「パッシング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パッシングとは

2010-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20101211064859

パッケージ発売した後で開発人員を追加募集してたんだっけ。

そして社長はというと、ここ1、2ヶ月の間こんな事をおほざきあそばされてたり。この頃って確実に現場は火を噴いてたはずなんだけど、何を思ってこんなTweetぶちかましてたのかを思うと胸にこみ上げてくる物がある。

http://twitter.com/yoichiw/status/26159790169

昨日は、新卒内定式2件に会食も若手社員。いいっすね。社員3分の1を20代にしたら、問題の7割は片付くんじゃないかな。

高給取りのベテランを切り捨ててそれだけ新人に置き換えれば、そりゃあ問題の大部分を占める「人件費」はがっつり浮くでしょうよ。

http://twitter.com/yoichiw/status/26332150051

尖閣諸島だの日本パッシングだの。僕は社長交代が激しい会社とは付き合いません。会社間の信用は貸借勘定の歴史。実際には当事者間で成立している事がほとんどで一般には周知しないしその必要もないが、継続性を担保するものがなければ付き合えません。

今回の件で開発スタッフがだいぶ入れ替わったよね。パッケージ発売から僅か数ヶ月。継続性(笑)。

http://twitter.com/yoichiw/status/7079775151587328

就活デモニュース。勿体無さすぎる。解決は至極簡単です正社員終身雇用教を全企業強要しなきゃいいだけ。こう言われて事情も分から感情的に反発する国民が多い間は、解決は絶望ですね。

じゃあ終身雇用を保障しないと名言した上で、こんな状態の開発現場を立て直せる人材を集めてごらんなさいな。

http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/topics/detail?id=f30a257488841111d51f9c0900950c64df4df838


もしこの人が人として真っ当な感覚を持っているのなら、しばらくの間はゲーム屋として、あるいは一企業経営者として偉そうな事は言わなくなるはず。まあ、それでも言うんだろうけどさ。


2年前に開発が本格的に始まった頃から「これちょっとやばいよ絶対後で破綻するよ」という声が内からも外からも出てたのを無視して強行したツケを支払ってるわけで、正直同業者ながら同情する気が1ミリも起こらん。

挙げ句、これから採用即戦力メインから新人研修予算は段階的に縮小していくとか関係者から聞いたときは頭がクラクラしたわ。こんな企業社長CESA(コンピュータエンターテインメント協会)の会長とかやってるんだぜ。業界引っ張る気全っ然ねえだろ。

2010-08-31

Angel Beats! が表現したかったこと


 ネット方面で何かとパッシングの目立つAngel Beats!(以下AB

 かの作品において何が表現されたかったのか、これが一つの難解さを帯びている

 この文章においてはその『表現されたかった何か』について言及していくことにする


 ところでかの作品にはとある挿入歌が存在する

『一番の宝物』というタイトルの歌だ

 思うに、この曲そのものが、ABにおいて表現されたかったものそれ自体なのではないかと私は思う

 というのも、このABのシナリオ執筆したのは、御存知ギャルゲーメーカーkeyの首領(ドンと読む)である麻枝准なのだが、彼が制作日誌で述べている文章の中に重要メッセージが記されていたのだ

待つのはラストの穏やかな喪失感だけ、というあの空虚な感じ。

漂うものが同じだ。

あの空気を再現できただけでも、すごい仕事をした、と思う。

 この文章は、AB制作終盤近くの仕事を終えた麻枝准によるコメントなのだが、ラスト辺りに盛り込みたかったらしい雰囲気に関しての記述が行われている

 そしてここには重要キーワードが述べられている

穏やかな喪失

 恐らくコレだろう

 いつか覚める夢のまた朝

 それこそが、ABが究極的において描かれたくあった情景なのではないだろうか


2010-07-02

id:y_arim

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/jkondo/20100628/1277680218

久々のこのアカへのコールで何事かと思ったぜw 最近あんまりはてなは見てないんだ。

しかしアレだよね。ちょっと見ない間にはてブも変わったねえ。

キミらみたいな、右だ左だ、サベチュだとかの"自称社会系"には興味持たれなくなってきたみたいね。

普通の人はビジネスとハック系でシャカリキに生きてる感じ。

どうでもいい馬鹿話は他でやれっていうか。

リアルビジネスマンとか現役海外組の、本物しか相手にされない時代が来てんじゃん。

明らかに大きな世代交代だね。はてなでは3回目くらいかな。

ウヨだサヨだいつまでも馬鹿話やってる奴はもう見向きもされないでやんのw

いまだにイデオロギーぶつけあって神学論争やってんのは脳が異世界に逝っちゃったはてサと暇なニートばっかだねw

キミも早めにハック系とかに転身しないと、1年後には九郎政宗だのきっこだののパッシング系の仲間入りだぞw

ビジネスがわかんない馬鹿は相手にされない時代だよ。はてブがつーより、社会が変わったんだろうねえ。ここ1年くらいで。

あ、ビジネス=イデオロギー(人間はかくあるべし)ではない、実社会におけるリアルな人にとっての価値や心理の流れ、ね。

はてサじゃないならそれくらいわかるよね?

キミも、はてなだのツイッターだののつまんねーコメント時間とられてるより、そろそろ自分を鍛え直したほうがいいぞ。仕事で。

それができないんなら、前にここで助言した通り、クニに帰って塾講師でもしな。

自分では気づかないかもしれんが終わりかけてんぞキミw

jkondoとは、はてな創世記にいろいろあったのよ。だからこそのHNなのさ。

何があったか興味あるならjkondoに聞いてみたら~w

2009-10-21

「蚊」の時代

官僚たちの夏」がニッポンを冬にしたのか?

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091009/206762/?P=3


「蚊」とかいうてますけど、

どアウェイの欧米諸国の欧米人マーケットに、

日本企業日本人が必死にモノを売りさばいてきていた

「これまで」がむしろ異常だったわけで。


そんなこれまでの半世紀を保護政策のおかげ(?)で

生き残った日本「蚊」たちに、やっと絶好の時代がやってきた、

それがこれからのアジアの時代。


これから本当にアジアの時代になっていくとすると、

アジアというホームともいうべき市場の成長に乗っかって、

日本の蚊たちが再成長し、それに引っ張られて日本も再成長していく可能性はおおいにある。


というのも、人は自分に近いものをより好意的にみるいきものなので、

アジアの人々は欧米企業よりも同じアジア日本企業のものを好意的にみる。


実際、アジアの人々にはアジアで最初に先進国となった日本東京に対する憧れや、

日本から学ぼうという意識がとても強い。


ジャパンパッシング」なんてのは欧米日本に対する見方であって、

アジアから見た日本は明らかに「クール・ジャパン


また、欧米諸国の必死の努力(?)のおかげで、

規制緩和せよ」、といまだに言われ続けている日本とは異なり、

アジア新興国シンガポールのようにマーケットが比較的オープンな国が多い。


もちろん日本企業がこれからも客観的に見て価値のある商品を作っていくだけでなく、

自身をアジア企業定義しなおして、ローカライズに不可欠なその国の人材にとって魅力的な企業となり、

かつ積極的にとっていったりする必要はある。

現状、その点で欧米世界企業に圧倒的に遅れをとっているので。


いずれにしても、アジア人日本に対する「ひいき目」というのは確実に存在する。

日本にとって、アジアにとって待ちに待った時代、21世紀

楽しいのはこれからだ。

2009-08-17

昔、高速道路事故りそうになった。

安全運転でいきたいものですが、仕事があるとなかなかそうも言ってられません。

今はもう運転してませんが…。

 

関越道(下り)を走っていたはずなのに、いつのまにか圏央道を走っていた。

鶴ヶ島JCTの手前のところで数秒間意識がなかったらしい。気が付いたら路肩の植え込みにかすっていた。分岐点が目の前に!まっすぐ行かなきゃいけなかったけど、しょうがないので圏央道に進みました。

 

鶴ヶ島JCTの分岐点で事故ってる車をよくみかける。あのポイントは注意したい。

 

関越道(上り)の追越車線を走っていたら、追突しそうになった。

追越車線を走ってて、ぼーっとしてたのか、いつの間にか前の車との車間がどんどん縮まっていく…。「やべえ…。」

しょうがないので、ハザードを2~3秒点灯させた後、急ブレーキ

後を走行していた車からパッシング受けました。そりゃそうですよね…。

 

関越道(上り)の追越車線を走っていたら、3台前の車が中央分離帯に接触した。

まだ雪が積もっていたころのこと。

3台くらい前の車がふらふら走行していて「あー、やばいなあー」と思って見ていたら、案の定、中央分離帯に接触!

その瞬間、まわりを走行していた全車線の数十台が一斉にハザードを点灯!

自分も点灯させたけど、前も後もみーんな一斉にハザードを点灯させたのには吹いたwww

その後、事故車はゆっくりと走行車線から路肩へと車線を移動していき、まわりの車はハザードを点灯させたま事故車をゆっくりとよけて走行し続けました。

 

思ったのは、意外とみんなまわりの車を見てるってこと。みんながみんなの走行に気を配ってるから、大事故にならずにすんだのかな。

 

 

 

どうぞみなさんご安全に!!

2009-06-21

やっぱり中国政府ソースコードを盗用したじゃないか

中国政府欧米企業ソースコードを盗用したらしい。

http://it-ura.seesaa.net/article/121862697.html

『ソリッド・オーク・ソフトウェアの開発コードを盗用した可能性があるとのことで、このエントリーの冒頭で触れた中国当局へのソースコード強制開示が実現すると、こういった盗用が多発することが容易に考えられます。』

やはりパッケージ製品を販売しているITベンダーはこの国以外の市場に活路を見出すべきだ。ジャパンパッシング(passing)と言われて久しいが、中国バッシングからパッシングへと意識を変える時期がきたんじゃなかろうか。

2009-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20090113085458

なんか派遣村って、パッシングの受け皿のためにつくられた、現代のえた非人層なんじゃないかって気がしてきた。

2008-10-13

新聞はかわらなくてはいけない?

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081012-OYT1T00549.htm

最近のどんどん激しくなるマスコミパッシング

ついに新聞社自身からも上みたいな記事が出る始末。

はてブやら2chでも新聞は変わらなきゃとか言われております。

でも私は新聞はまだまだ十分におもしろいと思っている性質なので、マスコミダメさがよくわからない。

変わらなきゃとおっしゃる人たちはいったいどうすればいいと言うのだろう?

ま、上みたいな記事は私もどうかと思うけどさ。

2008-08-01

予告.in って

管理人さん一人で通報してたんだ。知らなかった。

折角こういうの作ったんだから、警察のどこかに監視チーム作って協議とかして管轄の警察署とかに連絡すればいいのに。

最近通報ばっかだなーとは思ってたけどさ。

通報されるかどうかのチキンレースとかやり始めたりしてる人をどうかと思うのはまだしも、なんで管理人さんパッシングになるのか分からない。

2008-06-11

ラファエル・ナダルが倒せない

あまりにも衝撃的な決勝だったので「ラファエル・ナダルが倒せない」を思いついてしまいました(たいした歌詞じゃないけどw)

Final - Nadal Vs. Federer

気が付いたらバックハンドばかり打ち

そしていつもネットかアウトする

諦めずにアプローチ・ショットで挑戦するけど、すぐにパッシングの餌食ー

ヘビースピンがあれば楽に全仏オープン勝つけど

何回やっても、何回やっても、ナーダールが倒せないよ

あのフォアだけ、何回やっても叩けない

回り込-みー逆クロスもいずれはサイドにアウトして終わる

強打強打も試してみたけどあんなにシコれりゃ意味が無い

だから、次は絶対、勝つために僕はドロップだけは最後までとっておくー

2008-02-09

なんとなく目についたから

すっごい前の記事だけど。

http://anond.hatelabo.jp/20071110221822:title

はじめはRubyで書こうと思ったけど挫折した。だれかRubyで書いてくれないかな・・・。

ruby だとこんな感じじゃないでしょうか。

# 問3だけ。pythonコードコピペ

関数オブジェクトなのに引数にできないの?なんで?

ruby には関数はないです(多分)。全部メソッド。で、関数に見えるのはトップレベルにある Kernel オブジェクトのメソッド。メソッドを変数にして実行したいなら、method オブジェクトを作るか、send メソッドを使ってメッセージパッシングすればいい。でも普通 proc を使うと思う。

def foldr(callee, lst, obj)
    if lst.empty?
        obj
    else
        callee.call(lst[0], foldr(callee, lst[1..-1], obj))
    end
end

def apply(callee, obj)
    callee.call(obj)
end

def plus5(num)
    num + 5
end

def times10(num)
    num * 10
end

def divide2(num)
    num / 2
end

foldr(method(:apply), [:plus5, :times10, :divide2].map{|m| method(m)}.reverse, 10)
foldr(method(:apply), ([:plus5, :times10].map{|m| method(m)} + [lambda {|num| num / 2}]).reverse, 10)

2007-06-30

公への不満

http://anond.hatelabo.jp/20070630012258

学校教育への不満の場合は、

校内暴力とかをメディアが取り上げる/直接被害を蒙る

→表立っては言わないが各人が内々で公立学校バッシング公立学校パッシング

ゆとり教育の更なる加速→学生時代と比較して不安を感じる/塾の喧伝に乗る

という様な経過を辿ることで、首都圏関西や他の地域において

小学校受験中学受験が隆盛してきた感があるね。

2007-01-18

停止禁止を守って止まっていたらクラクション鳴らされた死にたい

という話を知人にされた。運転中、前方が詰まっていたので停止禁止部分に入らない様に手前で止まっていたら、クラクションパッシングの攻撃を受けたらしい。交通ルールを守って運転していたのに威嚇されたことがあまりにも口惜しかったらしく、ベソかいて死にたいと呻いている。大抵の人はそれほど引き摺らないであろう出来事だが、心の病で通院中である知人の心のスイッチ押してしまうには充分だったらしい。

とまあ、極めてしょうもない話なのだが、この知人が運転を続けることをこのまま見逃していいのか悪いのか。飲んでいる薬の影響もあるだろうし、些細なことでここまで激しく動揺する人間が運転しているというのも怖い話だ。どうしたものか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん