2007-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20070929023821

経済拡張に必要なのは生産力と生産性の向上であってインフレじゃない。輸出入のない閉鎖経済に不可能かというと全くそんなことはない。

輸出入のない閉鎖経済生産力と生産性の向上がみこめるとおもっている増田がいみわからない。

農業漁業みたいなものからエレクトロニクスまで対外資源を必要としていない産業なんてもう日本にはないとおもうよ??

それにとても重用な流通というかロジスティクスを無視してないか?

衣料品のようなものが国内でつくるよりも何千キロも離れたところから運んできたほうが安いのは、単純に人件費だけのもんだいではないでしょうに。

日本みたいな国がもし他国から経済制裁うけたら何も生産できなくなるぜ?

資材の購買力生産性以前の前提条件なんだから。

ガソリンみたいな卑近な例でいいからちょっと考えてみようよ。

http://www.fuji-ft.co.jp/chart/gasorin/main_m.htm

これからの何十年かは日本がいままでもっていた先進国という格差が解消されて、

日本の「買い付け力」が低下する時代。

日本だけみてインフレデフレの見解を揉んだところで意味なくなくなーい?

記事への反応 -
  • 固定相場の話はたしかに誤解を招くね。すまん。 しかし札いっぱい刷る例えはもっと誤解を招くだろう。名目と実質成長率の区別ついてるか? 経済の拡張に必要なのは生産力と生産性...

    • 経済の拡張に必要なのは生産力と生産性の向上であってインフレじゃない。輸出入のない閉鎖経済に不可能かというと全くそんなことはない。 輸出入のない閉鎖経済で生産力と生産性...

    • 貨幣の本質は交換価値にある、という基本的な認識が抜けているような気がするよ。 経済が拡張しているかどうかは成長率で判別つくが、肝心のその規模については、対外的にどれだけ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん