2018-09-07

古田新田はどちらが優れているのか

昔ながらの場所に住み続けた古田と、新しい土地を求めて移住した新田

住むべき場所は一生ついてまわる問題といえるが、進化論的にどちらのほうが優れているのか、確かめたくなった。

その結果がこちら。

333古田 およそ64,500人

334新田 およそ64,300人

見事に肩を並べる結果に。

要するに、人間は住みたいところに住むのが良いということなのだろう。

なんだかこの結果をみてホッとしたような気持ちになった。

ところで田のつく名字で一番多い=繁栄したのは言わずと知れた田中だ。

4位 田中 およそ1,343,000人

田んぼを所有する人間よりも、中に住んでいた人間のほうが幅を利かすとはなかなかに皮肉が効いている。

ついで続く田のつく名字は以下の2つ。

11吉田 およそ835,000人

12山田 およそ819,000人

吉田に関しては良い(吉)田んぼなのは結果論だったのではないかとも思われるが、山田については山に資源豊富なことを考えると納得の行く順位とも言える。

今回の台風震災でも土砂崩れなどの実害が発生しているが、それをもってして尚、住む価値のある場所なのかと思うといろいろと複雑な気持ちになる。

豪族末裔である佐藤神事に仕えた鈴木天皇に仕えた高橋に比べると、ただ田んぼの中心に住んでいただけでこれだけのシェア築き上げたというのだから食べ物の大切さは推して知るべしと言えよう。

尚、疑問が生じてからこの結論に至るまで、もの10分程度で済んでしまうのだから便利な世の中になったものだが、もし今の時代に新しい名字登録できるとしたら一体どんな名字が将来繁栄しているのだろうか。

増田抜きでお答えください。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん