2015-08-29

不条理」を受け入れるのが辛いっす

何度でも言う。地域の絆と犯罪にはなんの関係もない反社会学講座ブログ http://pmazzarino.blog.fc2.com/blog-entry-188.html

寝屋川中学生殺人事件について、「「地域の絆がうんぬん」とかいおためごかしを抜かすんじゃねーぞ、地域は十分に安全配慮していたがそれでもアクシデントはあるんだから」というブログエントリー

はてブを見ると、主に前半が注目されているようだけど、個人的には後半の論旨のほうが気になる。というか、ずっと考えている話。

ゼロリスクがありえないという前提に立てば、必要安全性利便性コストとを天秤にかけて最適の資源配置を実現せよということになる。ただ最適の資源配置であってもアクシデントは起きるわけで、感情的コストを投入すれば資源配置は最適なものではなくなってしまいむしろ安全劣化する。資源配置が最適なものだったかという検証はもちろん必要だが、確認された場合にはアクシデントがあったとしても現状維持、何も間違っていなかったと考えることが正しいわけだ。

だが、正しい選択をしていたのに「不条理」にアクシデントが起きる、人が死ぬということに人間はなかなか耐えられそうにない。いや、それを受け入れるための仕組みとして宗教というのがあり、「人間には計り知れない神の御心なんやで、しゃーない」と納得するようになっていたはずだが、現代のぼくらはいかにして「不条理」を受け入れるのか。まあ受け入れられないから、わかりやす悪人や失敗を見つけることになるのだろう。

とここまで書くと、若い頃に読んだ宮台真司の影響をばりばり受けているのがばればれで恥ずかしいのだが、自分の母の介護をしていてどうにか助かる道がないか考えていた時も、あるいはわかりやす悪人をぶったたいて気勢を上げている活動家ネット民のみなさんを見る時も、やっぱりこのことを考えてしまったり。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん