2012-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20120726165432

元増田です。

アンサーって言葉微妙に伝えたい意味とはちがうんです。

うまい言葉がみつからなかった。警鐘とも違うし、明言でもない…

自分の語彙が少ないのが原因です。すいません。

話は戻しますが欧米にもいじめがあるのは知ってます

これは米国だけかもしれませんが、スクールカーストなんてそのまんまいじめ社会だし、自殺がおきないだけで日本とやってることは変わんないです。

ハリーポッターでも少なからず他人を叩くという行為はありました。(あれはキャラクターとして描かれているので例としては適切ではありませんけれども…)

伝えたかったのは日本欧米文化の違いです。

日本での村八分など排他的コミュニケ―ションは、液体の社会からこそ生み出されたものだと思います

ぐちゃぐちゃに混ざり合い、どうしようもなくなったものを無理矢理外に出そうとする。

切腹という責任の取り方も強く根付いています。でも現代武士のように責任をとるのではなく逃げ出すための自殺

借金が返せないか自殺仕事ミスをしたか自殺人間関係に行き詰ったか自殺。すぐ思考停止し、自殺しようとする。

そして今、子供までもが自らの命を絶ちはじめています

大人は『いじめられる方が悪い』『いじめを隠そうとした奴らが悪い』などと不毛な議論をしている場合でしょうか。

今一度、大人たちはこのドロドロとした日本コミュニケーションの仕組みを見直してみるべきではないでしょうか?

まったく個体液体関係の無い話になりましたが、言いたいことすべて書きました。こんなの吐き出せるの増田ぐらいなものなので…

記事への反応 -
  • 森博嗣の小説の中にこんな言葉があった。 「日本では、一緒に遊ぶとき、混ぜてくれって言いますよね」 「混ぜるという動詞は、英語ではミックスです。これは、もともと液体を一緒...

    • どういうアンサー? 欧米にいじめが無いとでも?

      • 元増田です。 アンサーって言葉は微妙に伝えたい意味とはちがうんです。 うまい言葉がみつからなかった。警鐘とも違うし、明言でもない… 自分の語彙が少ないのが原因です。すいま...

        • このドロドロとした日本のコミュニケーションの仕組みを見直してみるべきではないでしょうか? 新聞の社説みたいな中身のない言い回し。 具体的に何が問題で、どうすべきっていう...

    • 液体は混ぜてみないと混ざるかどうか分からない。中途半端に混ざるものもある。一旦混ぜてしまうと完全に元に戻すのは難しい。 固体同士でくっつくかどうかは一目見ればはっきり分...

    • 参加されてくれ、つながらせてくれ、っていう子供がいたら嫌だな。なんか言葉遣いが大人びてるというか、気持ち悪い。 関係ないけど、つながらせてくれってツイッターとかフェイス...

    • 日本語の混ざるは液体以外にも用いるってだけじゃないの。 まぁ英語でもミックスベジタブルは液体じゃないけども。(和製英語なのかな、知らない) 言語ごとの単語ってのは、それ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん