2018-01-04

はてなの乗りこなし方(議論が苦手な人向け)

今年も年末年始議論政治社会が大好きな人たちが盛り上がりそうなネタがたくさんありました。

私にも考えや思いはあるけれどけどそこまで論理的じゃないし、他人議論で詰められたるのはつらい。

正直議論は苦手だし他人を打ち負かすのは嫌だと思う、でもはてなをしたい。そんな時ありますよね。

そういう論争や論理の詰めあいはそういうのが好きな人たちに任せておきましょう。スターを稼ぐのもそういう人に任せましょう。

そしてあなたなりにはてなを楽しみましょう。


1.怒りは悲しみやジョークポエムで表す

   ひどい記事を見て怒りに打ち震えるときありますよね、そんな時は怒れる人にお任せしましょう。

   怒りは正当なものですが、怒りは他人をより気づ付けやすく、自分もまた傷つけやすものです。

   その怒りを悲しみやジョークポエム表現しましょう。深い思いは必ず言葉にできます

ダジャレ知性的だと思います


2.矛盾ダブルスタンダードダブルバインドはそのまま受け取る

   矛盾ダブスタというのは生きていて必ずあるものです。

   普通の人はアレキサンダーが結び目を切るがごとく判断できるものではありません。

   論理を詰められないときは詰めなくていいです。

   まずは今そういう状態だなというのを認知しておきましょう。

   即解決する必要がなければ解決しなくて大丈夫です。


3.どうしようもない思いは匿名か非公開で書きましょう。

   それでも抑えきれない思いは匿名か非公開で書きましょう。

   いろいろな表現があると思います


4.知性も感情論理直感大事しましょう。


5.自分謙虚になりましょう。でも卑屈にはならないように。

   そこまで人間賢くもないし、立派でもありません。でもかけがえもありません。


それではよいはてなライフ

  • 死ね

  • 2、5は難しいな。 相変わらずここは管を巻いてる暇人ばっかりだけど、 そういう人達に影響されずに生きて行こうと思う

  • こういうの真に受けちゃう人はインターネットに向いてない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん