2020-07-25

コーディング面接は終わりかけている(けど代替案がない件について)

【21新卒SWE】 私はこうしてGoogleに落ちた ~Googleに挑んだ120日~

https://note.com/grouse324/n/n1f329de5ee50

Google特定じゃなくてこの業界一般的な流れなんですが。

もともとコーディング面接って、特定技術分野に強い人じゃなくて、何でもできるポテンシャルの高い人を採用するための手段として使われてきたんですよね。

それが機能していた時代(10年くらい前?)は、競技プログラミングやそれに類する経験のない人のほうが多数で、そういう人たちが競プロ的な課題をその場で解いたり議論してたりしてたんですよ。

ところがその後、競技プログラミング勢が増えてきたことによる弊害が明らかになります。というのも、彼らの競技プログラミング勢の入社後のパフォーマンスが明らかに低い。そりゃそうですよね、予習なしで面接課題を解ける人たちと、予習込みでないと解けなかった人たちとでは、前者のほうが優秀に決まってる。

しかし、時既に遅し。それが明らかになった頃には、いろんなソフトを書いてきた優秀なプログラマではなく、競技プログラミングに特化したアスリートばかりが入社するようになってしまっていました(というのは言い過ぎで、超超優秀な人たちはソフトも書けるし競技プログラミングでも優秀だから、そういう人たちは入社後も活躍している)。

事態を更に悪化させたのが、LeetCodeやモックインタビュー等によるコーディング面接対策サービスの勃興でした。コーディング面接に特化した訓練を積んだ面接者が激増した結果、エンジニアとしては十分優秀なのに面接訓練を積んでこなかった人が面接に非常に通りにくくなるという現状が生まれしまいました。

もちろん各社この状況は十分認識していて、さまざまな試行錯誤が行われている状況です。ですが、これといった対策は未だに生み出されていないようです。

どうすればいいんでしょうね?

  • Googleではすでに同じような人材があふれていて、新規事業創出できるような人材が欲しいのではないかと思ったのだけどどうだろう。 機械学習に特化している人よりも、例えば医療職×...

  • Googleではすでに同じような人材があふれていて、新規事業創出できるような人材が欲しいのではないかと思ったのだけどどうだろう。 機械学習に特化している人よりも、例えば医療職×...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん