRSSとかの生成とかは非同期にしちゃえばいいと思うんだよね。

たぶん書き込みからくるトリガーで動くのが多すぎるんだ。

2007-03-23

 はてブとかRSSとか集めまくってフィルタリングしてOperaに突っ込んで… ってな具合に情報をいかに効率よく収集出来るかに力を注ぐあまり、自分で試したり放出したりということがほとんどなくなっているのに気付いた。やべえ、はてブネタかぶってる人探してる場合じゃねぇよぉ

2007-03-17

注目エントリ(3users)を見るだけの日々を送っていたんですが

この度RSSリーダを使って読むことにしまして、

そして何日か体験してみたんですが、何ていうか、漏れがないですかこれ?

リーダが記事を拾ってくるのがはてブトップより若干遅いとかそういうことでなくて、

3users用のRSSフィードで読んでるのに、

はてブトップから過去の注目エントリを漁りに行くと、見たこと無い3usersの記事がちらほら。

注目エントリ入りする条件は実はもっと複雑で、私はそれを勘違いしているとか?

それともタグも抜粋キーワードも無いRSSリーダは無機質すぎて読み飛ばしてしまい、記憶に無いとか?

注目エントリのページは、3usersで一旦上がったあと、しばらくして再注目されたエントリ

昇ってくるので、それが重宝しつつも「もう見たよ」的なうっとうしさがあって、

それで今回RSSの導入に踏み切ったわけですが、いざこういう一期一会的な環境になってみると、

何というか、少し寂しいような気がしますね。今寂しいという単語を書いてふと気づいたんですが、

もしかしたら私は注目エントリの動きを見て微かでも人との繋がりを感じていたのでしょうか。

だからそれを見るだけの日々を送っていられたのでしょうか。

ていうか注目エントリを見るだけの日々って実際書いてみるとありえなさが溢れていて愕然としますね。

でもこれが事実なんだからネットは怖いというか、怖いのは私自身というか。今日もいい天気ですね。

2007-03-16

お気に入りブックマーク

はてなブックマークのお気に入り機能。

私も何人か気になる人をお気に入りに登録しています。

そのお気に入りにしたブックマークはそれだけでRSSとして読む事が出来ますが、私はそれぞれ、お気に入りに加えたブックマークごとのRSSを読むようにしています。

何故か?

はてなブックマークのお気に入りは、新着順にソートされてしまいます。それがもったいないと感じるのです。

もったいない

お気に入りは、その新着順のソートによってせっかくの人の思考を排除していると考えているからです。

例えばある人が、ブックマークしたとある記事で気になる単語があったから調べた。

そうしたら、興味深いサイトがあった。

だからそのサイトブックマークした。

特に何でもない、この行動。ある人にとっては、どうだっていい思考によって出た行動かもしれませんが、その行動を見た他の人が、それの関連性を基に何かを思いつく事だって可能性はあります。

でも、ブックマークのお気に入りはその可能性を排除する。とてももったいないことだとは思いませんか?

せっかく人が何かの考えの基に集めた情報をわざわざ、バラバラにしてしまう。

断片化された情報を読むにはそれで十分でしょうが、でもそんなのは別にホッテントリ眺めてるのとか、StumbleUpon見てるのとかと、まったく変わらないと思うのです。

せっかく人の考えがわかるようになってるのですから、それを利用しない手はないでしょう?

2007-03-11

ビジネスチャンス

サイト中止のお知らせ

Web Ring Japanが4月末でサービス終了。

いまから難民を受け止められるようなサービスを作れば、結構受けるかもしれない。

基本は現状の仕様で、コミュニティ機能を上乗せしてみるとか。

はてなリングRSS吐くサイトが前提なんだよね。

ホームページ」が登録できないと受け皿にはなれないな。

2007-03-08

私も会社にいます (Re: 今日も会社にいます)

似たような感じ。

ここ1ヶ月半ほど、かなり仕事が詰まってるのだけれど、それは面白いからだね。

とはいえ、最近はダイアリどころかRSSも、メールすらチェックがおろそかになってて、未読がたまりまくり

そろそろ、あれだな、って思うのも山を越したからか。なので、もう帰り支度してるんだけど。

とかいいながら増田に書くのは、ちょうど良い息抜きだよね。深く考えずに書けるってのは。

2007-03-07

おやすみなさい

久しぶりにパソコンやりながらノート読み読み書き書きした。明日も継続

音楽聞きながらRSSよむ。写真集める。

2007-03-05

ぜんぶかいてみた

http://anond.hatelabo.jp/20070305101151

見出し関連】

見出し記法

みだしきほうをとなえた

◆時刻付き見出し記法

t*じこくつきみだしきほうをとなえた

name属性付き見出し記法

name*ねいむぞくせいつきみだしきほうをとなえた

カテゴリー記法

[はてな]かてごりーきほうをとなえた

小見出し記法

こみだしきほうをとなえた

◆小々見出し記法

ここみだしきほうをとなえた

【その他入力支援】

リスト記法

  • hogehoge
    • hogehoge
  • hogehoge
    1. hogehoge

◆定義リスト記法

hoge
fuga

◆表組み記法

hoge fuga
hoge fuga

引用記法

hoge

◆pre記法

hoge

スーパーpre記法

hoge

スーパーpre記法シンタックスハイライト

$There's @More %Than &One \$Way \@To \%Do *It.

aa記法

                 _,,,.. --- ..,,,__
              ,, r''"        `ヽ、
            /     , .∧     `'、
            //  , i  / ,/ 'i i,  ,   'i
           ',i' ,  /フ'メi_/   '、i_i,_L,, i  ',
       _,,_   ,/ ,,i / ,,r==、,,''  _,,,ニ,,i 'i,i i i,
      ./  'i ./ i. レ'i             `' i/レ'! ',    幸 運 を !
      |.  i i  '、 i    r─---┐    i  i ',
     _,,L,,_ i, i   `'i,.   i      i   ,' /  ',
   ,r''"    `'i'、!    /ヽ,   '、    ノ  ./''"    i
 / -─'''''''‐く ト-、,/   フ-、`ー‐ '",,_-''" ',      i
 i   _,,,,,__ノ ,i.i.  `'ヽー" 'ヽ,  ̄ ̄''ー0'i   ヽ    i
 'i        )i i     `ヽ  `ヽ,,`>、,,,,,,L_  \,,,j
  '、   ─--r' i i          i       ヽ,
   \,,__,,ノ-,i,i           i   0 i ',
    i,    //      ,, -'   i 0    ', i
     \,__//   _,, -ァ'''"       i   0 ', i
        ̄゛゛゛ ̄  i           i 0     ', ',

脚注記法

(( hoge ))

◆改行記法

----ここから----

1行目

2行目

----ここまで----

◆pタグ停止記法

----ここから---- < hoge fuga >

----ここまで----

tex記法

<img src="http://d.hatena.ne.jp/cgi-bin/mimetex.cgi?e^{i\pi}~=~-1" class="tex" alt="e^{i\pi} = -1">

ウクレレ記法

[uke:D7 D7@0202 C C@3345]

http記法

http://www.hatena.ne.jp/

はてな

<img src="http://d.hatena.ne.jp/barcode?str=http%3a%2f%2fwww%2ehatena%2ene%2ejp%2f" class="barcode" alt="http://www.hatena.ne.jp/">

http://www.hatena.ne.jp/

◆mailto記法

mailto:info@hatena.ne.jp

google記法

google:はてな

google:image:はてな

google:news:はてな

amazon記法

[amazon:はてな]

自動リンク停止記法

http://www.hatena.ne.jp/

id記法

id:1234567890

id:1234567890:archive

id:1234567890:about

id:1234567890:image

id:1234567890:detail

question記法

question:1234567890:title

question:1234567890:detail

question:1234567890:image

search記法

search:はてな

search:keyword:はてな

search:question:はてな

search:asin:はてな

search:web:はてな

◆antenna記法

a:id:1234567890

bookmark記法

b:id:1234567890

[b:id:1234567890:t:1234567890]

b:t:1234567890

b:keyword:はてな

◆diary記法

d:id:hatena

d:keyword:はてな

fotolife記法

f:id:hatena:hatena:image

f:id:hatena:favorite

◆group記法

g:hatena

g:hatena:id:hatenadiary

g:hatena:id:hatenadiary:20040501

g:hatena:id:hatenadiary:archive

g:hatena:keyword:はてなダイアリー利用可能タグ

idea記法

idea:182

idea:182:title

i:id:sample

i:t:タグ

rss記法

r:id:sample

◆graph記法

graph:id:sample

graph:id:sample:しなもんの体重

<img src="http://graph.hatena.ne.jp/sample/graph?graphname=%e3%81%97%e3%81%aa%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%ae%e4%bd%93%e9%87%8d" class="hatena-graph-image" alt="しなもんの体重" title="しなもんの体重">

graph:t:体重

map記法

map:x139.6983y35.6514

keyword記法

[[はてな]]

[keyword:はてな]

[keyword:はてな:map]

[keyword:はてな:map:satellite]

[keyword:はてな:map:hybrid]

isbn/asin記法

ISBN:9784798110523

ISBN:4798110523

asin:B0009WHOMG

ISBN:9784798110523

◆rakuten記法

[rakuten:rdownload:10285260:image:small]

jan/ean記法

jan:4981254610640:barcode

続きを読む記法

====

スーパー続きを読む記法(これ大丈夫かな…ないと思うけど、以下のエントリ隠れたらごめんなさい)

=====

以上。

(追記)波線が??になっちゃってたので、hoge等に変更しました。

(追記:20070412) 引用記法の書き方間違ってたので修正しました。

http://anond.hatelabo.jp/20070305122732

RSSってフォーマット定まってるし、サイト単位で考える必要はないんじゃない?

こんなのがあるかどうかはわからないけれど、仮にソフトXとするね。

Xは、購読している全RSSを解析して、記事毎に分割する。その後、更新時間順とか、定められた基準に従って並べ替えて(description長かったら端折って)、一つのサイトのようにして表示する。これで問題の所在がサイトレベルから記事レベルに落とせるはず。

あとは、Xがジャンク記事を排除してくれる何らかの機能を備えてれば良いのだけれど、ちょっと思いつかない。管理サーバとか用意してユーザ評価の蓄積と配信やるって手段だと、速報性は薄れるけどorz質評価は出来るかも。これだと、Amazonみたく自分の評価基準と近い人たちが評価してる記事をお勧めしたりすることも出来そう。あと、平均して質の高いと評価されてるサイトを優先表示するとか。

更新頻度が低いことは良いことだ。

情報社会

その中にどっぷり浸かっていると、

サイトの量も、投下される記事の量も

増えすぎてとても追い切れなくなる。

そういう人にとって、情報の質も高く、更新頻度も高いサイト

自分が読まなければならない情報量を大幅に増やしてしまう元凶だ。

結局、消化不良を起こすだけなのだ。

RSSというのは画期的発明だ。

閲覧者が要求する度にページが送られてくるクライアント-サーバー型から、

予め購読したブログのプッシュ型サービスへの転換という図式。

これはブログ界における、ひとつの革命だったのだと思う。

しかしこのような、一方的に記事が送り届けられる(ように見える)環境では、

送られる記事の総量が手に負えなくなると、そりゃあもうウザくなる。

更新頻度が高いブログは常に整理対象だ。

  情報の淘汰はもう始まっている。

更新頻度が低く、情報の質が全体的に高いブログは生き残る。

更新頻度が高く、情報の質が全体的に高いブログも生き残る。

更新頻度が低く、情報の質がまばらなブログはそもそも登録されない。

更新頻度が高く、情報の質がまばらなブログリストラされる。

情報量で勝負できるのは、ごく一部の『ハブ』となるサイトだけ。

人気を決定づけるパラメータは、情報の質の総和ではなく、期待値になる。

沈黙は金。余計な口は噤むが良い。

2007-03-03

現代版モラトリアム

インターネットを長時間やっていると、

どろどろと際限なく情報を摂取していく。

RSSソーシャルブックマークを使うと、

その量と質は何倍にも増える。


『ただこうやって流し読みしてていいんだろうか?』

と思いながら、だらだらと半ば思考停止で読みふける。

『こうやって腐るほど摂取した知識をそのうち役に立てるんだ』

と思いながら、何もできない。

いや、正確に言えば、しようとしない。

どう考えても贅沢な悩みだけど、

インターネットで時間を浪費する度にこんな考えに苛まれる。

2007-02-25

RSSの必要性

http://anond.hatelabo.jp/20070225183641

http://anond.hatelabo.jp/20070225170122

自分がRSSを便利だと思わないのはネット情報に効率も求めてないし、携帯も持ってないからなんだとわかった。休日暇つぶしのためにネットサーフィンしてるだけだし効率性とは対極にある。

RSS

って便利なのか?

hatena,goo,livedoorのとか使ってみたがよくわからん。

2007-02-19

私がMixiへと移った理由

http://anond.hatelabo.jp/20070219121235

それなんだよなぁ。

あのサイトの一番の利点は、普段ネットを使わない人に自分の記事の更新を知らせることができる点だと思う。普段からネット自体は使うけどはてアやRSSなんて使わず、ネットの文章をたどるということをしない人はまだまだ多い。こういう人は友人の記事だろうと次第にアクセスしなくなるわけ。

でもミクシィなら相手が自分のページにアクセスしたときに、私の記事の更新も知ることができるわけだし、コメントも交わしやすい。いや、大したこと書いてないだけでしょと言われるかもしれないが、ブログアクセス数はそれなりにあったんだ。(といっても100アクセス/1日程度だけど)ただ、いくら他の人が支持してくれようと、読んで欲しい人に届かないんじゃ意味が無い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん