2024-06-09

底辺大学生、勉強のやり方がわからないです。助けて

私は中学から不登校高卒ニート通信制大学生のルートを辿っています

勉強の意欲と自由時間はたくさんありますが、根本学力が足りていないのと勉強のやり方が下手なのか上手くいってません。

学部情報学部で、授業は専門知識がいらない簡単単位なら取れそうです。

幸い通信制なので、卒業年数伸ばせば時間は稼げます

絶対卒業したいので、最初の1年は勉強に慣れるところから始めようと思っています

本題です。

私は今まで簡単テキストを読んで、重要な箇所をノートにまとめて、簡単問題を解いて直して、少しずつ難しい問題に挑戦していくやり方でやっていきました。

しかし、難しい専門科目や資格勉強をする際、テキストの量が多い+内容が噛み砕けないのでノートにまとめることが難しいです。

一番簡単とされるテキストを購入しても、受験時代と違って用語が多く、全てが重要箇所に見えて短く自分でまとめることが困難です。

解説動画解説サイトが見つけやすい分野は、何とかなりそうですが、無いもしくは見ても分からなかった場合、皆さんはどうやって内容を理解しますか?

特に基本情報技術者試験みたいな広範囲で色んな用語が出てくるもの勉強に苦戦しています

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん