2021-10-20

実際問題非実在児童ポルノ規制ってどうやってなさるつもりなの?

個人的には性表現規制ゾーニングさえしっかりしていれば現状維持で良いのではないかと思っている。ただこれはあくま現在の俺の意見であり、今後外部の意見に触れたりそれらを自分咀嚼したりして変更される可能性がある。

現行の児童ポルノ禁止法では18歳未満の子供のポルノ製造も所持も禁じているわけだが、これをそのまま2次元をはじめとした創作物等にも拡大適用するってことで良いのだろうか?

散々言われてると思うが、調べればわかる実在する児童の年齢と違って、『絵』だとその辺曖昧になりすぎない? そもそも年齢の設定すらしてない場合も多そうだ。

更にはどう見ても小学生以下の子供なのに「18歳以上(という設定)です」で法の網を抜けられてしまうので、年齢(設定)で児ポかどうかを判断するのは全く現実的ではないだろう。

ではやはり『見た目』で判断するしかないのだろうか。

でも何の見た目で判断する気なのだろう? 例えば中学高校制服を着ているか否かであればこれは比較的分かりやすいし、製造しろ所持にしろ避けやすいと思われる。でもそれだけでは私服小学生ポルノを防げないので、結局はキャラクターの見た目で判断するってことにならないか

そんなこと出来るのか?

そもそも非実在児童ポルノが禁じられてる海外ではどうやって判断してるんだよ。

教えてくれよ、出羽守ぃ!

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん