「中小」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中小とは

2024-05-30

必要な金は100万円でも払うけど、無駄な金は1円でも払いたくない

俺はそれが正しいと思ってるんだけど

中小高齢経営者って「必要だろうが無駄だろうがとにかく1円でも払いたくない」って人が多すぎるんだよな

これが経済が停滞して日本が衰退することになった原因だよな

2024-05-28

anond:20240528083814

上に言うんじゃなくて横の繋がりに言ってみるのは?

会社の規模は分からないけど、大きな企業なら経理部とかありそうだし、中小ならお金の流れを管理してる事務担当にそれとなく言ってみるとか。

でもお金ルールシビアな人なら毅然とした対応をしてくれるだろうけど、めんどくさいので煙たがられて終わりというのも普通にありそうだな…。

2024-05-25

anond:20240508171733

Vでも知ってる界隈と違うなー

まぁ数万人いるとか言われてるらしいし、見てる範囲結構違うんだろうな

 

ゲームだともともとゲーム配信してた人が流行ってるからガワ被ってるだけでアニメキャラさなさそうではある

 

自分が見てるのは歌枠メインでやってる中小規模の企業所属は多くても10人程度のレベル)や個人勢だから

だいたい声に特徴あったりある程度キャラ作ってるからアニメキャラ感覚で見れて不快感少ない

あと歌上手い人が多いから楽しめてる

 

見始めるまでは元増田みたいな見た目だけで一般おっさんおばさんだろうと思って避けてたけど今ではいい感じなところだと思ってる

2024-05-24

anond:20240524181241

最近SNSは繋がってても他人って感じは確かに強い

discordとか、イーロンショックでたくさんできた中小SNSはどうよ

SNSで感じる他人って感じは、巨大SNS特有のものだったりするぞ

2024-05-23

学マスのバズりで久々にオタク覇権コンテンツの交代が起こった

■5/23 23:20追記

思ったよりも色んな人に読んでもらっていて嬉しい。基本的には言い訳で書いたように「おっさんオタク思い込み」で書いたものなのだが、ちょっとだけ追記させて欲しい。

いくつかのコメントで「覇権じゃなくて単なるソシャゲ流行り」「増田のハマったものリスト」とあったが、一応客観的指標としてコミケサークル数は参考にしている。興味があればこのリストコミケジャンル規模推移を比較してみてほしい。

唐突にホロライブが入ったのはその時期「vtuberジャンルが急増していたからだし、ソシャゲが多いのは単に話題提供が定期的にあって流行りが持続しやすい(=同人ネタになりやすい)からである

その意味で「同人人気指標」というツッコミは仰る通りだが、さりとて他にもっともらしい覇権指標も思いつかない(かつては円盤の売上が重要指標であったが、今は完全に形骸化している)。

逆に「この時期の覇権はAじゃなくBだろう」みたいな具体的指摘は大歓迎である

追記は以上。


■この記事趣旨

長くオタクやってる人は感覚的に理解できる話だと思うけれども、「20代~40台男性オタク向け二次元コンテンツ」は

大体1、2年前後流行の大きな転換がある。

その転換が直近で起こったので、これまでの歴史や思うところを独断偏見で書き連ねる。


■本筋に入る前の言い訳

最初に行っておくと定量的エビデンスはない。

しいて言うならコミケジャンルサークル数変動で大まかな変遷は把握できるが、完璧ではないしラグも出る。

というか、そもそもの話をすれば「覇権コンテンツ」や「男性向け二次元オタクコンテンツ」の定義も結局は人それぞれだ。

なのでこの文章を見て「1から100までおっさんオタク思い込み」と言われても全く反論は出来ない。するつもりもない。

単に自分脳内にある偏見を整理出力しているだけである


■要約

ここ10年くらいの「覇権コンテンツ」は大体次のように推移している。

2012年頃~2015年頃:アイドルマスターシンデレラガールズ

2013年頃~2016年頃:ラブライブ

2014年頃~2016年頃:艦これ

2016年頃~2020年頃:Fate:GrandOrder

2020年頃~2023年頃:ホロライブ

2021年頃~2023年頃:ウマ娘

2023年頃~2024年 :ブルーアーカイブ

2024年~     :学園アイドルマスター

2012年~16年頃までは時期を区切って上記のように分類したが、実際にはデレマス艦これラブライブ

 抜きつ抜かれつといった感じで三国志のように覇権争いをしていた。ある意味オタクコンテンツ覇権論が

 一番面倒くさかった時期である

 また、ホロライブウマ娘も同様に便宜上分けて書いたが、どちらかというと共生関係に近い。

※なお今回女性向けコンテンツは扱わない。よく知らんし。



■各コンテンツの詳細

アイドルマスターシンデレラガールズデレマス・・・

 「たかポチポチゲーにウン万円も突っ込むなんて馬鹿のすること」と言って憚らなかったオタクたちをガシャの文明に放り込んだ元凶

 それまで「妙に濃いファンがいる不思議コンテンツ」程度の知名度であったアイマス名前を一躍メインストリームに引き上げた。

 アイマスの特徴はキャラクター声優を密接にリンクさせること。この関係は神(キャラクター)とその意思を宿す巫女声優)にも

 例えられ、ファンコンテンツへの忠誠度を上げる手法として極めて優れている。

 今でこそ当たり前に行われているオタク作品ライブイベントにしても、積極的活用を始めたのはほかならぬアイマスである

 ラブライブやその他のアイドルコンテンツはこの点でアイマスを明確に参考しており、その意味オタク文化の多様化に一役買っている

 ともいえるかもしれない。

 2011年のサービス開始以来一貫して高い人気を誇っており、特に2012年頃は間違いなく覇権コンテンツであったが、その後メイン

 アプリの交代やアニメを挟みつつ横ばい状態から緩やかに緩やかに衰退していく。後に述べる艦これラブライブと違い特に明確な

 転換点があった訳ではなく、波風を立てず静かにフェードアウトしていった、ある意味幸せ存在

 今ではかつて覇権に君臨したコンテンツであることを知らない人も多く、界隈の片隅で他のアイマスコンテンツと肩を並べて穏やかな

 余生を送っている。


ラブライブ・・・

 デレマスアイマス)の独壇場だったアイドルコンテンツに風穴を開けたのがラブライブ。実はコンテンツ自体デレマスより前に存在して

 いたのだが、オタク雑誌内の連載企画という地味さもあって知名度殆どなかった。

 潮目が変わったのが2013年のアニメ化。アイドルものと言いつつ中身は完全なスポコアニメで、かわいい女の子+熱い展開の組合

 せがオタクの心を掌握。さらに同じタイミングスクフェスというラブライブリズムゲームが大ヒットし覇権に躍り出た。特に若いファン

 中心に絶大な人気を誇ったが、半面その年齢層が災いしたのか同人人気は他の覇権コンテンツに比べてやや弱かったりもする。

 ラブライブ真骨頂ライブを中心としたリアルイベントオタク向けIPとして初めて単独東京ドーム公演を行ったのもラブライブである

 (※声優名義では水樹奈々が先行)。

 ラブライブ覇権から脱落した理由は、簡単に言うと「代替わり」であるラブライブプリキュアのように一定期間でコンテンツ代替わり

 させる方針があり、初代ラブライブであるμ'sも2016年のファイナルライブで展開を終了。その後Aqours⇒(虹ヶ咲)⇒Liella!⇒蓮ノ空と

 代を経るごとに人気が漸減、気が付けば中小コンテンツに足を踏み入れてしまった。特にμ's→Aqours重要継承でお互いがお互いを

 うっすら嫌悪するブランド対立が発生してしまたことが致命的だった。いくつかあった基幹となるアプリゲームも相次いでサービス終了し、

 今では蓮ノ空を除けは時より思い出したように同窓会イベントをする程度の熱量運営されている。



艦これ・・・

 2013年に出現したブラウザゲー。リリース直後から爆発的ヒットを成し遂げ、雨後の筍のごとく擬人化コンテンツオタク界隈に氾濫した原因。

 手軽なゲーム性と適度な難易度個性的キャラクターなどが話題になったほか、課金殆ど必要としないゲームデザインが当時氾濫していた

 重課金ゲーに対するアンチテーゼとしてもてはやされた。

 艦これの勢いはユーザー特に二次創作主導の色が強く、同人界隈の賑わいは他の覇権コンテンツと比べても群を抜いていた。最盛期には

 Pixivランキング艦これ絵で埋め尽くされたものである

 半面、角川のコンテンツにも関わらずメディアミックスについてはかなり弱めで、ゲーム一点突破の趣があったのは非常に特徴的である

 そんな艦これの勢いに明確なブレーキがかかったのはアニメである覇権コンテンツが満を持して送る映像化ということで非常に大きな期待を

 背負っていたが、蓋を開ければへちょい作画に迫力の無い戦闘意図不明演出ストーリーしまいには最終話眼鏡キャラ眼鏡

 はずすという愚行にファン激怒殆ど炎上状態に。

 結局モメンタムを失った艦これ覇権争いの主流に戻ることは二度となく、いつのまにかコンテンツの海に沈み、ひっそりとゲームイベント

 更新している。

 


Fate/GrandOrder(FGO

 遥か古の時代覇権コンテンツであったエロゲーFate」、その世界観を流用したソシャゲサービス開始当初はかゆい所に手が届かない

 ゲームシステムや驚異の緊急48時間臨時メンテなど悪い印象が先行していたが、一方でストーリー評価は高く、かつてFate月姫

 ドはまりした型月厨の熱心な布教もあって徐々に知名度が拡大。

 

 そして2016年に行われた最終章イベントで大バズり。オタク界隈はFGOの話題一色になり、それまでのコンテンツを置き去りにして

 覇権に躍り出た。その後は人気が人気を呼ぶ正のスパイラルに入り、うまい具合にライバルコンテンツが不在だったこともあって長きに

 わたり覇権の名をほしいままにしていた。

 また重課金ソシャゲだけあって収益もすさまじく、最盛期はソニー決算好調理由として名指しされるほどであった(運営会社

 ソニーグループ傘下のため)。

 とはいえサービス開始当初に不評だったゲームシステムは中々改善されず、またストーリーについても長く続いて流石にマンネリ化が否めなく

 なってきた。結局のところオタク側も同じことの繰り返しに飽きてきたようで、次に述べるVtuberの隆盛とともに覇権の座を譲った。

 ことFGOに関しては長期に派遣の座に居すぎたことそのものが衰退の原因かもいれない。とはいえコンテンツ規模の縮小ペースは緩やか

 であり、現在でも5番手くらいの位置は占めている。

 

・ホロライブ・・・

 2020年のコロナ禍を境に注目され始めたVtuber事務所。その特徴は何といってもメインとなるコンテンツの中心が「本物の人間であること。

 キャラクターの見た目こそアニメ調であるが、その楽しみ方としては三次元アイドルに近い。というか生身の人間二次元のガワを被せることで、

 三次元アイドルを毛嫌いしていたオタク三次元アイドル世界に取り込んだ。アイマスラブライブのようなキャラクター中の人リンク

 究極まで推し進めた姿とも言える。またコンテンツ供給頻度も圧倒的で、全盛期にメンバー全員の配信を追うつもりであったのならば1日

 48時間でも足りない。

 一方で三次元アイドルコンテンツ長所と共に短所も取り込んでしまっており、例えばファンとの距離感調整の難しさ、メンバー間の人気

 格差などひずみも拡大。そういったネガティブイメージも一因となったかは知らないが、ファンベースの拡大も鈍化。比較最近デビューした

 ReGLOSSの明らかな伸び悩みからも伺えるよう、ごく一部のトップメンバーを除けばかつての勢いはなくなった。運営側もそれを見越してか

 現在ライブイベントやグッズ販売の拡大など既存ファンから搾り取る方向にシフトしている。その甲斐あってか会社収益好調なようだ。

 とはいえこれまで獲得したファンの忠誠度は高く、覇権ではなくなったにせよしばらくは一定存在感を持ち続けるだろう。


ウマ娘・・・

 デレマスFGOと続くソシャゲ覇権系譜に連なるアプリゲー。当初は2018年にサービス開始予定だったが、リリースが遅れに遅れた結果

 ゲームサービス開始より先にアニメが放映されるというウルトラQを成し遂げた。

 とはいえ元々ファンの多い競馬というコンテンツパワプロ育成システムは食い合わせが非常によく、またサイゲームスの開発・運営

(少なくともリリース後しばらくは)非常に丁寧だったこともあって、2021年のリリース直後からあっという間に覇権の座をもぎ取った。

 また先述のホロライブとは覇権の期間がかなり被っているが、これは両者が競合関係になく、むしろホロライブメンバーウマ娘プレイ配信

 をすることで両者の知名度が上がるWin-Win関係にあったかである。そういう意味でこの時期の覇権は少し判断が難しい。

 

 ちなみにサイゲームスデレマスの開発も担当しており、それもあってかウマ娘コンテンツ展開はデレマスと非常に似ている。何なら

 ウマ娘声優の半分くらいはアイマス声優である

 

 ウマ娘覇権から外れた理由は一つに絞れるわけではなく、対人コンテンツの先鋭化やファンから評価の低いアニメ3期など、少しずつ

 熱量が失われていったところで別コンテンツが爆発的に流行ったというところである

 このリストの中では新しいコンテンツでもあり、恐らくFGOやホロライブと同じように暫くは適度な熱量を保ちつつ徐々に縮小していくのだろう。


ブルーアーカイブ(ブルアカ

 韓国産ソシャゲリリース2021年であったがウマ娘話題をかっさらわれた上に不具合が多発し、暫くは早期サービス終了が検討

 されるほどギリギリ状態だった。

 その後2022年に「プレイ報酬計算で一部のユーザのみ大量の報酬を得る」という最悪の不具合を「一部ユーザが得た報酬が霞む

 レベルの大量補填を全ユーザにばらまく」というパワープレイで乗り切ったことにより話題になった。この騒動きっかけとしてブルアカに手を

 出したオタクからシナリオが良い」という評判が出るようになり、ついに2023年頭の最終章イベントで一気に覇権をかっさらった。この

 あたりの経緯はFGOに近い。

 ブルアカ艦これと同じく二次創作主導型の覇権であり、23冬コミケではジャンルサークル数でトップ。というかむしろ二次創作人気に

 偏重しており、肝心のゲーム最終章イベント以降展開がおとなしいこともあってかセールスランキングいまいち伸びていない。

 学園アイドルマスター覇権を奪う以前から全体的に熱量が落ちていたのは明白で、そのうえ4月放送が始まったアニメの出来が正直

 あまり良いものでなく、仮に学マスがなかったとしても早晩覇権を明け渡していただろう。


・学園アイドルマスター(学マス)

 2024年5月16日サービスを開始したソシャゲ。まだ始まって一週間のゲーム覇権扱いするのはどうなの、と思うあなたは多分オタク界隈に

 住んでいないのだろう。

 リリース開始直後からXのTLは学マスの話題で埋まり、かつてナイスネイチャやユウカのイラストを描いていた絵師がこぞって広やことねの

 イラストを投下し、「話題になっているかプレイしてみるか」の層が大量に現れ、そしてまたそこから話題が生まれ……というサイクルが物凄い

 勢いで回っている。これは完全に覇権コンテンツの動きである

 ゲーム自体アイマスウマ娘とSlay the Spireをブレンドした育成ものであるデレマス以降オタク界隈でのアイマスブランド信仰はかなり強く、

 「アイマスならとりあえずやってみるか」勢がプレイした結果非常にキャッチ―なキャラクター造形と中毒性の高いゲーム性ですっかり沼に落ち、

 そこかしこ話題になった結果が今であるサービス開始 Permalink | 記事への反応(25) | 21:11

スタグフレーション食らった自業自得の皆様へ

失われた30年って「成長が」失われたって意味からね。

失われた30年の解消をしろという国民の総意が有るから安倍から岸田までインフレ目指してガンガン緩和した。

結果として株価上昇した。民主党政権時のような、国立大学卒のコンビニ店員や生保営業なんて居なくなった。

緩和したのだから当然円の価値が下がる。

すると現金ストックしていた老人、引退世代が騒ぎ出す。

引退世代から支援を受けて、悠々暮らしていた自称中流も騒ぎ出す。

ファッションとして反政府反政権やってたジジババ共は、ようやく自分が何を言ったのかを思い知るわけだ。

失われた30年解消にはインフレが伴う。

少子高齢化する日本ではジジババ共の再雇用が重なり実質賃金が下がる。(特に段階ジュニアが定年を迎えるこの時期はさがりやすい)

そこにウクライナロシア戦争、台湾海峡危機イスラエルパレスチナ戦争が重なり情勢不安によるコストプッシュインフレが発生。

コストプッシュと緩和によるインフレ円安好景気による無職就業技能無し無職就業非正規か安い賃金になりやすい)、ジジババ共の再雇用が重なって実質賃金低下からスタグフレーション

国民の願いに世界情勢が悪魔合体した結果が今だよ。

お前らの選択だ。ちゃんと受け入れとけ。

ちなみに儲かる業界無茶苦茶儲かってる。

ウチは中小だが2022年度の俺年収1000万が、2023年度3000万に膨れ上がった。

社長は余裕の億超えだ。

知恵を使って儲かる業界に潜り込めばこんなもんよ。

自分が求めた失われた30年解消の意味すら理解できてない奴には無理かもしれないがね。

2024-05-22

ゴミ残していくのはいいとして引き取らないのどうなの?

中小課長やってるんだけど、人事異動で別の課に配属になったんだよ。

そこのゴミがなんか勝手自分で出勤時間決めて出てくるのね。

本人に聞いたら前の課長許可取ってるって話だったので、

前の課長に話聞きに行ったら介護があったので特例で認めてたって話なんだけど

その介護してた親はもう死んでるのね。

死んだときに固定時間に戻せって言ったけど聞かないから放っておいたらしい。

んなバカな。

で、労使契約にも固定出勤時間での契約になってるから

来週から契約通りの時間に出勤してねって言ったら、なんかすげー怒りだして

お前の下ではやれないって言ってきたから、じゃあ異動希望届出してつって出させたの。

で、人事部長に事情説明したら前課長相談しましょうってなったので、

課長呼んでこうなってるからそっちで引き取ってって言ったら

「嫌に決まってるじゃないですか。いらないですよあんな人」って言われてガビーンだよ。

お前が育てたモンスターだろ、お前が処理しろよ。

結局、引き取り先なしになっちゃったので異動希望は破棄。

最終的に出勤時間については人事から考慮すべき事情がないなら出勤時間契約通りに戻せ

どうしても固定時間出勤できないなら自己都合退社後に契約の結び直しになるが、

その場合正社員雇用になるかはわからないと伝えてもらうことで終幕。

頭痛くなるわ。

2024-05-19

企業利益は減ります社員貴族のように育休とりまっせ」

大株主「嫌です」

中小勤務素人株主「うちの会社じゃありえない、社会常識がない、金の重さはそんなもんじゃない」

anond:20240519142516

マジな話、中小は男も女も育休取れないし取って復職しても地獄しかいから辞めるしかない

妊婦様とかイヤミ言われて産休育休取って戻ったら戻ったで「子供がかわいそう」とか「早く上がられて困る」とかまたイヤミ言われて結局辞めて派遣とか転職かめちゃくちゃ多いよ

anond:20240519060416

実際に中小企業に育休義務化したら潰れる企業が多発するだろうから

政府大企業優遇して中小は潰したいんだろうけど

anond:20240519060416

女の方が中小企業勤めが大半なのに

結婚したら仕事家事もさせられて子供できたら育休取らせてもらえずに転職する人も多いのですがそれは

ダッテダッテ中小から育休取れない〜は甘えでしかない

女が普通にやってること

anond:20240519052738

男性優遇しているというかさ、労働者に適切な報酬待遇を与えない企業は「休まずに働く奴隷しか必要としない(だから詰み)ってだけの話にも思うのよね。

大企業公務員ならいざ知らず、そこらの中小だと男性でも親の介護をしてる人とか持病がある人は容赦なく切られるじゃん。給与も低けりゃ福利厚生ゴミ社員大事にしない。女性場合は健常者でも出産育児でそうした労働デバフが発生する確率が高くて、だからそれが女性差別に見えるというかさ。

何が差別かって言ったらだから女が妊娠する体そのもの差別の源泉なんだと自分は思うわ。同様に子供であることが、老いが、持病が、障害が、それそのもの資本主義社会においては差別の源泉。奴隷労働が難しくカネを効率的に生み出せない属性人間はみんな足手纏いでゴミ

大企業公務員がそれらの属性があっても社員保護できるのはおカネがあるからじゃん? CSR?ってやつ。おカネもあるし知名度のある会社は足手纏いの社員家族保護してますよってポーズを見せないと社会がうるせえから仕方なく勿体ないけどフォローするよってやつよ。でもそれも資生堂ショックみたいな感じで抱えきれなくなる事がある。そうすると肉屋も豚もそれ見た事かと大喜びさ。文字に書き出すとひでえなって思うけどそれが資本主義ってやつなんだと思う。

とはいえ国民バカじゃなくて、そうなると繁殖かいう選べるクソデバフに関しては選べるので極力避けようとする。子供は作らないか作るにしても少しに留めて、金銭的肉体的デバフを最大限回避しようとする。大企業勤めか金持ちはクソデバフかかっても耐えられる余地があるからまり回避しないが、勝ち組労働者しか人権が与えられない事を知っているので子供にも目の色を変えて金を積み教育をつけようとする(公立中なんて動物園子供をやったら人生おしまいだ!)。それ以外の人間は生きる事のハードモードさに絶望して殖えることをやめる。これに関してはすごいスピード韓国中国などの東アジア諸国日本を追い抜いて我々の未来を見せてくれている。

最近になってようやく労働者がいなくなってきて、一部業界で「奴隷労働が難しくカネを効率的に生み出せない属性人間はみんな足手纏いでゴミから来なくていいよ」ってやり方の底が抜けてきた。だけどまだ十分じゃない。老害は死に逃げできるから後先考えず移民入れまくるのにも積極的だしね。もっともっと人が減らないと下級国民猫ちゃんロボやAIより安く便利に使える奴隷としてまだまだ都合よく利用され続ける。

男女の問題だと思ってネットバカみたいに殴り合ってたって、行く末は清掃員も配達員運転手ケアワーカーも誰もいなくなった社会で、みんなで白い襟の服着て机に突っ伏したまま死ぬ未来なのよ。

まあなんだ上手く言えないけど、それを問題だと思うならちゃん上級国民の命や人生に火がつくまで下級国民人手不足ムーブがんばりましょって話なんよね。国民みんなが人を人扱いしない会社はどしどし辞めて、生活保護無限たかってたらどうにかなるのかしら。

anond:20240519100908

男女の年収統計くらい見なよ

中小が女を採用しないとか意味不明すぎる

あと事務の女の立場って中小社員じゃないのかよ 全員派遣前提か?

anond:20240519052738

これも「中小企業ほど女性採用しない」ってことの裏返しだから

言うほど中小に応募する女の子おるかね?中小女の子なんて事務の子ばっかりじゃん

2024-05-17

男って女より年収低くても育児するつもり無いよな

当方婚活してる36歳女

年収は700万 高収入ではないけどマシな部類

年増だけど、相手は38歳以下じゃないと絶対に嫌なので、相手年収低めに設定してる

要は400-600万くらいの人に見合い希望出してるってこと

年収がマシなのとそこそこ顔がいいのでこの条件だとそこそこ見合いは組める

でも、「運よく子供が生まれたら、お金は私が稼ぐので、あなたに育休取得と時短勤務をお願いしたい」というと絶対に誰もうんって言わない

自分より年収高い相手結婚しといて、育児もしてもらうつもりなのかな

400万程度の年収大黒柱になるつもりなんか?むりやろ

追記---------------

私が相手に専業を求めてると読み取る投稿結構多いがそんなことは書いてない タイトル最初の3行くらいしか読んでないのだろう 全部読んだうえで専業云々言ってるのはだいぶ読解力がまずい

都内で700万程度の稼ぎで専業では生活は苦しい

300万程度稼いでくれやって感じ

男→女なら要求としてはありふれたものだが、予想通り反発が大きい

これで女は下方婚しない!とは笑わせる

男は大企業しか時短認められないんです!ってなら仕事辞めてパートするしかないんじゃない?そしてある程度子供が大きくなったら派遣として働いて下さいよ

まるで女ならみんな時短できるとでも言いたげだが、そんなことないからな できない会社に勤務してた女は仕事辞めてんだよ

ちなみに増田会社中小 増田年収が高いのは管理職から 会社には男も一応時短取る制度はあるけど使われてない 腹立たしい

パートが一日六時間、時給1100円、稼働22日で14万6千円 年収で170万ちょい超えるくらい

派遣が一日八時間、時給1500、稼働22日で26万ちょい 年収で316万ちょい

いね 屈弱的だ 離婚されたら困っちゃうね 女だってそうだよ 

話は変わるが、そもそも下方婚とやらの上下基準年収だけなのもおかしな話だと思う

妊孕力、年齢、容姿 それらのほうが努力でどうにもならない分貴重だ 年収なんて転職失業でなど簡単に上がることも0になることもある

多少の年収を盾にエラソーナ事を言ったが、寝集なんて脆い

はてなやXのバカ20代年収300万の女が40歳年収1000万の男と結婚することを女の上方婚だと思ってるらしいが、総合すれば女の価値のほうが高いので、これも女の下方婚

10以上年上の男との結婚生活なんて、死に勝る苦痛

(私は若さこそがもっと価値があるという価値観なのでこうなる 当然人によって同じ婚姻を見ても女の下方婚なのか上方婚なのか異なる)

現実には---------------

ただこの投稿ミラーリング釣りってわけではなく、本当の年収は800、年齢は34 男性の年齢は37歳以下で探してるので、本当より荒れそうな値を設定したが、ほぼそのまんまだ

こんな感じなのでほぼ確実に年収下方婚はしないと思うが、自分より年収が上の男は探してないので、未婚のまま生涯を終えると思う

■生涯独身---------------

ある程度自由になる金があっても、家族がいないのは相当に不便や孤独がある

いまは親も健在で、体も健康で頭も働くので何でもできる 今の仕事首にされても食いっぱぐれる心配もしてない 何某かでやっていける自信はある 一人暮らしでも寂しいと思ったことも一度もない

でも20年後もそうである自信はない

親亡き後、老いさらばえた体での孤独を思うと、たとえ貯金が一億あろうと足がすくむ

趣味があるから家族と仲がいいか独身でも大丈夫!というアラサー女性独身肯定発言を見てると、甘いなと思う

私も趣味はいっぱいある それなりに友達もいる でも、年老いた一人きりの人間立場は、若い人が思うより弱い

賃貸だって借りづらいし、入院するにもかなり苦労する 老人ホームだって身元引受人がいないと入れない

後見人制度もあるが、後見人悪用するケースがよくある 発見してくれる家族もないので、おそらくわかってるよりも悪用ケースはかなり多いはずだ

でも少数ながら幸福な老後を送った天涯孤独のとしよりも知ってるから婚活するよりエリート老人目指して邁進すべきなんだろうなと婚活してて思う

行政書士資格を取って先に述べた後見人となり孤独年寄財産を守ってもいいし、立場悪用するような事例を防ぐサービス考てもいい、若いうちにやれることはたくさんあると思う

婚活妊活には手遅れな年齢だけど、終活するならまだ若く条件が良いのである

2024-05-15

ただの愚痴

中小零細の経理だが、社長が隙あらば経費にできない物を計上させようとしたり自分の都合で違法行為をさせようと命令してくるので

絶対実行犯にならないように、かつ機嫌を損ねてクビとか言われないように立ち回らなきゃいけなくて気が抜けなくてしんどい

この社長過去の傾向から何でもかんでも「バレなきゃセーフ」の精神

バレたら「あいつが勝手にやった」と逆ギレしてトカゲの尻尾切りするのが目に見えてる(経理じゃないけどそれで辞めさせられた人がいる)

まぁもう80近い高齢だし、既に大手企業修行してきた息子が入社してるから

代替わりするまであと数年の辛抱なんだが…

anond:20240515171953

オーケストラ参加してたことあるけど、直前リハまで指揮者がここはこういう感じ、ここはこういう感じとかどんどん注文つけてきてそれを全部メモってるからあれは音符を追ってるっていうよりは注釈確認って感じで見てる人が多い

後は中小規模のオーケストラだとフルメンバー常にいなくて当日だけのエキストラも少なくないかそいつらはマジで見ながら演奏してる

脱成長路線が正しいの?

一応中小工場経営者なんだけど、賞金とか出して効率コンテストとかやって

1案件辺りの作業時間が短縮されて、機械が空いた時間にこれまで取れなかった仕事入れるようにしたんだけど

効率化しても仕事が減らないんだったら意味ない」みたいな不満が出てて悲しい。

新規案件の分、売り上げが上がるからそれでまた投資もできるし、ボーナスも増やせるし、ベースもあげられるんだけど

それじゃ気に入らんってこと?少なくとも7月ボーナスに関してはもう指標出してそこそこ上がるって説明してるのに、

日々の業務が楽にならないんだったら意味ないみたいな反応が多くて困惑してる。

結局、効率化した分、自分仕事が楽になったら売上とか給料とか上がらなくてもいいってことなの?

2024-05-13

anond:20240510163027

学生っぽくていいですね。当方男だけど、メーカーIT現場を見ている経験からコメントしとく。

取り敢えず院出るまで待つのおすすめ工学大学院はそれ自体エンジニア業務インターンシップであるため、エンジニアの適性を判断するのに有効から。本当の進路はそこから考えても遅くはない。

20代の数年は問題にならないから。今、各企業プロパーとしてやっていける優秀な学生の不足に直面しているため、20代を丁寧に扱うようになった。第二新卒などのやり直しにも寛容なのがその証拠。信じられないなら色々ネットを漁ってみましょう。

大企業お仕事は、大学院ほどのスピード感で進めないし、分業制。人の成長スピードまったり(ただし、蓄積で力をつける)。

なので、1年や2年でどうこうとはならないんですよ。逆にいうと、1年や2年では上に行けない。原則長期戦。

絶対大企業の方が良い。今は学生が考える以上に男女平等に厳しく、女だからとか子供作ったからとか、こんな言葉不用意に言ったら懲戒処分普通にありうる。この辺のハラスメント管理については、たぶん学生が考える10倍くらい厳しい。

大企業技術系、特に研究よりの方が色々男女差を意識しなくて済むと思う。男のエリート系の院卒は割と早く結婚相手を見つけるし、今はその流れが加速している(この人の彼氏のように)。という事情で、一般論としては男のエリート技術者は女にガツガツする率は低い。

あと、技術系は身分制があることも知っておきたい。超大企業の内勤系技術プロパー(研究職とか先進開発職とか)はピラミッドの頂点なので、色々大切にされるし、理不尽なことも少ない。まあまあハードだけど、旧帝院卒カード使ってでも行く価値はある。

逆にいうと文系寄り、営業寄りの方が女性ガンガン来るし、中小になると未婚率が上がって変な人も増えるし、仕事レベルも低くなりがち。独立なんかしたら、もっともっと自分想定外人間と付き合う必要がある。

大企業の方が分業制がきちんとしているので育児との両立は一般にやりやすいし、理解がある。子育てヒューマンマネジメントタスクマネジメントの訓練の側面があるので、マネジメント職との相性はそこまで悪くない。子育てコミットメントを高めたければ仕事優先順位を下げる必要があるのは当然のことだが、その判断はつまりマネジメントのもの

居住地首都圏で無い可能性が結構ある。地方拠点を構える企業が多いためだ。これは全国転換のある文系就職でも同じだが、かなり考慮必要。今の彼氏と同じところに住めなければ結婚子育てが難しくなる。旦那の転勤や海外駐在についていくか、といった判断も発生する(逆もある)。この点についてはコントロールできないことも多いが時間をかけて考えたい。

anond:20240510163027

いまのところ自分理系院卒の肩書を捨てて、関西ローカル中小文系企業就職するか、行政書士などの資格をとることを考えている。

行政書士は知らんが、変な中小行くくらいなら理系大手に進んだ方が福利厚生やら何やらしっかりしてて相対的幸福になれそうな気はするが。

anond:20240513000858

大企業中小零細企業まで渡り歩いたワイが思うに

中小零細企業なら部下の感情を調整できる上司なんかおらん

ちなみに社長もいない

誰にでもいい顔してヘラヘラしているのが限界

なぜなら中小零細企業管理者なんてそんなものから 

 

相談したところで社歴の長い若手と中途社員確執など確実に放置

放っておいておさまること以外考えてないよ

治らなければどっちかクビにする、そんだけ

 

自分悪者」になれば終わりなので

仲裁には絶対に入らない

 

どちらかが

こいつ明らかにおかしいよね、な状態まで悪化する。

もしくは片方が精神病になって出社できなくなるまで放置

 

それが中小零細企業管理職生存戦略

2024-05-11

anond:20240511182325

どんな世界に生きてると学校の延長なんだろうな

そのままサークルノリのベンチャーやアットホーム中小封印されていて欲しい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん