2012-08-02

不幸な行き違いだなぁ

http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20120801/1343822209

を読んで。ぶくましようかと思ったけど、どう考えても100文字じゃ足らんので増田に。

発端となった中村多美子弁護士記述

http://law-science.org/webronza10.html

も脇が甘くて、たとえばid:locust0138さんが引用した、

科学者は反対だ。何より結果が「科学的に正しい」ことが最優先で、「適正手続き」は二の次だ。科学の知識も科学者内部での合意形成という側面はあるのだろうが、「科学的に正しい」答えは、たぶん、適正手続からは出てこない。

最後の「適正手続き」をカギ括弧でくくってないあたりなんか典型なんだけど、でも、この記述のものは、実は憤慨すべき話でもない。ここで言う「適正手続き」というのは、中村弁護士の言う法システムにとってのものだ、ということが前提ではあるけど。

例を挙げてみよう。かつてアメリカの多くの州で、反進化論法というものが制定された。進化論聖書を否定するけしからん言説であり、学校で教えちゃいかん、という法律だ。いちいち裏を取っちゃいないが、州議会でちゃんと可決され=まさしく「適正手続き」により定められた法律だろうから、したがって反進化論法は「法システム的に正しい」。

しかしもちろん、「法システム的に正しい」ことと「科学的に正しい」ことはイコールではないわけで、「適正手続き」を経たからといって、科学者が、進化論は否定されるべきです、なんて認識を持つようでは大いに問題である。「適正手続き」を経ようが経まいが、自らが「科学的に正しい」を思うところを突き進んでいってこその科学者じゃあないですか。

幸いにして反進化論法は、連邦裁で違憲認定された、すなわち法システムが備える別の「適正手続き」によって「法システム的にも間違い」ということになったわけだけど、言い換えれば、「科学的に間違い」なことが「法システム的に間違い」になるには、単に「科学的に間違い」であることだけでは足りなくて、別途「適正手続き」が必要だったわけ。もちろん、連邦違憲判決ルートだけじゃなくて、州議会で廃止というルートだってよかったんだけど、いずれにしても、何らかの「適正手続き」を通す必要があったのよ。

でまあ察するに、中村弁護士は、この「別途『適正手続き』が必要」というところを、科学者にわかって欲しかったんじゃないのかな(その目的に照らして、言葉の選び方などがあまり不用意だったのは批判されるべきだけど)。別に科学者が一般的な用語法における適正手続きを軽視していると言いたい訳じゃなくて、法システム上の「適正手続き」を軽視していると。「科学的に正しい」ことを追い求める際の手続、たとえば査読誌への掲載とか追試による検証などに対して、それらは手続としての適正性を備えていないとか言いたい訳じゃなくって、それらとは別にシステムには「適正手続き」ってものがあるんですよ、と。

  • 中村弁護士は科学グループの人に下読みしてもらわなかったんですかねぇ。あんな粗忽な書き方したらバカにされたと怒る科学者が続出するのは火を見るよりも明らかなのに。何のため...

  • http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20120801/1343822209 http://law-science.org/webronza10.html 違う世界に住んでいて互いにわかりあえない、その現場を目撃しているかのようだ。 中村氏の書いてることは、法律...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん