「通勤時間」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 通勤時間とは

2024-06-14

anond:20240614004321

究極、どっちに行っても、定年まで働くかもしれないし、転職するかもしれない

(私は定年まで働くつもりの会社を、5年で辞めた。)

んで、職場雰囲気って最終的には配属先の十数人、なんならOJT上司空気で決まるから

から、私としては、経験が得られそうか、給料はどうか、居住地はどうかでの3軸のバランスで決めれないいと思う

前者なら、お金はもらえるけど、遊びに行くのに負担はあるが、家賃は安くて、業界1位のプライドをかんじられる

後者なら、遊びやすく、知り合いは多いが、使えるお金は少なく、通勤時間と勤務時間が長い

推測も混ぜちゃったけど、こんな風に考えて見るのもいかが?

個人的には、定年までいるつもりだけど経験を得たらやめるのも有り、ぐらいの重さと軽さで働ける環境をえらぶといいと思う

2024-05-30

僕は川口住んでます

週末はスーパー行くだけで特に外には出ません

いいとこですよ 東京よりずっと安い

どうせ暇なとき増田から通勤時間いくらあっても大して変わらないしネ

2024-05-17

金が無いからや

どれだけ便利でも都民には金がない

2021年1月末にまとめた調査では、東京都の2人以上の勤労世帯中間層(上位40~60%)の可処分所得から食費や住居費、通勤時間がなければできた生産活動機会費用差し引くと、娯楽などに使える残った金額は約13万5000円。これは全都道府県最下位であり、1位の三重県とは約10万円の差があった。

都道府県最下位

都道府県最下位

都道府県最下位

大事ことなので3回言っといた

anond:20240517161340

2024-05-16

ここを見ていると、朝の通勤時間・昼休み時間帯・仕事終わりの時間帯とかで、急激に書き込み常識度やIQが上がるので、やっぱり社会の中で平均的に働くというのは意味があると思わされる

2024-05-08

コロナ後の都内通勤電車に現れた「蓋」の存在について

都内通勤時間帯の電車も再び混み合うようになってきた。

しかコロナ前と後で変化がある。

車両中ほどが空いているにもかかわらず、手前で立ち止まる乗客存在だ。

彼らは自らが車両中ほどに行くことを頑なに拒むばかりか、他の乗客が中ほどに進むことを阻む。

私は彼らを「蓋」と呼んでいる。


「蓋」にはいくつかの共通点がある。

年齢層は20代男性であること。

体型は痩せマッチョで、スーツを着ている。

黒の完全ワイヤレスイヤホンを装着しており、ノイズキャンセリング機能のためか他人の声に決して反応しない。

不思議なことに、「蓋」は近くの駅で降りるわけではない。

長い距離を乗り続け、その間、周囲の乗客たちの動きを制限しているのだ。


私は違和感を覚えた。

これは単なるマナーの悪さではない。

何か意図があるのか?

次第に疑念が募っていく。

「蓋」は本当に単なる通勤者なのか。

それとも都内公共交通機関に何らかの影響を与えたい組織の一員。

あるいは都民生活不快ものにする意志を持つ秘密結社なのではないか


その謎を解明すべく私は京浜東北線の奥地へと向かった――。

2024-05-06

連休明け7日(火) 朝の通勤時間帯は東海警報級大雨の恐れ

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6500203

だってさ!雨が降るから休みにしようぜ

anond:20240506143339

東京でも郊外なら結構広い家に住めるよ。通勤時間が長くなるけど。

anond:20240506111042

地方都市に住んでいたたき、筋トレ趣味だった。

暖房完備のスポーツジム生活圏にあることが生きる絶対条件のように思ってた。

いろいろあって上京したら、通勤時間の長さに絶望して、趣味に費やすくらいなら1秒でも長く寝たいと考えるようになった。

家の中も狭くて、寝にかえるだけ。

趣味時間すら取れないのに、やりたくもないリスキリングとか求められても無理だなぁって感じ。

結局、余暇スマホテレビくらいしか楽しみがない。

anond:20240506111042

刑務所が8時間労働で3食の飯と8時間睡眠確約されてるというのに、通勤時間残業含めたら12時間近く拘束され、家事労働子育ても分担して、睡眠すら削って生活する現代人の生き方が辛すぎる。

子供部屋用意できんの?

東京って土地がさ、高いじゃん。

こないだの文化資本ホットエントリーじゃねーけど、今の都心の子は、狭いし忙しいしかわいそうだと思う。

俺はどちらかと言うと友達とワイワイなほうじゃなかったけど、それでも子供の頃は、小学校は、帰ったら玄関ランドセルぶん投げて友達と遊びに出かけた。父親は19時には帰ってきていた。一家団欒があった。

中学校に入ると、15インチテレビVHSミニコンポがある狭い部屋に同級生4人が肩寄せ合って遊んだゲームCD持ち寄ってさ、兄貴姉貴がいるやつは重宝されたな。

都心小学生は原っぱはおろか、遊べる路地も川もない。みんな監視が行き届いた学童保育

父親母親が早く帰ってきて迎えにくる家庭は、一家団欒のためじゃなくて塾や習い事の送迎。

都心中学生には個室がない。みんな一人っ子で、3人兄弟なんかほとんどいない。いたらいたで、個室あてがってもらえないしな。

そろそろ子育て環境として限界なんじゃねーかなとは思う。

給付金やら減税でどうにかなるレベルじゃないきがする。江戸時代なんかもっと過密な長屋暮らしでも子供は育ったんだから別に大丈夫なんかもしれんけど。子供はしたたかだから、勉強してるふりしてスマホ友達とつながってよろしくやってるんだろうけど。

いや、でも大人限界とおもわん?

都会人が都会の生活を手放せないのもわかる。

洋の東西を問わず、死罪の次に重いのが島流しだったわけで、文明人に取って文化を取り上げられるのは死の次に辛い。

でも、都民っていよいよ限界じゃないの?

電車通勤はその間寝れるとか勉強できるとか、かなり言ってることおかしいよ。

刑務所だって足くらい伸ばして寝れるし、17時には作業終了でしっかり8時間寝れると言うのに。

週末に美術館に行けたってさ、割に合わない気がする。

大人は命削って働いて発狂しながら子育て子供子供の時しかできないことを我慢させられて、その対価が美術館だとか博物館かいわれてもさ。

追記

製糸場の女工就業時間12時間かいうけど、休憩含めた拘束時間通勤時間含めたら現代人はすでにそれに近いと思うんだけど。

結核で死なないのは、栄養状態がいいからで、昔ならとっくに死んでる。

夏、冷房で部屋を冷やすと外はもっと暑い美術館に行けて幸せか?暑すぎて命を守る行動をとテレビが叫ぶ土地なのにさ。

冬、人が多い屋内施設らいつも空気は淀んでて二酸化炭素濃度が高い。レストランもそうだ。他人の吐いた息を吸うんだから、当然臭い病気うつる

こないだのパンデミックでわかったように、ひとたび感染爆発したら誰も止められない過密状態

家の中だって、各人の個室なんかなくて雑居房みたいな感じ。

2024-05-03

anond:20240503122431

通勤時間満員電車はクソゴミだったね

徒歩最高、電車最高で車ゴミとか言ってるの見かけるけど本当に?って思う

2024-04-25

優先座席も空いてない程、混雑してるってベッドタウンから東京に向かう通勤時間電車くらいじゃない?

大宮から東京行くのに電車を使うにしても10時くらいになれば普通に空いてるけどな。

健全健康サラリーマンでも出勤だけでその日に使える体力を全部消費して会社では座ってるだけ。

子連れ妊婦や老人や病人なら巻き込まれるだけで死ぬ可能性すらあるんだから

混雑している時間を避けるくらいの自己防衛しろよ、アホかよ。

2024-04-24

仕事してるとどんどん睡眠時間が短くなるんだよな

残業とか通勤時間みたいな物理的制約じゃなくて、単に明日先延ばしする夜更かしの結果なんだけど

15分睡眠で8時間労働に出かけた日もあったな

無職引きこもりになってよかった

2024-04-19

通勤時間最低でも片道30分あった方が良い説

転職前は片道50分かけて通勤していた。面倒だったが、本を読めたりラジオを聴けて良かったが、転職後は通勤時間が車で片道2分になり何も接種できなくなった。

家に帰れば育ち盛りの子供がいるので、自分時間ゼロ

通勤時間はある程度あった方がいいぞ。

2024-04-17

anond:20240417092449

高卒多数派ですけどってツッコミ入れようと思ったら、

並んでる文言にどういうこと?ってなった

 

真面目に障害者雇用検討した方がいいんじゃないかなぁ

例えばこういうの。週2日は終日在宅"学習"だ

就業時間

10:00 ~ 17:00 (休憩1時間含む・週30時間勤務)

スケジュール

10:00 ~ 13:00 在宅勤務・出社日通勤時間充当可

13:00 ~ 17:00 トレーニング講義・演習)

 

《1年目》

月曜日水曜日金曜日/クラスルーム形式トレーニングリモートもしくは出社)

火曜日木曜日/終日自主学習(在宅勤務)

 

《2年目》

月曜日水曜日木曜日金曜日/クラスルーム形式トレーニングリモートもしくは出社)

火曜日/終日自主学習(在宅勤務)

 

休日

完全週休2日制(土・日・祝日

休暇

年次有給休暇(初年度10日間)、夏季休暇(3日間)、年末年始12月30日1月4日)、 傷病ファミリーケア休暇(10日間)、忌引休暇、 ボランティア休暇、結婚休暇、出産育児休業

保険制度

社会保険健康雇用労災厚生年金

ヘルスサポート

メディカルルームマッサージルームメンタルヘルスケアサポート

その他

生活スタイルニーズにあった福利厚生メニュー各自選択

ベネフィットポイント会社)・ウェルネスポイント健保組合

育児介護支援制度育児コンシェルジュ介護コンシェルジュ

給与

月給250,000円(年俸3,000,000円)

https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/diversity-itlearning/program

2024-04-14

anond:20240414213306

フルリモートって生産性とか効率評価されがちだけど、通勤にかかる時間考慮されてないのがおかしいよな

出社にするだけで毎日時間を拘束してるんだから

出社にするなら、その通勤時間業務したとみなして給与を払ってもらいたい

その給与考慮したうえで、生産性リモートワークより優れてるのかをはかるべき

いわば毎日2時間、3時間をサボって残業してるのと同じわけだけど、それでも出社のほうが生産性がいいのか

そう思うなら出社にすればいいんじゃない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん