「統計データ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 統計データとは

2024-02-02

女の陰毛についてアメリカ帰りの女と激論した

断っておくと俺は別に女の身体自己決定権侵食する気はない。

毛を伸ばそうが刈ろうが当人自由だ。

        

ただ俺と激論になった女(仮に剃子とする)はアメリカ帰りで

男はこういう反応をするもの!と言う部分にまで踏み込んできたため議論になった。

     

     

剃子「毛は処理しておくのが先進国常識

剃子「男も毛のない女の方が喜び興奮するもの

     

俺「いや例えアメリカがそうだとしてもそれはただの文化

俺「整えるがエスカレートして剃るがスタンダードになっただけではないか

俺「白人黒人日本人より毛深くケア必要性が高いために

かいことやってられなくなり全部剃る文化になったと考えられる」

     

剃子「実際に全剃りするようになって目に見えて男の反応は変わったのだが!」  

俺「それは全剃りが文化となれば剃るのが身だしなみとなるため

  陰毛剃っていない時のお前は日本で言う『腋毛全開女』、

  蛮族として文化的にギョッとされてただけではないか

      

    

でまあ別に決着はついてないしつける必要もなかったんだけどさ

そもそも女の陰毛って世間の男にとってどうなの?

猥談するような友達いないからそういえば他の男の声聞いたことないな、

そういう意味では剃子と戦えないなって戦いの最中に気付いて引いたんだよ

  

 

俺は陰毛大好きだし滅茶苦茶エロいと思ってる

だって陰毛なかったら首から下がつるっとつかみどころがない感じならん?

あそこに毛があるのが滅茶苦茶エロいと言うか

最低限の手入れはしつつしっかり生やしておいて欲しいんだよね

シンプル陰毛無いと相当ガッカリする

あと女の下着を脱がせていくとき

黒々した陰毛が出てくるとこですごく興奮するんだよね

(そういう意味金髪赤毛白人女にはそもそもあんま興奮出来ない予感がする)

    

   

長くなったからまとめると

女の身体自己決定権の話じゃなくて

エロいエロくないか観点での女の陰毛」について

世間のみんなどう思ってんのかなって

  

 

追記 

みんな予想外にたくさんのコメントありがとう

ロリコンとかじゃなくて陰毛剃ってる状態が好きな男結構いるんだな

もはや統計データとかも見たくなる

 

ただ一個だけ

マジでムカついた意見一言いいたい

jou2 俺は定期的に剃る。理由は、髪の毛と同じで、ほどほどの長さが一番いいからだ。

そして「女の陰毛」とか男女で陰毛に差があるとか思う奴が俺は嫌いだ。同じだ。男女で、陰毛に、差なんて、カケラも、無い。同じだ

2024/02/03

あのさあ、俺は別にポリコレの話はしてないし、女の自己決定権否定してないと表明したし、

これはあくまで性欲の話だと断って、正直に自分欲望の詳細も開示してるわけじゃん。

その上で個人差やディテール差も認めてるから、みんなの性欲はどう?って聞いたわけ。

  

そこにこういうトンチンカンポリコレレスしてくる奴って一体何?

お前ポリコレの発揮どころ間違ってるぞ?なあ?

 

俺は男と女セックスアピールが同じだとは思わない

女が着たらセクシー下着を男が着ても(ブラを付ける男だ)セクシーだとは思わない

毛の処理の仕方だって男女差がある 髪型からしてそうだろ?

それは本能に根差す部分と文化に根差す部分と両方あるが、

俺はあくまで性欲の現実について自己開示してみんなの意見を求めたんだ

 

それともあれか?

お前は男にも女にも全く同じように欲情する性欲の持ち主で、そういう自己紹介をしてるのか?それはバイセクシャルとも違う相当特異な性欲だがそういう人間か?

それならフェアだし俺の問いかけにも合致してるけどな、そうじゃないんだろ?

  

別にポリコレ自体は嫌いじゃないけどポリコレバカが嫌いなのはこういうので、

ポリコレを何か万能トンカチだと思ってて振り回すべきじゃないとこでドヤ顔で振り回すバカがいる

これはちんこまんこの話なんだからポリコレの出る幕じゃねえんだよ

 

じゃあポリコレバカ(notポリコレな)が怒りそうなこと言うと

俺は日本人の女にしか欲情できないんだ

かめたんだけどマジでそうなんだ

俺は別に排外主義者じゃないし憎んでる民族人種もない

審美的に言えば白人とか黒人とか日本人より手脚長かったりスタイル良いとされるプロポーションなのはわかる

でもなんかしらんけど日本人の体型や肉付きが好きで、一番エロいと思う これが本能なのか文化なのかもわからん地域的に近い外国人でも微妙

でもこんなことは俺の自由だろ?

ポリコレの入ってくるべきでない所だと思ってる

陰毛についてもそういう領域の話をしてんだ

もちろん女の自己決定権に立ち入る気はない(って最初に書いたよなあ?)

    

そして「女の陰毛」とか男女で陰毛に差があるとか思う奴が俺は嫌いだ。同じだ。男女で、陰毛に、差なんて、カケラも、無い。同じだ

こいつのこの書き方とか明らかに自己陶酔入ってるじゃん?

「今どういう話をしてるか」も読み取れず、自分の性欲をフェアに開示する根性もない色んな意味での低能力者の分際で自己陶酔してるの

なんでこんなに低能なのに自己陶酔できるのかというと、ポリコレという権威をまとって気が大きくなってるからだろ?

  

結局ポリコレ権威化してるから、こういう能力低い権威主義者が入ってくるんだよな

ポリコレフェミニズムLGBT共産主義も元はいアイデアだったのかもしれない

でも進歩思想って言うのは本当にそのことを考えてる頭良い真面目な奴よりも

単に「既存社会うだつあがらないから一発逆転可能な新しい権威を求めてる能力低い権威主義者」が寄って来て

そういうやつらが滅茶苦茶に振り回すから社会から嫌われて中身も劣化して腐ってくんだと思ってる

陰毛と性欲の話すら楽しく出来ずにポリコレ始めるバカくん見ればわかるだろ

本当にアンフェア無礼な態度なんだけど彼には多分その自覚すらないだろ

ヘタすりゃ「ぼくちん周りの誰よりも知的で高度なレスをしちゃった」とか思ってる可能性がある

これだけ怒っても彼には伝わらないんだろうなと思う

俺は真剣に怒ってるんだけど

 

 

differential

“最低限の手入れはしつつしっかり生やしておいて欲しいんだよね” これが脱毛より実は割と面倒なのだ、ということは、増田にはぜひ知っておいてもらいたい(人による)

2024/02/03

ついでに気になったコメントに返信するけど、

いやそれは知ってるよ

というか知らなくてもわかるよ 男だって毎日ひげ剃るんだから永久脱毛した方が楽だなとか誰でも考えるよ

  

繰り返しになるけど女の都合や自己決定に対しては何も言ってない

どんな動機や利便の為であれ自分の毛なんだから剃りたければ剃ればいい

自身もIO脱毛は気になってる

俺が剃子と言い争いになったのは「男の性欲も無毛を求めている」という剃子の主張が事実なのかという一点だから

 

あと剃子はワックス自分脱毛してるって言ってたか永久脱毛済みの人に「毛があった方がいい!」って力説した話じゃないからね

自分で読み返して気になった)

2024-01-29

anond:20240129132906

普通に考えて旦那を夜寝かせて万全の状態を保ってもらって夕方帰ってきてからとか休みの日に子どもをまかせたほう

男は育児休暇取ったらゲームしたりスマホしたりする生き物だというのが統計データなので

寝かせたら自分が寝てる間に代わりに子供を任せられる生き物じゃないんで

2024-01-26

anond:20231230090528

「俺の観測範囲主観ではそうなんだが」を否定する根拠となる統計データがないのに難癖つけるのは、根拠なしの主張と同じようなもんやぞ。

少なくとも元増田は「統計的事実」としては語ってないし観測範囲の話であることも明確にしとるのに、それを読み取れずに「N=1」とか言うのはアホ。

2024-01-19

anond:20240119081536

統計データ出したら「暗数ガー」とか言い出すんでしょ知ってる

2024-01-18

anond:20240118140634

犯罪被害者白書に「性犯罪被害暗数が大きいことがうかがわれる」って書いてあるんだけど、この統計データが嘘だということ?

法務総合研究所平成20年に行った第3回犯罪被害実態暗数調査結果によれば、性的事件による犯罪被害について、過去5年間にこれらの被害に遭った個人につき、直近の被害捜査機関に届けた比率は、13.3パーセントとされており、性犯罪被害は、暗数が大きいことがうかがわれる。

https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/whitepaper/w-2012/html/zenbun/part1/s1_1_1.html

2024-01-06

anond:20240105205026

もうちょっと分解してみたら??

たとえば

>それでも女性憎悪する気持ちが抑えられない。

とかは、どの女性憎悪してるの?

ご両親からの愛は感じているようだが、カーチャンは別理論

世界女性?だいたい約40億人。世界的にはまだまだ人口増加中なので日々増えていく。

いやいや、イスラム教ヒンドゥー教女性たちを含まれてもなあ…っていうなら、日本増田と同じ文化のなかで育った女性?それならざっくり6500万人。少子高齢化から対象は日々減っていくね。

しかアラサー平成ヒトケタ)から見たら、昭和に育ったひとたちは『同じ文化で育った』と言えるのか?

そうなると45歳~25歳くらいとして……統計データから計算すれば具体的な人数は出るからちゃんと何人が憎悪対象なのか計算してね。

増田憎悪対象が40億人か6500万人か人生で会話したことがある数百人か3人か1人かわかんないけど、

現時点で40億人が対象じゃないかぎり、敵はどんどん減っていくから増田が加害する必要なんかないんだよ。

ま、男も減ってるけど、別に全ての男が増田の味方じゃないのは増田も分かってるだろうからいいよね。

2023-12-30

anond:20231227082825

大学レポートなり論文では最低でも主張の根拠となる統計データ必要だが、それを示さずに「俺の観測範囲主観ではそうなんだから他もそうに違いない」という思い込みの時点で低学歴しぐさだな、としか

2023-12-19

毒親という言葉を使う人間の99%が女性であるという統計データがあります

勿論俺調べです

2023-12-06

統計データ警察だよ

統計データ警察だよ

件の増田を養護する気もないけど、下記のエントリー引用されてるデータの使われ方が若干微妙かな~と思ったので書くよ。

  

ゲームを趣味にしている人の割合が多いのはどのくらいの収入の人たちなのか調べてみたid:noname774300

  

定義等の確認

まず、こういう社会科学系の統計データを扱う際には、質問内容(調査方法)と数値の定義をしっかり確認しようね。

  

注目すべき箇所

上記エントリーでは「ゲーム趣味にしている人の割合」を調べようとしてるね。

問題はここのデータに出てくる「行動者率」というものがどういう数値なのかってことだね。

数値の定義に関するドキュメント10ページ目に「行動者率」の分子部分にあたる「行動者数」に関連する記載があるので引用するよ。

  

過去1年間(令和2年10月20日~3年10月19日)に該当する種類の活動を行った人の数

  

過去1年の間に活動を行った人ということだけど、ここで「行動者」のすぐ上にある「頻度」の項目や質問用紙の5ページ目を見てみよう。

一番活動頻度が低い人は「年に1~4日」だということがわかるね。

まり、極論を言ってしまえば、年に1日でもゲームやれば「行動者数」にカウントされるってことだね。

ここまで書けば察しが付くと思うのだけど、年1~4日しか活動してない人を「ゲーム趣味の人」と定義するのは適当なんだろうか?

  

じゃあ、どのデータをみるのが適切そうなのか。

正直に言えば、年収属性クロスしたデータが見つからなかったので、あくまで参考になりそうなレベルで列挙するね。

(より適切なデータを見落としてたのならごめんね)

  

→頻度別の行動者数がわかるよ。例えばこのデータをみると、行動者のうちの70%以上が週1日以上の頻度でゲームしていることがわかるね。

→平均何日行動しているのかがわかるよ。年収別ではあまり偏りはなさそうだね。(分布にもよるから断言はできないけど)

  

データから何となく読み取れること

上記の2つのデータから「どの年収階級でもそれなりの日数ゲームをやっている人がまあまあの人数でいそうだね」ということがわかるよ。

あくまでもピンポイントデータがないから、ここまでしか言えないよ。

締めとして、こういう社会科学系のデータを見るとき、「趣味」みたいな概念をどう定義するかでデータ見方も現れ方も全然変わってくるから、注意したほうが良いと思うんだ。

今回扱ったデータなら、何日以上ゲームをやる人を「ゲーム趣味の人」と定義するかで、解釈は変わる可能性があるよね。

更に突っ込んだことを書くと、こういう日数で行動を把握する調査方法だと、例えば通勤時間仕事の休憩時間だけ暇だからスマホ時間つぶしにゲームをやるだけの人も「週に何日もゲームをやる人」に入ってしまうよね。中にはポイ活とかが目当てでゲームをやってるだけの人もいるかもだよね。

まりあなた趣味に当てはまるものを以下の選択肢から選んでください」という設問で得られるデータとは、回答傾向が違ってくる可能性が高いんじゃないかなとも推察されるよ。

  

調査方法定義計算方法などの違いで同じようなデータでも数値が大きく変わることはざらにあるから、各種仕様に関するドキュメントはしっかり確認してからデータを見ようね。

でも、言及エントリー執筆者さんは、ちゃんデータに当たろうという姿勢だけで素晴らしいことだと思うよ。

間違いがあればみんなで指摘してブラッシュアップしてけば良いだけだしね。以上だよ。

2023-11-30

ゲームにはまるのに学歴関係あるのか

最近増田話題になるゲームにハマるのは低学歴かどうかの話だが、自分体感では学歴はあまり関係ないように思う。

自分smart卒、周りは公務員が多い環境だが国公立大卒早慶その他有名私大卒、文系理系高卒性別わずゲームスマブラマリカーモンハンバトロワFPSその他いろいろ)にハマっている人は結構いる、というか聞けば何かしらやっている。

マッチングアプリを見ても何かしらのゲームをやっている人は少なくない。

何千何万という統計データがあるわけではないのでn=1に毛が生えたようなものではあるが、自分の周りを見る限りではゲーム低学歴がやるものという話は当てはまらない。

 

ゲームにはまるかどうかの因子としては本人の知的レベル云々ではなく、年代や属しているコミュニティや各々プライベート時間ゲームに割けるかどうかではないだろうか。

学生なら進学校自称進学校を含む)に通っていたら本人の趣味趣向はさておき必然的に勉学を優先せざるを得なくなる。

社会人になったらなったで上司や同僚との付き合い、恋愛婚活で優先度は上げにくい。

結婚した後も子育てなんてしていたらゲームどころかスポーツアウトドアといった配偶者理解を得やすい他の趣味をする時間すらも取れないだろう。

自分を取り巻く環境は定時上がりが当たり前で自分時間を作りやすく、趣味の2つや3つは並行的にできるためゲームをしている人が多いのはそのせいではないかなと思ったりもしている。

 

そもそも現実社会人のうち高学歴と言えるのは数%しかいないわけで、無作為抽出テレビゲームやっていますか?と質問社会人にぶつけたらいわゆる低学歴と呼ばれる人がボリューム層になるのは当たり前になる。

仮に無作為抽出した結果、社会人学歴分布ゲームをやっている社会人の層の学歴分布が一致しなかったとしても、学歴余暇時間の相関や生活実態コミュニティ所属状況などその辺りのデータも含めて検討して初めて証明できる話だと思う。

犯罪行為でもない趣味を捕まえて高尚だ下劣だとやるのは辟易しているので○○という趣味をするのは低学歴という話は無くなってほしい。

各々の好きなことを互いに肯定しあえる社会を望む。

2023-11-29

ゲーム趣味にしている人の割合(年齢,収入別)

[B! 統計] ゲームを趣味にしている人の割合が多いのはどのくらいの収入の人たちなのか調べてみた - nonameのノート

ここでブクマカが年齢別にも出さないとって言いながら誰も自分で調べる気はなさそうだったので調べてみた

元にしたデータはこれ

社会生活基本調査 令和3年社会生活基本調査 調査票Aに基づく結果 生活行動に関する結果 生活行動編(全国) 趣味・娯楽 44-2 男女,ふだんの就業状態,単身世帯の区分,世帯の年間収入,年齢,趣味・娯楽の種類別行動者率(単身世帯の世帯主)-全国 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

年齢と収入が両方入ってるデータがこれしか見つからなかったから、元記事だと有業者なのにこっちは単身世帯世帯主のデータになってるみたいだけど許して

政府統計ちゃんと見たことないのでもっといいデータを知ってる人は教えてください

100万円未満100~199万円200~299万円300~399万円400~499万円500~699万円700~999万円1000万円以上
15~19歳80.793.192.5...............
202478.180.563.183.077.6.........
25~29歳61.275.867.772.774.469.541.9...
30~34歳78.866.169.072.867.667.270.6...
35~39歳69.055.871.978.550.561.988.559.0
40~44歳36.657.958.261.250.764.578.776.8
45~49歳51.039.743.347.151.360.560.385.1
50~54歳34.641.939.943.334.046.042.427.2
55~59歳32.831.934.229.625.634.842.136.5
60~64歳21.320.030.326.331.223.048.836.4
65~69歳9.616.320.520.117.619.032.119.6
70~74歳5.112.112.819.511.313.721.85.5
75~79歳5.54.914.08.328.924.63.0-
80~84歳1.74.96.18.1-20.0-3.1
85歳以上0.72.02.07.57.5-7.1...

2023-11-19

anond:20231119102317

俺はブコメしてないけど

MARCH行くような人は周囲もMARCHぐらいは普通で、早慶とかもうちょい上の学校行く人がその人の環境での「よくできる人」なのよ

つか誰だって自分の周囲の環境基準にして生きてるだろ、おめーも元増田も、俺だってそうだし

ことごとに統計データを見て日本社会全体の平均とか中央値とか確認して意識をそこに寄せて生きてる奴なんかおるか?という話

2023-11-18

anond:20231118204137

それってあなた感想ですよね

両者の事故率の統計データが出て来てから結論を出してください

2023-11-13

anond:20231112220414

でもそいつらも子供産んだら仕事辞めたりするよ

そういう積み重ねが統計データなんだから

2023-11-09

anond:20231108232824

年収階級化した統計データを誰も覆せずにお気持ちでわめく事しかできないのが問題じゃね?

2023-11-02

AI機械化で先進国底辺労働者が一気にすり潰される時代が来るのが本気で確定してきたわけだがどうすんの?

AI機械化が何をもたらすかというのは性能がどれくらいかによって楽観的な予測から悲観的な予測まであり

複雑な仕事まで一気に代替してホワイトカラー上層までやられ、ベーシックインカムとかやるしかなくなるとか

逆にほとんど変わらなくて全体的に労働者待遇が悪くなって終わるだけとか、予測はいろいろあったけど

結論から言うと、これから数十年は

「とくに先進国だけで、非正規なら最低賃金正規なら正規の最低水準ラインで働いている労働者の低単価・低付加価値労働から先に消滅していく」

「ただし底辺労働者が一気に、全体的にやられるわけではなく、AI機械化が完全対応可能になった一部だけが虫食い状態で各個撃破的に消えていく」

「それ以外の層は待遇悪化しないので政治対応は鈍り、一気に格差拡大が進行して世界ヤバい

でほぼ確定してしまった。



いや、「AI機械化による代替は高単価・高付加価値労働のほうが利益が高く、逆に安い人材は中々代替されないんじゃなかったの?」っていう素朴な突込みが思い浮かぶだろう。

俺もこの説を割と信じていた。

技術的に可能」でも、もっと安い人間いるから「経済的に不合理」なのが機械化だと。一見もっともな話である

しかし残念ながらそうじゃなかった。

冷静に考えると、そもそも先進国の低単価労働」は、代替によるメリットが大きかったのだ。

なぜならとくに先進国では「国際水準では高い最低賃金ライン存在するため、利益率が低くてもそれ以上単価を切り下げられない必須労働」というのが溢れていたからだ。

単純な事務作業でも、広告の端っこのデザインでも、時給でやらせたら最低賃金がいるため赤字ギリギリだ。

正規公務員なら一生雇って昇給ボーナス出す必要がある。

からサビ残させたり、実質労働者の「フリーランス」に偽装請負まがいのことやらせたり、経済合理性は木っ端仕事をなんとか圧縮しようという圧力を生み出していた。

特に日本では物流一人親方公務員なら会計年度任用、とにかくこの方向の低単価労働は世にあふれて増殖し続けているが日本だけではなく先進国全体の傾向だ。

だが、それは逆に言うと「低単価の仕事ならいくらでもある」という話でも合ったのだ。

とくに日本はどんどん待遇が切り下がっているが最低賃金仕事がなくなることは全くない。

生活は苦しくなると言っても食えないわけではない。歴史的もっと失業率の高い欧米先進国もむしろここ10年で失業率は低下している。

資本家労働者格差は開いたが、労働者全体の傾向は「低失業率、低負荷、低賃金」のワークシェアリング様相になり、中層以下は平等化したともいえる。

アメリカハイテク業界だけは例外で、そこだけ圧倒的な果実を手にしたが、要するに「資本家側」に回ったのに近い。Web地主が出現したようなものだ。

資本家VS労働者というのはまあ対立構造としては分かりやすい。1%が99%を収奪する。99%の中の処遇は大して変わらないのだ。

そこには一応の連帯がある。



だがこの流れが変わる。

最近著名なAI研究者が、先進国労働者のうち10%が「完全に」失業するという予測を立てた。

10%というのはそこまででもないと思うだろうか?

だが、これは現在の「完全失業率10%」の状態とは全く異なる。

失業者は求職している労働者のうち職に就けない労働者の事をさすが、これは当たり前だがえり好みをしている労働者が圧倒的に多い。

完全失業といっても要するに求職活動をしていれば統計データとしては「完全失業である

しか社会保障の手厚い先進国では「すぐ死ぬわけじゃないし、最低賃金非正規では働きたくないか求職活動を続ける」というのが大半だ。

そうではなく、「健康かつ労働年齢なのに、どんな仕事でも、最低賃金でも、いやそれ以下の偽装請負のような形態でもいいのに、単に枠がないか仕事に就けない人」が10%出てくるというのだ。

残っている仕事は高負荷だったりある程度の肉体や知能が要求され、できない人間にはそもそも不可能ものになると。

これはヤバい。本当にヤバい



世界全体の一人当たり生産性は向上するが、生活保護やベーシックインカムの枠の拡大は進まないだろう。なぜならまだ労働者の90%はまだまだ必要なので、退出されたら困るからだ。

失業者には「待機枠」で何かをやらせ義務(抜け出したくなるような圧力あり、リスキリングとか教育的な方向になるか)が課せられるだろう。それを求める声はむしろ失業していない労働者から出てくる。

そして一気に政治的な分断が発生する。今の「非正規」の下に「完全な失業者」が生まれる。

だってニートやら無職やらいるだろうと思うかもしれないが、これらの人々は(補足されていないこともあるが)非正規労働を往復したりなんだかんだで働いているか

逆に病気障害とされ、対応して病院なり作業所なりに一応の居場所を見つけている。

それが無い「健康だが完全な失業者」という一塊の集団になると、どうなるのか。

正直全く予測がつかない。

だが結局、直近ではAI機械化の最大リスクはこれなので、選ばなければいくらでも仕事があった時代からは頭を切り替える必要があるだろう。

2023-10-31

anond:20231030121201

一つ目に対して。

私たちエロ本の陳列という物理的な認識のみで物理的な存在認知しているわけではない。

統計データエロ本存在していることは認知できる。

そして、こちらが肝心なのだが、どうしてエロ本が消えた事実に気付けなくてはならないのか。

ちょっと考えれば分かるが、エロ本存在が分からないと売り上げが減少するからだ。

エロ本の売り上げが悪くなるからフェミゾーニング施策が気に入らないのである

二つ目に対して。

これはもう意味不明である

エロ本を見たくない人からエロ本が完全に消えたのであれば、見えないはずのエロ本エロ本認識していることになる。

見えないエロ本エロ本認識することが出来るのだろうか。

そして、この二つの合わせ技と言うが、それ、単にコストが発生するから陳列棚を変えずにそのまま使い続けた可能性を排除できていない説である

まり説明として成立していない。

以上、論理的に成立していない説には全く同意できない。

一応、書くが、フェミニストではないぞ。

論理的に間違っていて、言っていることを全く理解できなかっただけだ。

2023-10-30

anond:20231030102710

そもそも政府統計データボロボロやんか

https://diamond.jp/articles/-/192437

毎月勤労統計で、過去データの大部分が消滅してしまうという、前代未聞の状況になっている。

これでは、賃金分析ができない。

毎月勤労統計では、もともと1952年からデータがあった。

しかし、1月23日公表された最新の長期時系列表では、2011年以前のデータがすべて消えてしまった。

2023-10-29

anond:20231028173105

この手の特に欧米報道での「児童虐待」の定義がよくわからないので記事をそのまま真に受けられないというのはあるな

どんな証言が集められたのかの具体的な統計データも書いてくれないと

昔の修学旅行での同性教師による「風呂上がりに体がちゃんと拭かれてるかチェック」なんてのは今「性的虐待だった」と訴えられてもおかしくない

2023-10-18

anond:20231018215853

統計データ公開されてるって知らなかったんだねw

2023-10-14

ゴールディン氏の主張を額面通り受け取っていいのか

ノーベル経済学賞受賞者の主張が日本のX界におけるいわゆる”アンチフェミ”の主張と整合であるということでアンチフェミ界隈が沸き立っているが、そもそもゴールディン氏の主張自体額面通り受け取っていいのかという問題がある。

そもそもゴールディン氏の主張は”アンチフェミ”的なのか?という点については、彼女の著書を普通に読めば、解釈に多少の幅はあれ概ねそのような内容であることは明らかだと思う。すなわち、同じ仕事や同じポジションに付く男女について差別に基づく賃金の差は既に存在せず、実現している男女の賃金格差家計における合理的キャリア選択の結果として現れているものであるという趣旨であり、労働条件における系統的女性差別存在を主張する人々の考え方とは対立する)

自分経済学学位を持っており、大半の人よりは経済学に詳しいという自負があるが、それ故に経済学的なもの見方限界について思うところがある。経済学とはそもそも定量的に観察された社会事象」を「人々の合理的意思決定を前提」として解釈する学問である。こうしたアプローチは、以下の様な点で、男女差別の様な問題を考える際に色々な問題があると思われる。

まず「人々の合理的意思決定を前提」とする考え方の問題点とは、そもそも差別とは経済的観点から基本的に非合理的なので、経済学理論で世の中を解釈するとそもそも差別など存在しないという結論に偏るバイアスがある。例えば以下は経済学的な考え方の例である。「もし男性と同じ能力を持つ女性に対して差別的に賃金を低く設定している企業存在しているなら、他の企業はその女性に対して今より少し高い賃金オファーして彼女を雇うことで男性と同等なのに少し安い労働力を確保できて得をする。これが女性男性と同じ賃金になるまで繰り返されて、男性女性賃金は同水準に収束する。もしそうなってないならば、何か別の経済的インセンティブが働いているはずである」この様に、経済学理論は首尾一貫して経済的合理性のみで物事説明することを試みるため、文化的要因や社会心理学的な要因が入り込む余地はない。差別という経済合理的事象は、そもそも経済学理論スコープから排されているのである

また、「定量的に観察された社会事象」のみを分析対象とする点も問題である。こうした経済学スタンスは、証言なども含めたテクストに対して丹念な分析を行う歴史学社会学・ジェンダー学といった人文科学アプローチとは対照的である。数量データに現れない出来事が世の中に存在しない訳ではないのである。例えばナチス政権下でのユダヤの人々の苦しみは、数字のみによって語られるべきではないのと同じである。彼らには統計的事実に現れない日常的苦しみも確実にあったわけで、それは例えばアンネ・フランク日記などの記録から定性的に読み取ることで明らかとなる。これはフェミニズムの文脈でも同様である現代日本において多くの女性が進路選択キャリア形成に際して有形・無形の差別存在を感じ、声を上げているということが事実として存在しているわけで(例えば進学に際して親から「あまり高学歴だと結婚できない」と言われるなど)、それが例え統計データとして現れないとしても、その苦しみが存在しないということにはならない。

ノーベル経済学賞というのはあくまでも経済学という学問世界の中での権威が認められたというだけの話である上記の様に、経済学のものが、社会事象の一側面を切り取って分析を行う学問である以上、経済学的なもの見方が男女格差という複合的な社会事象の全ての側面を明らかにした訳では全く無い。ゴールディン氏の分析結果は、もちろんそれはそれとして有益考察材料としつつ、あくまでこの問題を扱う本流である歴史学社会学・ジェンダー学の考え方と合わせて、この問題に関する理解を深めていくというのが正しい知的態度だろう。

2023-10-13

anond:20231013201530

そもそも自殺で人の幸福度は測れないよ(当たり前)

幸福度=自殺ということの相関に根拠がない(当たり前)

DV被害者が貧しくても子供のために生きて裕福なDV加害者自殺するなんてよくある話だしな感覚的にも理解できるだろう

統計自殺率に最も相関性が高い要素は天候や日照時間だし

増田はどうせ統計理解してないバカもの群れなので統計データなんか上手く扱えないだろうけど

anond:20231011214836

脳が雑にできてるやつらは単純でいいな。

たとえば

女性賃金が低い理由育児によって発生

育児ではなく出産だし、出産自体ではなく出産するという見込みな。

雇用する側は、女性出産キャリアが断絶する見込みがあるので、男性にするような期待をかけず、その結果としての賃金格差生まれる。

また、女性自身の側でも、将来そうしたことが見込まれるので男性ほどガチガチキャリア投資せず、それがさらなる格差を生む。

育児が原因なら、保育園なりシッターなり祖父母ヘルプがあればいいじゃねえかということになるが、それでは格差は埋まらない。

出産自体が原因なら、生まない女性には差がつかないということになるが、それでも格差は埋まらない。

女性が生む計画自体人生設計から外せば差は埋まるかというと、雇用者側の見込みにも格差を生む原因があるので、それでも格差は残る。

そんな当たり前の研究結果でノーベル賞を取れるのかというやつらもいるが、数ある可能性の中で統計データ実証された格差の原因がこれだ、ということに意義がある。

そういうことを全部すっ飛ばし適当つまみ食いして参照するだけの雑な脳味噌の連中は、ほんと、簡単世界に生きていて羨ましい。

2023-10-05

anond:20231005165607

そういう話はお前の肌感覚で考えるのはあまり意味が無くて統計データを当たった方が良い

日本国民はお前ではない

・お前自身の消費行動すらお前は客観的に把握するのが難しい

と言う理由で。

2023-10-04

anond:20231004062611

犯罪者の男女比は男8〜9割、被害者の男女比は男5〜6割って統計データしか見つからなかった

性犯罪に限ると犯罪者が男99%、被害者が女90%後半になる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん