「衣料品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 衣料品とは

2009-10-15

専業同人やったときの利益とか

※この日記フィクションです

著作権云々の話は他所でやってくださいお願いします

コミケ頒布実績は@1種500部+書店委託800部、誕席

 ○専業同人作家になった理由

 リストラされてとにかくてっとりばやく金が欲しかったからやり始めるうちに会社員に戻れそうになくなった


 ○コミケのある月

同人売上 580,000円(会場)+430,000円(委託1か月分)

食費 20,000円

水道光熱電話(←固定オンリー携帯非所持) 19,000円

衣料品 3,000円

資料等購入費 10,000円

国保 **,***円

年金 **,***円

各種税金毎月相当 **,***円 

家賃 50,000円

印刷代とかイベント参加費 350,000円

支出合計 500,000(±3万)円

利益 500,000(±3万)円

 ○コミケのない月(てか9月)

同人売上 100,000円(サンクリとか)+120,000円(コミケで出してない本の委託1ヶ月平均)

食費 18,000円

水道光熱電話(←固定オンリー携帯非所持) 19,000円

衣料品 2,000円

資料等購入費 20,000円

国保 **,***円

年金 **,***円

各種税金毎月相当 **,***円 

家賃 50,000円

印刷代とかイベント参加費 150,000円

支出合計 300,000円(±3万)

利益 -80,000円(±3万)


 国保年金・各種税金は最初まじめに書いたんだけど万一特定されるといろいろめんどいんであえてぼかしまし

まじめに払ってる人は大体額が想像できるだけの額です

 書いたけど何の参考にもならんな

9月サンクリで出した本があんまり売れなかったりして特に赤字だったし…

 とはいえコミケがなければ専業同人なんて(よほど売れる人か利益ラインに特にシビアな人じゃなきゃ)やっていけねーというレベルのものではあります

 基本的に、支出合計含めればコミケのない月は赤字

2009-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20091011150733

その前に、サービス産業ボロボロになって、失業率が上がって、女性の就労どころじゃなくなるかと

現在の税バランスの調整は、生活が困窮している層にはメリットがあるが、

可処分所得を直撃する税制。

可処分所得が大きい、高所得者層は平気だろうが(可処分所得が大きいので、個人事業主にして経費落としができるので痛くない 上に所得税が20%~50%から15%に減額 お得)

可処分所得が、もともと小さかった中所得者層は、家賃生活費でカツカツになる。(結果 増税

低所得者層は、もともと、家賃生活費でカツカツ。(増税されるも、給付がお得)

何が起きるかというと、移民が増えるので人口は増えるが、家賃生活費に消えていくという事で、サービス産業に金が周らない。

まず直撃するのが、外食だろうね。低中そろって、自宅で食べるが基本にシフトするだろうから、いくつか潰れるだろうね。

いままで主な利用者だった中が外食しない組みにはいることで、特にファミレス当たりしんどいだろうね。

その他、衣料品はじめ高額品を扱っているところは、いくつか直撃するだろうね。ブルジョア向け以外。

結局、上はさらに上に、中間ぐらいは下へ、下はやや上にという政策だけど、結局、格差拡大するだろうね。この税制だと。

結果、デフレで、失業率上がるだろうね。

人口増加で失業率増加だから、そうとうしんどいだろうね。

2009-07-28

漏らした

今朝、車から降りるとき、ちょっと腹に力が入ったせいか、ちょびっと漏らした。

やばいと思い、車に積んでた雑巾パンツスラックスの間に挟んで、そのままトイレへ。

パンツについた○●こを見ながら、とりあえずパンツを脱ぐ。

そのままスラックスを履く。落ち着かない。

近くのコンビニへ駆け込むがパンツ無し。次のコンビニにも無し。

今時はコンビニパンツはないのか...

とりあえず消臭剤を買って、スラックスとお尻に吹きかける。匂いはごまかせそう。

午前中は自席から動かないようにじっとしてる。

休みスーパーへ行ったが、衣料品を売ってないスーパーだった。

そこから徒歩10分くらいの100円ショップへ行って、やっとパンツを手に入れた。

トイレに行ってパンツを履くと、とても落ち着いた。

午後はいつもどおり元気に仕事

2009-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20090404231521

実は世界はその連鎖の最中なのではないかと思う。

200年くらい前の人々と現在の人々の平均的なかっこよさを比べると

ユニクロやその他の安価衣料品が大量に出回っている現在のほうが上ではないか?

あまり変わらないか?

2009-03-07

会社うんこを漏らした

会社うんこを漏らしてしまった。

朝いつも通り会社に向かっていたのだが、駅を降りた時点で軽い便意があった。

駅のトイレはいっぱいだったため、徒歩10分弱の会社まで我慢する事にした。

しかし途上、急に便意が強くなるものの、コンビニにはトイレは無い、急ぎたくても走ると漏れそうという状況で、約5分、会社まで速歩き。

永遠の道程に感じたのは言うまでもない。

やっとたどり着き、角を曲がればトイレというところまで来たが、最後の刺客登場。

狭い通路をその男はゆっくり歩く。

トイレを目前にした安心感刺客牛歩戦術による苛立ちから俺の肛門括約筋は脆くも崩壊し、トランクスうんこがぶちまけられた。

あー・・・間に合わなかったか・・・

生涯二度目のうん漏だ・・・

前やったのは小4だったか、小5だったか。

もうあの時の倍以上の年齢になっているというのにまたあの時の気持ちを味合わなければならないのか。

もうやだ帰りたい。

でもこのままでは帰る事すら出来ない。

どうしたらいいんだ・・・。

落ち着け、落ち着くんだ。

こういう状況では決断を遅らせる程状況が悪化していく。

スピードスピードスピード!って三木谷か俺は。

まず状況を正確に把握しなければ。

トランクスはとてもじゃないが、もう履けない。

スラックスには脱いだ時に少しうんこが付いてしまった。

ということはトランクス秘密裏に処分し、新しいスラックスを調達せねば。

駅前のスーパー衣料品が売っていたはずだ。

だがどうやって?

まさかフルチンで外に出るわけにもいかない。

という事はなんとかこのスラックスを履けるようにしなければ。

不幸中の幸いか、うんこが付いているのはごく狭い範囲だ。

まずはトイレットペーパーで丹念に取り除く。

今はこれが限界か。

次はトランクスの処分だ。

手洗い場の備え付けのゴミ箱に捨てるしかない。

しかし今は通勤時間帯、慎重に行かねば。

メタルギアソリッドをやってる気分だ。

俺もメタ視点が欲しいぜ。

足音がしなくなったタイミングを見計らい、そっと外に出る、誰もいない。

ゴミ箱トランクスを捨てた。

しかも都合の良い事に他のゴミで十分満たされている。

これなら発見される可能性は低いだろう。

とりあえず上着と荷物を席に置いてスラックスに付いたうんこ及びその臭いをなんとかしなければ。

エレベーターは臭いが充満する。

階段で行こう。

やっと自分の席に着いた。

上着と荷物を置き、再度トイレへ。

ペーパーにハンドソープを染み込ませ、うんこの付いた所を擦った。

うん漏した時に一番気をつけなければならないのは臭いである。

前回それを知らなかった自分は何喰わぬ顔で教室に戻ったら、クラスメイトに指摘されあっさりバレたという経験が活かされた。

なんとか石鹸の臭いでうんこの臭いを中和し、席に戻った。

俺はできるだけ隣の席の人から遠い位置に座り、できるだけ下半身が机の下に隠れるように背もたれに寄り掛かった。

なんだか偉そうな姿勢になってしまうが、背に腹は代えられない。

もしもっと俺の職場がお互いに気を使い合う暖かい職場だったら、こんな俺の異変に気付いて、同僚は声を掛けて来たかもしれない。

今日ばかりはこの不機嫌な職場感謝しければ。

さらに言えば今俺はノーパンである。

うっかりチャックを開け放したりするようなことがあれば、ポロリとなり、即変態決定である。

しかしなんとか午前中を乗り切り昼休みに。

折しも空は雪模様、俺の恥辱を雪ぐにはうってつけの天候である。

まったく俺はラッキー

スーパーに着くとこじんまりとした衣料品売り場があり、俺は心底ほっとした。

勘違いでは無かった、と。

スラックスをチェックしたが、ちょうど良いサイズのものが無い。

しょうがないので、大きめのものと小さめのものと両方買った。

そんな事でボロを出すわけにはいかないのだ。

どちらも今日履いて来たスラックスとは色が違うが、不機嫌な職場法則で、一々誰がどんな服を着ていたかなど誰も覚えていない。

だからそこはあまり気を使う必要は無い。

レジに向かうと店員のおばちゃんが、「お客さんいい買い物したねぇ、今日は7割引きだよ」とか言っていた。

はは、ホント今日の俺ってついてるらしいね・・・。

履いてみると小さめの方がどちらかと言うとフィットした。

後はもうこれで定時まで仕事をこなせば済む。

もはやうんこを漏らした今日という日はアンラッキーなのかラッキーなのかわからなくなっている。

だって考えてもみろ、今日の朝うんこを漏らしていた男が昼過ぎには何ごとも無かったかのように働いているのだ。

これをラッキーと言わず、何と言う。

そして定時を迎えた。

俺はかつてうんこが付いていたスラックスの入ったカバンを持ち足早に会社を出た。

やった、乗り切った。今日という日を。

しかし油断するな。

小学校の時の校長先生の話を思い出せ。

「家に帰るまでが遠足です」

そうだ、家に帰るまで油断は出来ない。

決して満員電車には乗ってはいけない。

各停で帰らなければ。

そして駅前の、いつもとは違うクリーニング屋にクリーニングを出そう。

嫁にだってバレてはいけないのだ。

なんとかクリーニングも出し、やるべき事は済んだ。

はあ・・・、それにしても今日は大変な一日だった。

なんとか乗り切れたのはもうほとんど奇跡と言って良いレベルだろう。

さっきも言ったが、ラッキーなのかアンラッキーなのかわからない。

だが人間うん漏くらいならなんとかなる。

しかもなんだか問題解決能力が上がった気がする。

これはもう本を出すしかない。

「できるビジネスマンはなぜうんこを漏らすのか」

これだ、ベストセラー間違いなしだ。

2009-01-29

*ぜんぶ、KOFのせいhttp://d.hatena.ne.jp/yoghurt/20090122/p1

ツボにハマったのでコメント拾い

マジレスしていいのかな?八神ダブルカフスシャツ&ボンデージパンツって格好は、当時(一瞬だけ)流行ったネオパンクと呼ばれるスタイル元ネタです

・その気持ちわかる。でもまず「飢狼伝説」のダサさに中坊のおれは腰を抜かしたものだ。SNKの美意識は変だった

・ふれあいの心/駄菓子屋ドライブイン等のゲーム機インカムの5~7割に相当するレンタル料で問屋が貸し出す仕組みなためインカムの低い田舎には高(くて新し)いゲームは回らない。買うとリスク高いし。いやー指貫グローブKOF以前に特撮ヒーローが結構つけてたような記憶あるよ。/「記号的オタアイテム」でコーディネートしよう!という企画を考えたことあるんだけど、何らかのチートしないと綺麗に仕上がらない

・言ってることはよくわからんがオタクバンダナするのはラルフの影響ですよね?/有名プレイヤー都市名+キャラ名で呼ばれるのは、バーチャだけでなくその時代の格ゲー界全般の慣習だよ。サイキとかスパIIXとか。

・そいうや、格げー好きの友人も指抜きグローブだったな。影響はあったのだろうが、基本的なところは、オタクは他の物に金がかかるからとても1万円を超す衣料品に手を出せないという話で終了。

kof94-96あたりは50円で3時間くらい連勝して遊べた。 というか、50円で1プレイ出来ること自体田舎だったのかな、最近そんなのみない

・'94まではまだオタファッションの流れ。庵にボンデージパンツを取り入れた時点でヲタが平伏したんだよな。でもその後のメンズナックルみたいなお兄系ってのはKOF的センスをヤンキー還元したものと思ってる

・確かに自分学生の頃(15年くらい前)、牙狼伝説流行っててテリーボガードのコスプレみたいなカッコした人がよくいたよ~。本人はカッコいいと思ってるんだろうけど、当時から疑問だった…。

KOFの一部のキャラが壊滅的にダサかった理由、先行者カプコンセガ)に追従できない内部事情キャラゲー侮蔑されてもキャラ作りの手を緩めない態度、全てが繋がった気がした。

確かにテリー・ボガードはダサかった。壊滅的にダサかった。名前からしてドキュンネームよりヤバイ。だが、どうしたわけか田舎シンナー吸ってそうなヤンキーにだけは人気があった。都会の身には、土田舎事情想像でしかわからない。

だが、上のコメント群で地方のトンでもない事情が垣間見えた。毛沢東共産化政策が如く、SNKは地方でまず人気を取ることしか突破口がなかったのだ!だから、ヤンキー受けするキャラを作ったわけだ。(後から考えれば、キャラゲーという概念KOFによって一般化したものだ。)

当時のゲーセン事情は、まさに貧乏ゲーセンと大規模ゲーセンに分かれる時期だった。大規模ゲーセンでなければ、バーチャなんぞは入らなかった。バーチャは確か、めっさ高かった。後にマニアック過ぎて失速したスト3に関して、カプコンの人が”この基盤が・・、このモーションが・・・”と高性能さを誇らしげに語っていた記憶がある。高性能さでは、SNKはまともに追従できるはずもなかった、主力が12.5メガショック!ネオジオであったのだから。

だから、上のコメントにあるように、主戦場であるアミューズメントストアだけでなく、駄菓子屋などでも人気を取れるような仕掛けを作る必要があったわけだ。「SNKの美意識は変だった」と言うよりは、SNKが、土田舎の美意識に一部合わせたと考えるほうが、おそらく正しいだろう。確かに、リョウとか言うスト2のリュウのパチモン昇龍拳のモーションまで!!)が作られるように、イカれたところはあった。

ファッションについては、さっぱり分からない。元の文章の「指切りグローブ」云々はネタなのだろうと思う。指切りグローブ仮面ライダー世界にしかあり得ないでしょ。常識的に考えて。

八神庵は格好良かった。マジで。ただし、暴走庵になるまでの初期バージョンの話だ。そういえば、腐女子向けにキャラ作りをおっぱじめたのも、SNKではなかったのか?少なくとも、キャラ作りのベクトルが、セガカプコンとは全く異なっていたように記憶している。

オタクバンダナするのはラルフの影響」→ワロタ

kof94-96あたりは50円で3時間くらい連勝」→100連勝越えですか?狩り反対!

最盛期を迎えたのは、くだんのスト3がマニアック過ぎて客がKOFに逃げた時期、KOF96~98辺りにあったように思う。残念なことに、そのころから格ゲーブーム自体も退潮に向かっていた。スト2ダッシュのころは、新ゲーを投入しなくとも客が途絶えることはなかった。そこからだんだん、新ゲーを投入してから半年頃はというように新しいゲームを入れてからの客の入りが減らない期間が短くなっていった。

いつしか、対処法とコンボをある程度覚えていないとどうにもならないことから「覚えゲー」とも呼ばれることになり、「バッタゲー」とも蔑称され、”夏の祭典”であるはずのKOFの新作が出る時期が伸び伸びになっていった。

ともかく、KOFの一部のキャラがイカれているのは全部田舎のせいなのだ。

2008-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20080531084747元増田だよー

http://anond.hatelabo.jp/20080531132017

も自分です

http://anond.hatelabo.jp/20080531133707

貼って剥がしてしてたら乳首荒れちゃうよ!

そんなの気にしてたら部屋着でリラックスできないよ!

http://anond.hatelabo.jp/20080531134754

部屋着といえど、ブラ着用は前提じゃないの?

この増田男性女性かによって受け取る気持ちが変わりますが!

女性→「着用前提でしょ?プックス」→まじですか!部屋でまで拘束するんですかあなたは!

男性→まじですか!部屋でまで拘束するんですかあなたは!

http://anond.hatelabo.jp/20080531140122

ごもっともですけど!

真にリラックスするために、乳部分を少し生地を厚くしてみたりしてくれてもいいんじゃないですか衣料品メーカー様は!

それが企業努力というものではないでしょうか!

てか私がリラックスしすぎの油断しがちな人間なだけでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20080531140428

万歳!

ブックマークしてらっしゃる方

そのままのかっこで宅配受け取りに出たりしたいじゃないですか。

一人暮らしで本気で外出ないなら全裸やぶさかではないです。

2008-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20080509003450

『チミよりは間違いなく普通だと思うよ』

『君よりは勝ち組だと思うよ』

結局ここかなあ。あなたの問題点

増田愚痴る=人に話を振っておいて、それに付き合って返事をした人に

「俺はお前よりも普通勝ち組なんだから、お前の話は聞くに値しない」って態度丸出しってところ。

しかも今時「チミ」って。ネタでも冗談でも使えないってそれ。

 

『だから金くれればやるって言ってるじゃん。高い金払ってまでファッションやって何の得があるんだ?』

だから言ったでしょ、何万なんて金使わなくてもいくらでも小マシな格好は出来るって。

俺は月に1万も使わない、多分1シーズンで2万使うか使わないか位の出費で全然普通の生活ができる着回しをしている。

買うのはほぼ全部量販店衣料品売り場(逆にユニクロとか無印は行かない)。それでもちゃんと選べば全然いける。

あんたの言ってるのは結局そこが屁理屈なんだよ。極論を上げて何も始めない言い訳にする、でも始めないのにネチネチ愚痴る。子供かっつの。

 

っていうか勝ち組なんでしょ?

コンプレックス丸出しで増田で「月に数万」の出費を渋るのに人様に「俺はお前より勝ち組」ってどんな微妙勝ち組なんだよ(笑)

2008-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20080508200814

というか、「脱オタファッションしたい!」って人に必要なのは、

「良い服を買う」より先に「自分で自分の服を選ぶことを楽しめるようになる」事だと思うんだよね。

自分もそうだったけど、この手の人に決まって共通するのは「自分がどういうのが似合うのか判らない、誰か選んで!」っていうの。

ホントはそれを辞めないといけないんだと思う。自分で自分の服を楽しんで選べるようになれば絶対に変われるし

(少なくとも自分らしい服を着るという事は、その結果ヲタ服になってもある意味で「脱オタファッション」したと言えると思う)、

そのためには「いい店に行っていい値段のいい服を買え」ってのは結果的に敷居を上げてると思うんだよね。

自分的には「どうでもいい店に行きまくって試着しまくって、安くていい服を見つけたときにだけ買え」だと思う。というか自分がそうだった。

 

自分はジャスコとかイズミヤみたいなところの衣料品売り場で買う事が多いけど、全然良い物もあると思う。

それにああいう店はセール時期は値下げもするし、気が済むまでどんだけ試着してても基本的に放置してもらえる。

だから時間のあるときに延々と選ぶ。色んなシャツを取ってきては試着室に持っていって、延々と着て着まくってた。

そのうちだんだんと「自分はこういうのは案外合う」「こういう服にこういうズボンは合う、こういう重ね方は合わない」

「自分はこういう系は(見る分には好きなんだけど)残念ながら似合わない」ってのが判ってくる。

それで、最終的に「これは買って帰りたい!」って気に入って、しかも安いのがあれば買う。

ない時は無理して買わない。さっさと帰るか次に行く。

別に服なんてそんなたくさん持ってなくていいと思ってるし、ちょいちょい足を運んでたまにアタリが引けたら御の字って感じで。

そういう事を続けて、「自分で自分の服を選ぶことを楽しめる」ようになってから、いい店に行けばいいんだと思う。

その頃には変に所謂「いい店」にそこまで引け目を感じないだろうし、そこでも店の人や付き人にお任せっきりにならずに、

主体的に選べるようになることで一番大事な部分で変われてると思うんだよね。

 

ただ、あんまり安い店で買うクセが付きすぎると「3000円以上のシャツとかありえねえ」とか変に貧乏性になると思うので気をつけてね!w

2008-02-20

さびれた喫茶店で夕食を

 なんとなく恥ずかしくておおっぴらに書けないのでここに書く。

 そのくらい自分の地元(おもいっきり地方)に、食料品+衣料品の売っているスーパー一角に、まるで売れ残り商品がそのままあるように放置された喫茶店がある。

 その日、仕事であまりにもぼろぼろに疲れたので、スーパー食材を買うのをやめてそこに入ってみた。

 客は自分だけだった。

 カレーなべやきうどん定食を頼んだら、あきらかにメニューに載っている普通カレーをだしで溶いてスープにしました!という味だった。そりゃ、わかってはいるけど・・・。

 でもまるで2日目のカレーを処分する実家の食卓のようだった。

2008-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20080201113319

中国をシャットダウンできないのは日本企業日本政府でしょ。

企業についてもっと言えば自分のボーナスを減らしたくない上の奴らだ。

庶民にとっては、価格が上がろうが品目が減ろうが、

安全と引き換えにするなら耐えられる程度の痛みじゃないの?

中国冷凍食品がなくなったら子供のお弁当を作ることが不可能、なんてありえない。

衣料品雑貨まで統制しろといってるんじゃないしな。

2007-12-09

anond:20071209165924

オレも家業が欲しい。。。

ユニクロ柳井がうらやましい

親の個人運営の衣料品事業を継いで、わずか20年そこそこで世界長者に載るようにまでなった

2007-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20070929023821

経済拡張に必要なのは生産力と生産性の向上であってインフレじゃない。輸出入のない閉鎖経済に不可能かというと全くそんなことはない。

輸出入のない閉鎖経済生産力と生産性の向上がみこめるとおもっている増田がいみわからない。

農業漁業みたいなものからエレクトロニクスまで対外資源を必要としていない産業なんてもう日本にはないとおもうよ??

それにとても重用な流通というかロジスティクスを無視してないか?

衣料品のようなものが国内でつくるよりも何千キロも離れたところから運んできたほうが安いのは、単純に人件費だけのもんだいではないでしょうに。

日本みたいな国がもし他国から経済制裁うけたら何も生産できなくなるぜ?

資材の購買力生産性以前の前提条件なんだから。

ガソリンみたいな卑近な例でいいからちょっと考えてみようよ。

http://www.fuji-ft.co.jp/chart/gasorin/main_m.htm

これからの何十年かは日本がいままでもっていた先進国という格差が解消されて、

日本の「買い付け力」が低下する時代。

日本だけみてインフレデフレの見解を揉んだところで意味なくなくなーい?

2007-01-31

備忘録未満 インドの衝撃

第2回目。

1回目見たかった。。

やんぱちで、第2回目の備忘録未満をのっけてみた

・中間層が熱い 消費を楽しむ層が驚異的に増えている。

・巨大ショッピングモールに連日人集合

ターバン巻きながらボーリング

ビッグバザール マーケット拡大

 大型スーパーマーケットチェーン

 →何でもあるらしい

BRICsリポート

 →21世紀の予測

 →ブラジルロシアインド中国が活躍

 →その中でインドが熱い。6%(だったかな)ずつの成長

 →2032年に日本を越える?

 →2050年には世界3位?

 →当初レポートに対して懐疑的、楽観的だったが、

  現在レポート以上の成長している

・昔は大富豪か貧困層

 →その隙間の中間層が増加

 →90年代から

 →英語情報技術

 →アメリカから受注増加

 →成長

・地方にも広まりつつある中間層

 →ビッグバザールも進出

  →清潔感を出せば中間層がくるはず

   →最優先でごみをすてろー

  →衣料品あえて、中間層向けの高級品を扱う

  →食料品は品質重視

   →レトルト大人気 共働きが増えたから(地方でも同じはずかと予測)

  →初日は2万人(?)来場

インドってバイクはノーヘルなのね

インド女性が変わる

 →ファッションショーが催される 美人な人が多い

  →ネットに様子を流す

  →中間層でファッションに興味がある女性向け

   →インド女性は今ファッションに興味しんしんらしい。

家電製品

 →冷蔵庫とかテレビとか普及率も激増中(忘れた) 

 →現在韓国が占め気味。特にLG電子  家電といえばLG電子みたいな

 →地域によって気候が変わったり、、高性能をウリに日立が頑張り中

  →家電量販店の登場のため、うまく高性能をアピールできず苦戦中

  →性能+美で勝負にする

・求める価値観が変わりつつある。

 →ダイエット広告ダイエットとか今まで考えられなかった。

 →ワインくらい飲ませろよー

  →この流れを懸念する声も

   →ガンジーの考えを今一度

ビッグバザール スラム街(貧困層)へ進出

 →一人一人の収入は少ないが、人数は多い。

  貧困層から抜け出そうとしている人も大勢。そこを狙う。

・貧困層から這い上がるのは不可能と思われていた

 →成長の可能性がでてきた

 →スラムをも巻き込んだ波がきてるらしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん