2017-09-17

https://anond.hatelabo.jp/20170917142837

それも現代人の偏った感覚やな。

同性愛なんて100年ほど前はイギリスでも有罪だったわけだし、

コンピュータ原理発明したチューリング同性愛有罪判決自殺した映画最近あったよね)

キリスト教だって今になったら進化論矛盾するけど、なんだかんだ時代と共にいい感じに融合してきてる。

イスラムだって元は平和宗教で、色んな流派があって服装自由な所も多いし、

本当に悪いルールなら、時代とともに変わっていくのでゆっくり待てばいいと思う。

たかオウム真理教のように洗脳されて苦しんでるイスラム教徒しかいなくて

どこもかしこ改宗禁止で厳格で極悪非道イスラム教しかないという論調に聞こえるけど、

俺の知り合いのイスラム教徒キリスト教徒かと同じようにもっと普通」の考えをしてるし、

きちんと理由があって心から真面目に信仰してる人も多いと思うよ。

同性愛の抑圧だとか、棄教したい人が多いとか、服装自由が無いと困るとか

たかも困ってる人ばかりに聞こえるけど、それ全部レアケースだと思うし、

そこは時代によって変わっていくんじゃないだろうか。

から、焦らず日本人感覚差別だと決めつけて法律で介入せず、待てばいいと思う。

  • 勝手に西洋基準のルールを"世界の一般的なルール"にしないで貰えますかね? その"世界"にインドとかイスラムとか中国は入ってないんでしょ? どんだけ傲慢なんですかね

    • ごめ。書き方悪かった。「一般的」って言い方は撤回する。 「宗教の自由が認められるルールを採用している場合は」と読み替えてくれ。 そこは本質じゃないからどうでもいいところな...

      • 横だけどじゃあ女性差別も同性愛差別も 教会のようにそれがしたい人たちの集まりを開くぶんには全部ありになるんですね だってその場に行かない自由は保証されてるんだから 凄い...

        • 「差別的な戒律」って考え方自体が誰かが言ってたように西洋の一方的なものの見方なのでは。 日本の場合は「公共の福祉に反しない限り自由」という言い方で 人殺しとか社会に迷惑を...

          • 差別の禁止が普遍的なものじゃなく 単なるものの見方の違いなら 差別撤廃条約なんて批准しない方が良かったな モスクの中なら同性愛者が抑圧されるのもものの見方の違いでしかな...

            • それも現代人の偏った感覚やな。 同性愛なんて100年ほど前はイギリスでも有罪だったわけだし、 (コンピュータの原理を発明したチューリングが同性愛の有罪判決で自殺した映画最...

              • 言ってること全部間違ってるな 100年前は合法だったとか関係ないんだよ。100年前から差別は差別。差別が合法だった、宗教によって正当化されてたってだけの話 同じ宗教でも寛容なも...

                • 自分たちが「このルールでいい」って決めてやってることに 「差別だ」と外野からアレコレいうのは、クジラを食べる文化を外部から妨害するシーシェパードと何ら変わらんと思うがね...

                  • 今度は相手の考え方まで捻じ曲げて、勝手に差別を許容する社会を正当化するようになったか 別に自分たちでこれでいいなんて決めてないしな ダメだけど信仰の自由と生存権の保証を...

          • 今のリベラルって"私達の考え方は正しい"と本気でみんな思ってる類の宗教だよ もはやキリスト教では団結できないから新しい教義を必要としたんだろうね

            • リベラルに反発するだけの奴って母親に「勉強しなさい」と言われて「あー命令されたからやる気なくなった」とふてくされる反抗期のガキと同じだよな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん