>つまり、制度のせいで市民一人ひとりに政治参加の実感がない。故に政治参加しない。それが問題である。
>という考えなのかな。
動物としてアンケートのサンプルとして参加しているだけで、人間としては参加できていない構造なのではないか。という話にも見えますが違うんです。
アンケートへの参加は答える方にとってはそもそも非合理的で、そういう非合理性をメンバーに強いる国家システムはまずくないか、という話です。
選挙のたびに非合理的なお祭りのような雰囲気に包まれますが、あれは政治≒祭りである人間の本能の問題というだけではなく、非合理的にならなければ投票するという結論にならないという論理的な問題でもあると思うんです。
>個人的には、そもそも現代の政治ってのはもはや国際規模であるべきで、しかし世界政府は無いので政治の力は制限されてしまっている。分割のし過ぎこそが今の政治の衰退に直結していると思うので、あまり賛同はできないな。
同意します。二つの対案の内、前者の方は世界政府に繋がり得るアイデアだと考えています。
ちなみに、デジタル課税が少し前に話題になりましたが、もう一本の柱として国際的な最低税率の制定も議論されていて、それがその問題意識への解答になるんじゃないかという気もしています。
1.選挙とは「その結果によって現実の選択肢が変わるアンケート」だ 例えばカレーとラーメンのどちらが好きかだけだと普通のアンケートだが、その結果で現実の給食の内容が変わって...
院内(議会や官僚)と院外(世論)の乖離、というのは古典的な民主主義政治の課題で、増田もその古典的な議論を今まで読んできたために、乖離が解決さえできれば上手く行くという...
まずはありがとう。本当に。 別の所でも同じように答えたけど、議員の数自体は、通常のアンケートと同じくらいには世論を反映していると考えています。 問題は、全体の視点にと...
なるほど。問題意識はわかった。 つまり、制度のせいで市民一人ひとりに政治参加の実感がない。故に政治参加しない。それが問題である。 という考えなのかな。 俺にはそれは、...
>つまり、制度のせいで市民一人ひとりに政治参加の実感がない。故に政治参加しない。それが問題である。 >という考えなのかな。 動物としてアンケートのサンプルとして参加して...
結局「自分に都合のいい結果だけが出力される居心地のいい空間」=「公共」と思い込みたいだけなんじゃないのかな
どっかの芸人が本で「子供に学校の運営について聞いても『毎日休みにしろ』とかそういうのしか出ない」って書いてた記憶があるけど 「大衆の声」なんて大概ろくなものではないんだ...
全体の視点と個々の視点が非対称なんだから、一票の意味に非対称性があること自体には問題はないのでは? 対策から予想するに増田が問題にしようとしていることは民意が正しく反映...
>対策から予想するに増田が問題にしようとしていることは民意が正しく反映できない的なことな気がするが、 >まず問題が正しく表現できてない気がする。 民意は正しく反映されて...
つまり端的に言うと以下のような問題? 10人で投票を行うときは1人の意見の影響力は1/10である。 各人がその影響力に見合ったコストで意見を考えることは集団にとって有用だ。 10...
後者の対案を読んでもらえれば、それは問題視していないことが分かってもらえるかと思います。 なんというか、アンケートにおける影響力の行使っていうのは妙な問題で、ある程度...
これを書いた人間だけど、ある程度反応をもらって満足した。 しかし、ディストピア小説みたいに、体制の問題点を見つけてそれを他人に伝えてそのまま伝播していく、という風には...