2018-05-30

子供を3人3歳まで産み育てること

子供は最低3人産み、3歳まで母親が育てるのが望ましいとの意見を見た。それには最低でも何年何ヶ月がかかるのか計算してみる。

1.1人目妊娠2018年5月
2.産休に入る(2019年1月

産休出産予定日の6週間前から取得できる。

3.1人目出産(2019年2月
4.月経再開(2019年5月

産後月経再開は早くて3ヶ月、多くの場合6〜10ヶ月で再開する。最短ルートを考えたいので3ヶ月とする。尚、ホルモン関係母乳育児をしていると月経再開は遅れやすい。

5.2人目妊娠2019年6月

月経再開後即妊娠したこととする。(以下同)

6.2人目出産(2020年3月
7.月経再開(2020年6月
8.3人目妊娠2020年7月
9.3人目出産(2021年4月
10.3人目が3歳になる(2024年4月


1人目の妊娠産休に入る2019年1月から3人目が3歳になる2024年4月まで、5年3ヶ月かかる。

月経がすぐ再開しない、再開してもなかなか妊娠できなければもっとかかる。

産休育休で5年以上休んでも問題なく復帰できる職場は現状多くないと思われるが、どういった対策を取ってもらえるのだろうか。

職場に復帰するのを前提に育休の給付金支給される制度設計になっているので復帰しない前提にしてしまうと夫の稼ぎだけで夫婦子供3人が暮らしいかなければならない。育休の給付金は現状では子供が2歳になるまで受け取れる)


尚、3人目が0歳4月の時点で3人ともを保育園に入れるとすると仕事の復帰は2022年4月になる。

その場合保育園に0歳、1歳、2歳を同時に入れる必要があり、現状東京近郊では難しいと思われる。(3歳、4歳、5歳でも難しいのかもしれないが)

  • 母親は仕事辞めろって言ってるんじゃね?

    • 実際、少子化対策として「同一労働同一賃金の徹底」「母親の再就職の支援」なんかも出てるよね。 前者は育児との両立の為にパートにならざるを得ない人が不当に安い賃金で使われる...

    • 男性だって5年空白期間があったら再就職は相当厳しい思うのですが。

      • 子どもにまつわることだから許されないといけないって感じになってるけど 深刻な病気とかで5年治療が必要な状態になったらまず間違いなく職場復帰は無理だよな

        • だからこそ、一度レールから外れたら人生終了と言う日本の労働環境をどうにかする方が先だと思うんだけどな。 子供産んでろくに仕事しない給料泥棒化しても職場にしがみついて図...

          • どうにかするつったって経団連がウンコな時点でもうどうにもならんだろ アルバイトと派遣を労働者不利な条件で作ったおかげで労働環境めちゃくちゃになって結局経済にダメージはい...

          • だからこそ、一度レールから外れたら人生終了と言う日本の労働環境をどうにかする方が先だと思うんだけどな。 人生終了なんて表現している君たちが良くない。 一度レールから外...

            • そうそう、消費税を500%に値上げして厚生年金を月100万円にしても支払えないやつは自己責任だもんな

              • どうしてこういう極端バカがいるんだろうね

                • 極端すぎて笑えるw

                • 厚生年金が数百円程度の時代に、いずれ5桁支払う時代がくる、といったら今のお前と同じようなことを言うやつがいただろうね。 原発はメルトダウンして福島が汚染されるから建設に反...

                  • 君なペシミストだなあ

                    • 悲観主義者っていうのは実際に問題が起こらない限りは笑い話で済むけど 実際に実例として現実に起きてしまった時点で悲観主義も楽観主義もどちらも現実の問題ですから。 お前みたい...

  • 解決策としては ・オーストラリアみたいに妊婦でも出産ギリギリまで勤務して普通に働く ・幼児のときから保育所に預けて働く こんなところだろうな

  • 子供3人を産み育てるという話以前の問題として、そもそも恋愛や結婚をしたがらない男女が増えてきている点はどうするわけ? 少子化以前に、非婚化が深刻になっているのだから、そ...

  • 3カ月間空けてまた妊娠だと 子供を創り上げるエネルギー 母乳を作るエネルギー 母体回復維持に必要なエネルギー が必要で母親はボロボロになりそう 母親と父親だけでは無理ゲーでし...

    • 生涯に1ダース以上の子供たちを生んだ私のばあちゃんでも年子では産んでないな。

  • そのケースでもし母親が子供を虐待してしまっても私ゃ責められんわ。それくらいハードだと思う。

  • 在宅ワークが増えればいいのになー あと在宅でも保育園に子供預かってもらえるくらい保育所が充実するとか 子供小さいと在宅ワークも難しいかもしれないけどさ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん