・robots.txtなどでWebクローラーに避けてもらう
・パスワード付きページなので条件が揃わないと外部からアクセスできないようにする
・画像全体に "ウォーターマーク” を掛けてそのまま利用できないようにする
・画像全体を変色させる加工を施して学習素材として利用させにくくする (GlazeやNightshadeなど)
・スクレイピング対象から避けやすくするため長辺を256px未満にする←New!
上2つのように「自由には触れさせない」作戦はまあいいとして、それ以外は多かれ少なかれ画像を劣化させる方向にばかり頭を使っている印象。
仮にそれで機械学習の対象から外されたとしても、自らの子と言っても過言じゃないイラストの「劣化版」を出して憚らない、ってのは端から見ていて辛い。
=====
そう言えば、コピープロテクトのせいで正規ユーザーが被害を被る、って話は昔からあったね。
CDのリッピングは容易で法的にもセーフだけど、そのせいでCCCDとかいう特級呪物が産まれたし。
ただ、正規ユーザーが被害を受けない限りにおいては、コピープロテクトなどの防衛策で予見される金銭的損害を講じるのは正当だと思う。画像の素材集や映画などにウォーターマークが乗ってたりするのはこのパターン。
でも、無償公開分……収益は考慮しない趣味絵のようなものにまでウォーターマークを適用するのは (正規ユーザーも被害を受けるので) よろしくない。
逆に、Skebはなぜ (依頼した人に渡す分じゃなくて) ネット公開する分の画像にウォーターマークやGlazeなどを施さないのか。処理コストを嫌がっているのか、中の人がその手の技術を好きじゃないのか。
あ、これ知ってるわ これのせいでL'Arc〜en〜Cielの神盤「SMILE」がうんち音質になったんだよな その後どうなったっけ 誰か教えて
当時のCDのことを調べてると発売から短期間で再発(品番が変わってる)されてるものがちょくちょくあって、「なんで?」ってなる。完全に忘れてる
機械学習の対象から外すための対策として挙げられている方法はいずれも画像の価値を減少させるように見えますが、それは画像の所有者が意図しない利用を防ぐための妥協点と言える...
正欲はなかなか考えさせられる話だったよね
絵師さん、どんどん自分たちが育てた土壌捨てていくの見てて滑稽でおもろいよな。そんなことしても、一般の人はついていかないんよね。 正義は勝つ!とでも思ってんのかな。ちゃう...