学校教育の合唱などの授業により、長らく音感障害者は差別されてきました。
音感障害者は音感需要や音感表現が人より劣っているだけで、知能に問題がある訳ではありません。
またその症状も、リズム感喪失・音程喪失・音量喪失などいくつかの分野に分かれ、症状もスペクトラムを描きます。
劣悪な学校での音楽の授業のせいで、いわれない音感障害者へのからかいやいじめが後を絶ちません。
2076年4月の「改正 音感に関する法律」の施行以降、音感障害者への配慮により学校教育の場では音楽の授業を個別化してきました。
すなわち、児童生徒は席で個別に声を出し、合唱の際には匿名性を担保するよう学校教育の改正がなされました。
こうした政策が進展する中で、音感障害者への差別意識は低減され、かつまた「音痴」(あるいはその表記変えの「音ち」)という差別用語もマスコミでの表現規制により用いる人が少なくなってきています。
こうした社会的動向があるなかで、一方では年配者を中心に音感障害者への根強い差別が残っています。
例えばカラオケボックスを利用する際に、マイクに内蔵された音程調節機能を装備せず、歌の巧拙をことさらに競う風潮は、年配者の中に多く残っています。
カラオケボックスに音程調節機能のポスター表示が義務付けられてから8年が経過し、また音感プライバシー法が制定されてから14年が経過しています。
理解のない、歌のうまさを競うような旧世代の人々により、差別は未だ消えません。