「ISBN」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ISBNとは

2007-12-16

悪魔ニコニコ動画

記事を書くにしても、もうちょっと考えてから書いて欲しいモンだが。単純に「ISBN取得すればAmazon流通できるよー」なんて楽観的な話じゃないだろうに

第一、なんで売り上げを伸ばそうと考えてる他の同人作家がこれに食いつかないんだろう。

こんなの(ISBNとか)調べればすぐに判るし、そんな事考えてる奴はとっくにはじめてるはずだ。でも、そんなことやってるやつはみたことがない。

そこになんの疑問も抱かないのか?

日本図書コード管理センターサイトにはISBN登録の基準として原則「CDなどは含まない」と書いてある。

でも、ISBNの紹介にはCDにも付加されてると書いてあったり、意味が分からない。

そういえば、盲人用の朗読カセットテープとかあるから、あの類という分類なんだろうか

んー、でもコア・アソシエイツってのは何なのさ

IOSYSサークル名だし、会社でもない。だから、とりあえず出版社って肩書きが必要になって立ち上げたダミー会社なのか?(設立が1981年ってなってるからそれはないかな) なにやってるかわからん会社だし(単なる本の通販会社らしいが、もしかしたら文芸社と同類な会社かもしれない)

そもそも、法人格を持っていなくてもISBNの取得は可能なはずだから、出版社に代理登録させる必要なんて無い。というかしてはいけない事になってるが(これって単なる表記の問題なのかもしれないが。奥付の「出版者」のところと違う会社が代理登録するのが不可って事なのかもしれないし。はじめから、出版者のところに登録者の名前を書いておけばいい話)

そもそも、IOSYSオフィシャルサイトでは何らそこら辺の告知がないが。

あと、同人ショップで売るってのとAmazonで売るってのは全然違うから。認知度とか規模とか

2007-12-12

IOSYSがついに悪魔に魂を売り渡した


まあ、二次創作商業化については話を通せばOKと言う事らしいから問題はないんだろうけど

もしかしたら、同人誌Amazonとかで買えるようになる日が来るかもしれんね

しかし、CDなのになんで本って扱いになってるの?

JASRAC対策?

追記:

申請すればISBNは簡単に取得出来るらしい

http://www.isbn-center.jp/shutoku/index.html

とりあえず、ISBNで登録してしまいさえすれば、Amazon流通させることは可能だし。

市場ニコニコ動画である事を考えれば、これはかなり有効な手段だろうな。

実際、昨日の段階ですでにいくつか貼り付けられてるし

http://ichiba.nicovideo.jp/item/az4902969610

http://ichiba.nicovideo.jp/item/az4902969629

http://ichiba.nicovideo.jp/item/az4902969637

http://ichiba.nicovideo.jp/item/az4902969602

2007-11-19

やったー

いつの間にか、新編真ク・リトル・リトル神話大系の二巻が出てるじゃないか!

さっそくAmazonで注文

いや、近所の書店には売ってないんだよ。何故か

マイナーすぎるのか?

秋葉原行けば普通に売ってるのに

Amazonisbn登録されたのが明らかに発売日以後だったりしてる辺り、注目度の低さが如実に現れてるというか

2007-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20070905110148

えーと、教科書ISBN付きで出版できる人から直接学べて嬉しい、とは感じないのかね?

2007-08-28

まあまあまあまあ

http://anond.hatelabo.jp/20070828232406

100円本はメジャーな本のうち、店頭に長く置かれた本です。

売れた本と買い取った本は全てデータベースに入ってますし、相場表もあります。

世の中には古本屋巡って食ってる人が実在するんだよね

余程の本好きじゃないと成り立たないけど

http://anond.hatelabo.jp/20070828233259

さすが、ニートよくご存知で。

妄想はそろそろやめない?

見ててかわいそうになってくる・・・

amazonで売るなら、isbnがないと無理だからね。

2007-08-03

V. E. フランクル 「夜と霧」まとめ、コピペ、抜き書き

人生歯医者椅子に座っているようなものだ。さあこれからが本番だ、と思っているうちに終わってしまう。 (ビスマルク)

苦悩という情動は、それについて明晰判明に表象したとたん、苦悩であることをやめる。 (スピノザエチカ」)

なぜ生きるかを知っているものは、どのように生きることにも耐える。 (ニーチェ)

ネタ元:V. E. フランクル 「夜と霧」, ISBN-10: 4622039702, ISBN-13: 978-4622039709, amazonの「夜と霧」, Wikipedia 夜と霧

要旨:生きる目的を、ことあるごとに意識し、現在の悲惨な状態に耐え、抵抗できるようにする。

以下、ほぼ原文からコピペ

生きることになにも期待がもてない場合、生きる意味とは何かわからない場合は次のようにする。

生きる意味についての問いを百八十度方向転換する。

わたしたちが生きることからなにを期待するかではなく、むしろひたすら、生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問題なのだ、ということを考える。

生きることの意味を問うことをやめ、わたしたち自身が問いの前に経っていることを思い知るべき。

生きるとは、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることにほかならない。

この要請と存在することの意味は、人により、また瞬間ごとに変化する。したがって、生きる意味一般論で語ることはできないし、この意味への問いに一般論で答えることもできない。

生きることとけっして漠然なことではなく、具体的な何かである。つねに具体的なにかであるので、生きることがわたしたちに向けてくる要請も、とことん具体的である。

この具体性が、ひとりひとりにたったの一度、他に類を見ない人それぞれの運命をもたらす。だれも、そしてどんな運命も比類ない。どんな状況も二度と繰り返されない。

具体的な運命人間を苦しめるなら、人はこの苦しみと向きあい、この苦しみに満ちた運命とともに全宇宙にたった一度、そしてふたつとないあり方で存在しているのだという意識にまで到達しなければならない。だれもその人から苦しみを取り除くことはできない。苦しみを引きうけることに、ふたつとないなにかをなしとげるたった一度の可能性がある。

生きる意味とは、死もまた含む全体としての生きることの意味であって、「生きること」の意味だけに限定されない、苦しむこと死ぬこと意味にも裏づけされた、総体的なもの。

苦しむことはなにかをなしとげること

苦しむことすら課題であり、その意味深さにもはや目を閉じない。苦しむことはなにかをなしとげるということ。

気持ちが萎え、ときには涙する。だが、涙を恥じることはない。涙は、苦しむ勇気をもっていることの証だからだ。しかし、このことをわかっている人はごく少なく、号泣したことがあると折りにふれて告白するとき、人は決まってばつが悪そうなのだ。

「生きていることにもうなんにも期待がもてない」と言う人には、つぎのことを伝えようと試みる。

生きることは彼らからなにかを期待している、生きていれば、未来に彼らを待っているなにかがある。

だが待っているものは、人それぞれちがうので、その人の話をよくきき、未来に彼らを待っているなにかについて、彼らにそれを気づかせる、思いださせる、思いつかせる。

ひとりひとりの人間を特徴づけ、ひとつひとつの存在意味をあたえる一回性と唯一性は、仕事や創造、他の人やその愛など。

このひとりひとりの人間にそなわっているかけがえのなさは、意識されたとたん、人間生きるということ、生きつづけるということにたいして担っている責任の重さを、そっくりと、まざまざと気づかせる。自分を待っている仕事や愛する人間にたいする責任を自覚した人間は、生きることから降りられない。まさに、自分が「なぜ」存在するかを知っているので、ほとんどあらゆる「どのように」にも耐えられるのだ。

生きることを意味で満たすさまざまな可能性

人間生きることには、つねに、どんな状況でも、意味がある。この存在することの無限意味は苦しむことと死ぬことをもふくむのだ。状況の深刻さを直視して、なおかつ意気消沈することなく、わたしたちの戦いが楽観を許さないことは戦いの意味や尊さをいささかも貶めるものではないことをしっかりと意識して、勇気をもちつづけてほしい。

犠牲の本質は、政治的理念のための自己犠牲であれ、他者のための自己犠牲であれ、この空しい世界では、一見なにももたらさないという前提のもとになされるところにある。しかし、その犠牲についても意味があるのだ。

2007-05-17

読書歴が短く浅い人には役に立つ?

Amazonウイッシュリストで“読んだ本”を管理する

ISBN が付く前の本とか、

消費税導入時に出版社絶版にしちまった本とか、

あんまり普通書店流通に乗らない学術書とか、

英語圏以外の国の本とか、

そんな本が蔵書のほとんどって人にはこの方法はまったく使えないね。

2007-04-16

amazonURL を短く

http://www.amazon.co.jp/%E7%8C%AB%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BWindows%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E7%B2%82%E4%BA%95-%E5%BA%B7%E5%AD%9D/dp/4797328487/ref=pd_bbs_sr_1/249-6144397-4306737?ie=UTF8&s=books&qid=1176717072&sr=8-1

こういう URL

http://amazon.co.jp/dp/4797328487

ここまで短くなる。

末尾は ISBN-10 だけど、dp って何の略だろう。

2007-03-05

ぜんぶかいてみた

http://anond.hatelabo.jp/20070305101151

見出し関連】

見出し記法

みだしきほうをとなえた

◆時刻付き見出し記法

t*じこくつきみだしきほうをとなえた

name属性付き見出し記法

name*ねいむぞくせいつきみだしきほうをとなえた

カテゴリー記法

[はてな]かてごりーきほうをとなえた

小見出し記法

こみだしきほうをとなえた

◆小々見出し記法

ここみだしきほうをとなえた

【その他入力支援】

リスト記法

  • hogehoge
    • hogehoge
  • hogehoge
    1. hogehoge

◆定義リスト記法

hoge
fuga

◆表組み記法

hoge fuga
hoge fuga

引用記法

hoge

◆pre記法

hoge

スーパーpre記法

hoge

スーパーpre記法シンタックスハイライト

$There's @More %Than &One \$Way \@To \%Do *It.

aa記法

                 _,,,.. --- ..,,,__
              ,, r''"        `ヽ、
            /     , .∧     `'、
            //  , i  / ,/ 'i i,  ,   'i
           ',i' ,  /フ'メi_/   '、i_i,_L,, i  ',
       _,,_   ,/ ,,i / ,,r==、,,''  _,,,ニ,,i 'i,i i i,
      ./  'i ./ i. レ'i             `' i/レ'! ',    幸 運 を !
      |.  i i  '、 i    r─---┐    i  i ',
     _,,L,,_ i, i   `'i,.   i      i   ,' /  ',
   ,r''"    `'i'、!    /ヽ,   '、    ノ  ./''"    i
 / -─'''''''‐く ト-、,/   フ-、`ー‐ '",,_-''" ',      i
 i   _,,,,,__ノ ,i.i.  `'ヽー" 'ヽ,  ̄ ̄''ー0'i   ヽ    i
 'i        )i i     `ヽ  `ヽ,,`>、,,,,,,L_  \,,,j
  '、   ─--r' i i          i       ヽ,
   \,,__,,ノ-,i,i           i   0 i ',
    i,    //      ,, -'   i 0    ', i
     \,__//   _,, -ァ'''"       i   0 ', i
        ̄゛゛゛ ̄  i           i 0     ', ',

脚注記法

(( hoge ))

◆改行記法

----ここから----

1行目

2行目

----ここまで----

◆pタグ停止記法

----ここから---- < hoge fuga >

----ここまで----

tex記法

<img src="http://d.hatena.ne.jp/cgi-bin/mimetex.cgi?e^{i\pi}~=~-1" class="tex" alt="e^{i\pi} = -1">

ウクレレ記法

[uke:D7 D7@0202 C C@3345]

http記法

http://www.hatena.ne.jp/

はてな

<img src="http://d.hatena.ne.jp/barcode?str=http%3a%2f%2fwww%2ehatena%2ene%2ejp%2f" class="barcode" alt="http://www.hatena.ne.jp/">

http://www.hatena.ne.jp/

◆mailto記法

mailto:info@hatena.ne.jp

google記法

google:はてな

google:image:はてな

google:news:はてな

amazon記法

[amazon:はてな]

自動リンク停止記法

http://www.hatena.ne.jp/

id記法

id:1234567890

id:1234567890:archive

id:1234567890:about

id:1234567890:image

id:1234567890:detail

question記法

question:1234567890:title

question:1234567890:detail

question:1234567890:image

search記法

search:はてな

search:keyword:はてな

search:question:はてな

search:asin:はてな

search:web:はてな

◆antenna記法

a:id:1234567890

bookmark記法

b:id:1234567890

[b:id:1234567890:t:1234567890]

b:t:1234567890

b:keyword:はてな

◆diary記法

d:id:hatena

d:keyword:はてな

fotolife記法

f:id:hatena:hatena:image

f:id:hatena:favorite

◆group記法

g:hatena

g:hatena:id:hatenadiary

g:hatena:id:hatenadiary:20040501

g:hatena:id:hatenadiary:archive

g:hatena:keyword:はてなダイアリー利用可能タグ

idea記法

idea:182

idea:182:title

i:id:sample

i:t:タグ

rss記法

r:id:sample

◆graph記法

graph:id:sample

graph:id:sample:しなもんの体重

<img src="http://graph.hatena.ne.jp/sample/graph?graphname=%e3%81%97%e3%81%aa%e3%82%82%e3%82%93%e3%81%ae%e4%bd%93%e9%87%8d" class="hatena-graph-image" alt="しなもんの体重" title="しなもんの体重">

graph:t:体重

map記法

map:x139.6983y35.6514

keyword記法

[[はてな]]

[keyword:はてな]

[keyword:はてな:map]

[keyword:はてな:map:satellite]

[keyword:はてな:map:hybrid]

isbn/asin記法

ISBN:9784798110523

ISBN:4798110523

asin:B0009WHOMG

ISBN:9784798110523

◆rakuten記法

[rakuten:rdownload:10285260:image:small]

jan/ean記法

jan:4981254610640:barcode

続きを読む記法

====

スーパー続きを読む記法(これ大丈夫かな…ないと思うけど、以下のエントリ隠れたらごめんなさい)

=====

以上。

(追記)波線が??になっちゃってたので、hoge等に変更しました。

(追記:20070412) 引用記法の書き方間違ってたので修正しました。

2007-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20070227021636

別にどんな注意書きしようと勝手だけれど、無断リンク禁止してても無断リンクするよ。相手管理者尊敬してるとか、秘密にしといてトラフィック少しでも軽減させたいとか、何か事情がある場合は別だけど、とりあえず当面はリンクしたいけれど別に無くなろうとどうしようといいやってサイトなら特にリンク張るよ。

あーでも無断転載認めてくれるならしなくてもいいかも。デカいやつは勘弁だけど。

嫌ならリファラ調べて弾いてくれればいいよ。弾かれたらググル先生リダイレクトとか使うけど、文句は言わないよ。そっちのサイトの管理はそっちのサイト管理者がやるべきことだから。

まー「無断でISBNを書かないで下さい」が著者の正当な権利って認められるようになったら、再考の必要はあるかも、って思うけれど。今のところ常識的に考えてありえない主張だと思うので。

社会性云々は、投稿時間がアレなので察して下さい。

十勝ラーメンおなかいっぱい。

2007-01-31

村の外から見た村(読書系の場合)

主観もいいところ。記憶というか、すべて思い込みのようなものですが。

僕が最初にはてなアカウントを取って読書日記を始めたのは2003年の夏なのだが、「流行ってるな」と思ったからだった。その時期多くの書評サイト日記としてはてなを使い始めていたが、その理由としてはISBN記法によってつながれることが大きかったと思う。もともと書評サイトなどをはじめる理由なんてのは本を読んでいるものどうしつながりたい、という欲求が先にあることが多いので、mixiができるまでの間は、それまで掲示板で行われていた馴れ合いIDトラックバックコメント欄でなされていた。mixiができたのち、SF系やミステリ系の馴れ合い関係はほとんどmixiに持ち込まれ、はてなダイアリーにおけるSFミステリ書評サイトストイック感想を羅列するタイプになるか、フェードアウトするか、という感じになったような気がする。今はその歴史を繰り返すかのようにライトノベルサイトの人が馴れ合っている印象が僕にはある。

はてな村的なもの(というか、当時はベータテスター)との読書系の接点は、少なくとも僕にとってはid:smoking186ただひとりだったと思う。書評サイトでのはてな流行SF系の人が使っていたtDiaryからの流れもあるだろうが、とにかく個人的にはこのひとが「なんか有名っぽい」という印象を持った最初の人だと思う。ぼくにとってid:smoking186清涼院流水の本を燃やした人であったわけだが、その人がなんか変なサービスでなんかやってる、それが僕とはてなの第一接触だった。ほとんど認識してなかったが、今振り返るとあとこのラインにはid:mutronixとかもいたような気もする。そんなこんなで読書系の馴れ合い関係がはてなに持ち込まれたわけだが、東浩紀の参入あたりで「なんか難しい話をしている人たち」が目につくようになってきた。たとえばISBNリンクをたどったり(読書系じゃなくても、本に触れることがあるのはいうまでもない)、↓のような企画が視界に入ってきたりして。

参考:http://d.hatena.ne.jp/smoking186/20040419/1082356105

もうあんまりよく覚えてないが、そういう人たちのことを批評系とかなんか内輪の言葉では呼び合っていたような気がする。まあ今から覚えば、その辺がはてな村的なものとの接触だった。

悪い癖で面倒になってきたのでさっさとまとめる。そのあと一連のjituzonさん絡みのアレとか、田中さんとか、いろいろ接点はあったけど、やってるなー以上のものは感じなかった。はてな読書系の蜜月の頂点はid:mmmichyid:mhkの参入だったと思う。前述したようにmixi馴れ合い関係が移行して、下火になった感じがしたんだけど、そこにはてブがやってきた。試しに使いはじめるとやってるなー、という距離感があった村のいろいろに、ダイレクトに接続できるようになった。そこでid:REVid:mizunotoriid:FTTH(このひとはちょっと違うけど)、id:kaien(このひとも前々からいたけど)といったライトノベル系の人たちが村の住人としていついてる感じ。id:trivialみたいな例外的存在もいるけど。エロゲマンガとの距離が近い分、村カルチャー(何それ)と絡みやすかったのかもしれない。

なんでこんな何にもならない文章を書いたのかというと、村のあれこれが語られてるのを見て、アンテナ登録数ではうえのほうにいるんだけど、ブクマではぜんぜん目立たない(けど古くからいる)SFミステリ読書系から見て、村がどんな感じだったか書き留めておきたかったので。次はハロプロ系の人が何か書いてくれるといいな。

2007-01-04

[]借り増田その3

ASIN/ISBN記法

isbn:4886487319

asin:4886487319

「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック

<img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4886487319.09.MZZZZZZZ.jpg" alt="「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック" title="「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック" class="asin">

<img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4886487319.09.THUMBZZZ.jpg" alt="「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック" title="「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック" class="asin">

<img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4886487319.09.LZZZZZZZ.jpg" alt="「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック" title="「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック" class="asin">

JAN/EAN記法

jan:4981254610640

ean:4981254610640

jan:4981254610640:title

この商品

jan:4981254610640:image

jan:4981254610640:barcode

fotolife記法

<img src="http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hatenadiary/20041007/20041007101545.jpg" alt="f:id:hatenadiary:20041007101545j:image" title="f:id:hatenadiary:20041007101545j:image">

<img src="http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hatenadiary/20041007/20041007101545_m.gif" alt="f:id:hatenadiary:20041007101545j:image:small" title="f:id:hatenadiary:20041007101545j:image:small">

<img src="http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hatenadiary/20041007/20041007101545.jpg" alt="f:id:hatenadiary:20041007101545j:image:w50" title="f:id:hatenadiary:20041007101545j:image:w50" width="50">

2006-09-24

はてな記法テストスイート(はてな内グローバル)

参照:http://yuichirou.g.hatena.ne.jp/Yuichirou/20060401

isbn: / asin: (ISBN/ASINコード)

isbn:4886487319:detail

isbn:4886487319:detail:small

asin:B0001X9BMY:detail

asin:B0001X9BMY:detail:small

jan: / ean: (JAN/EANコード)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん