「鶏もも肉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鶏もも肉とは

2024-05-30

ちなみに明後日鶏もも肉ソテーサルサソースでいくぞ

副菜に困るぞ

今日切り干し大根ときゅうりを千切りにしてしそドレッシングと酢で和えたら結構うまかったわ

切り干し大根って地味に便利だな

2024-05-22

買うのをやめた食材たち

じゃがいも

剥くのめんどくさい筆頭。洗うのも面倒。ふざけてる。たまに芽とか出してくる。しかも一回剥いたらすぐ悪くなる。

じゃがいもを使う料理が世の中に多すぎるのが諸悪の根源

カレーじゃがいも抜きでいい

人参

剥くのはそんなにめんどくさくないけどアク抜きや調理時間が周囲の食材に比べて面倒。

美味さに比べて手間がかかるやつ。いらん。

ちなみに玉ねぎは剥くのはめんどくさいが比較的長持ちするのとどう料理してもどうにかなるからセーフ食材

かぶ

めんどくさい割に可食部が少ない。かぶの葉はかぶの葉を使おうとしないと出番がない

ごぼう

老後に買うもの

海老

エビフライは「気軽な洋食です」って顔をすんな

あさり

最初から砂吐いとけ

・ギチギチにパックされてる鶏もも肉

そのまま冷凍庫に放り込むと後悔するから

食パン

賞味期限との戦いが嫌い

・下ごしらえが必要な魚

秋刀魚見ろよあいつ「そのまま焼くのが通です」みたいな顔してっから

イチゴ

高い癖に秒で腐るの何?一週間くらい気合い入れろよ

ベーコン

気軽に使ってね♪って空気出しながらカロリーバカいか

キムチ

美味いしカロリーも低いけどキムチ冷蔵庫にいると圧が強すぎる

追記

ライフハック沢山ありがとうね!

めちゃくちゃ文句言ったけど全部うまいので全部最高な食べ物だよ、カスなのは増田だけ

下ごしらえの時間も含めて楽しんで料理できるのが一番いいよね

2024-05-11

やけ食いしようと思って鶏もも肉三枚焼いたけどサラダ納豆食ったら腹が膨れて二枚しか食えなかった

悔しい

2024-05-08

鶏もも肉ってカロリー高いんだなぁ

ふるさと納税で買った250gパックを気安く鍋にぶち込んでるけど

一袋250gで475kcalもあるんだって

こいつぁ驚きだぜ!!

2024-05-01

冷凍庫ピンチ

ゴールデンウィークだと喜び勇んで冷凍食品を買いすぎた

冷凍弁当10食に、冷凍鶏もも肉が6kg、箱アイスが2箱、チョコジャンボモナカが5個、冷凍餃子が2kg、冷凍挽肉が2kg、その他諸々

これで冷凍庫がパンパン

そして明後日の午前中に冷凍ピザ6枚が届くことが既に決まっている

スペース空けなきゃいけないんだが

明日の夜は会食が決まっているので、チャンスは今日の夕食と明後日の朝食のみ

しか冷蔵庫には期限が明日までの豚肉カットキャベツが残っている

くそっ!いったいどうしたらいいんだ

2024-03-24

一人暮らし食事ってさあ

水とパスタプラ容器に入れて電子レンジでチン

混ぜ合わせるだけのソースで食う

ソーセージオーブンで焼く

チキンナゲットオーブンで焼く

春雨スープとかをポットのお湯で飲む

野菜切ってサラダを食う

冷凍炒飯を食う

米は買っても無洗米で一食分食ったらあと冷凍

肉類はたまにたまねぎと混ぜて食う

鶏もも肉がすぐ悪くなりやすいのですぐに食う

肉は豚バラか豚ロースばかり

豚こま切れは合わない

牛肉は高いので滅多に買わない

じゃがいもにんじん電子レンジでチンしてしゃもじポテトサラダ

業務スーパー冷凍ハンバーグ冷凍ポテト冷凍餃子を買っておく

シーチキンを買っておく

こんなんばっかりになってる

なんか悲しい

2024-03-14

anond:20240313183636

買うもの用途

鶏もも肉マジックソルト振りかけてグリルで焼く

豚薄切り肉、焼いて生姜焼きのたれかける

カルビ焼肉、焼いて焼き肉のたれかける

サケサバ干物、赤魚干物グリルで焼いて食べる

野菜

ブロッコリースナップエンドウ、塩ゆでして食べる

トマト、切って食べる

山芋、切って醤油かけて食べる。

大根ニンジン、切ってマヨネーズつけて食べる。

とりあえず買っておく

卵、納豆

漬物

インスタント味噌汁(あおさかもずく入れると満足感上がる)

サバツナ缶詰ウインナー

一品作って2回か3回に分けて食べる。あとは漬物インスタント味噌汁

2024-02-17

anond:20240217133337

スーパードラッグストアレジで働いてる若いバイトの兄ちゃんなんかは、もう稼いで養う男を降りてイケメン山に登ってる気がする

一昔前はカフェ店員アパレル店員営業職だけがイケメン山に登っていたのに、売っているものトイレットペーパーだろうが鶏もも肉だろうが、役所の窓口ですら、接客がある仕事イケメン山になってしまった

IT工場倉庫職場だとイケメン山に登っている人材がいないから見えない世界

2024-02-08

anond:20240207223219

・作りたい料理が2品あったら、その2品のレシピを分解して1本のワークフローをつくる

・実際に紙に書く

・その際に自分独自タスク元増田さんの場合、都度の「お片付けタイム」とか)も書き込む。調べ物も済ませる

を繰り返すしかないです。そうすれば複数タスクを並行するのが慣れるようになります

レシピ自分で作る。「作る」といっても、分量や調理法は元のレシピのままでOKです。順番をバラして並べ替えればいい。

元増田さんはクラシル見て料理作ってるそうなので、

試しに、クラシルの「簡単おかずのレシピ おすすめ30選」

https://www.kurashiru.com/lists/98cefef2-8df9-4ccc-bee7-25abed4b61be

から、上に上がってる2つ、

簡単 照り焼きチキン

https://www.kurashiru.com/recipes/fc4da712-7132-4c4c-9c72-860c22a9dd3c

簡単おかず!なすと豚バラピリ辛みそ炒め

https://www.kurashiru.com/recipes/159ce27f-86ac-4f67-b112-67091fd3675f

を同時に作るレシピを考えてみましょう

簡単 照り焼きチキン」のレシピ

材料(2人前)

鶏もも肉300g/薄力粉小さじ2

○(合わせ調味料)しょうゆ大さじ1/料理酒大さじ2/みりん小さじ2/砂糖小さじ2/すりおろし生姜小さじ1/2/すりおろしニンニク小さじ1/2

サラダ油小さじ2

○(添え物)ベビーリーフ10ミニトマト6個

作り方

1.ボウルに(合わせ調味料)を入れて混ぜ合わせます

2.鶏もも肉は厚さが均一になるように切りこみを入れて2等分にします。

3.薄力粉を茶漉しで両面にふりかけます

4.フライパンサラダ油をひき、強火で熱し、3を皮目から入れて焼きます

5.鶏もも肉に焼き色がついてカリカリになったら裏返し、弱火で焼きます鶏もも肉に火が通ったら1を加え、照りが出てくるまで中火で焼きます

6.火から下ろして食べやすい大きさに切ります。器に盛り付けベビーリーフミニトマトを添えて完成です。

簡単おかず!なすと豚バラピリ辛みそ炒め」のレシピ

材料(2人前)

ナス2本

○豚バラ肉 (薄切り)120g

○(合わせ調味料)みそ大さじ1/みりん大さじ2/砂糖小さじ1/しょうゆ小さじ2/コチュジャン小さじ1

ごま油大さじ1

小ねぎ (小口切り)適量

作り方

1.ナスはヘタを切り落とし、半分に切った後、乱切りにします。

2.豚バラ肉を3cm幅に切ります

3.ボウルに(合わせ調味料)を入れて混ぜ合わせ、合わせ調味料を作ります

4.中火で熱したフライパンごま油をひき、2を入れて炒めます

5.豚バラ肉に火が通ってきたら、1を加えて中火で炒めます

6.ナスに油が馴染んできたら3を入れます。全体に馴染んだら火から下ろし、器に盛ります

7.仕上げに小ねぎを散らして完成です。

このレシピバラして1本化するんですが、

まずは動画を見て、それぞれの料理で使う「調理器具」をリストアップしま

共通して使うもの(使いまわしできるもの

 まな板包丁、計量スプーン

照り焼きチキンで使うもの

 合わせ調味料を入れるボウル、鶏肉を入れるバット、茶こし、フライパン、炒めトング

ナス豚炒めで使うもの

 合わせ調味料を入れるボウル、切ったナスを入れるボウル、切った豚を入れるボウル、フライパン、炒め菜箸、切った小ネギを分けておく器

※合わせ調味料を入れるボウルが2種類あるので、慣れないうちはそれぞれ付箋を貼ってもいいと思います

で、これらの情報から、どの順番で進めればスムーズかを考え、各工程並べ替えます

その際、「自分的に欠かせない工程」(元増田さんの場合「お片付けタイム」とか)を考慮して工程差し込みます

元増田さんは「考えながら料理する」人だと思いますが、この「考える」作業をある程度先に済ませてしまう。それでも料理しながら考え事するとは思いますが、料理中、手が止まる回数は減らせるはずです。

あと、最後の「火を通す」工程を、ムリして2つ同時にしようとしないほうがいいです。

特にこういう2品の場合、加熱工程は一つずつやった方がいい。

その場合、どちらを先に作るかが問題ですが、だいたい

焼き物>揚げ物>炒めもの汁物煮物>常温で食べるもの の順で作りたてが美味いです。焼き物はなるべく食べる直前に仕上げたい。

この場合ナス豚炒め⇒照焼きチキンの順に作ったほうがいいと思います

さらに言えば、照焼きチキンの「添え物」、ベビーリーフミニトマトは、常温で食べるものなので先に皿に盛っておけばいいです。

ということで、「簡単 照り焼きチキン」「簡単おかず!なすと豚バラピリ辛みそ炒め」を同時に作るレシピ

1.材料調理器具を揃える。このとき調味料類は計量しなくていいです。使う調味料を容器ごと並べれば良いです

2.野菜を切る:ベビーリーフミニトマトナス、小ネギ

ナスのちょうどいい大きさがわからないなら、切る前に動画を見て確認したほうがいいです

3.ナスをボウルに入れる。ベビーリーフミニトマトを皿に盛る。小ネギは器に分けておく

4.ニンニク生姜をすりおろす(チューブ使うなら省いてOK)。器に分けておく。気になるならまな板包丁を洗う

5.豚肉を切る。ボウルに移す。まな板包丁を洗う

6.鶏肉を切る。ココも切り方は動画を見たほうが良い。切ったチキンバットに移し、まな板包丁を洗う~片付ける

7.照り焼きチキンの合わせ調味料をつくる

8.ナス豚炒めの合わせ調味料をつくる。

※慣れれば合わせ調味料を並行して作れるようになると思います(それぞれに砂糖を振り分ける、とか)。慣れないうちは1つずつ作りましょう。計量スプーンも気になるなら、計量の都度洗いましょう

9.コンロにフライパンを2つ並べる。それぞれに油…照り焼きチキンにはサラダ油ナス豚炒めにはごま油を入れる

10.ナス豚炒めを作る。このときナス豚炒めに集中して下さい

フライパンを中火で熱して、豚肉を入れる

豚肉に火が通ってきたら、ナスを加えて中火で炒める

ナスに油が馴染んできたら合わせ調味料を入れる。全体に馴染んだら火を止める(照り焼きチキンが完成するまで、フライパンに入れたままでOK

・次の照り焼きチキン作る間に冷めるのが気になるなら、ごく弱火で温め続けるかフタをして保温するなりして下さい

・気になるなら、このタイミングナス豚炒めで使った合わせ調味料のボウルを洗ってもいいです

11.照り焼きチキンを作る

バット鶏肉薄力粉を茶漉しで両面にふりかけ

フライパンを強火で熱して、鶏肉を皮目から入れて焼く

鶏もも肉に焼き色がついてカリカリになったら裏返し、弱火で焼く。鶏もも肉に火が通ったら合わせ調味料を加え、照りが出てくるまで中火で焼く。焼けたら火を止める

・同様に気になるなら合わせ調味料のボウルを洗いましょう

12.ナス豚炒めを皿に盛って小ネギを散らす。なんなら盛る前にフライパン再加熱して温め直しても良い

13.照り焼きチキンを皿に盛る。食べやすい大きさに切るのはお好みで

14.フライパンや菜箸など、洗い物が気になるなら、このタイミングで洗って下さい

てな感じですかね。

実際は「自分が分かれば良い」レシピなので、もっと簡略化して書いていいですよ。

あと、レシピ作ってく中で気になることが出てきたら(余ったナス鶏肉豚肉の保存方法、使いみちとか)、「あとで調べる」用に事前にリストアップすればいいと思います

慣れてくると同時に3品、4品・・・と作ることができるようになります

自分はこのようにレシピを分解~再構成することで、南インド料理ミールスが作れるようになりました。

健闘を祈ります

anond:20240207223219

最近ほぼ毎日料理するようになって楽に続けられるように自分もここ半年くらいいろいろ試してたので書いてみる

他の方も書かれてたように豚バラ、鶏ももたまねぎしめじあたりはとりあえず買っておくと使いやす

たまねぎは1、2個分みじん切りにして冷凍しておくとハンバーグチャーハン焼売パスタソースなんかを作るときハードルがぐっと下がるし使う分量も調整が効きやすいのでおすすめ

万能ネギ小口切りにして冷凍しておくとスープでも煮物でもぱらりとかければそれっぽくなるので使い勝手が良い

作り置きは副菜だけ作り置きするのが個人的には最適解になってる

メインだけに集中できると台所があまり散らからないし副菜と行ったり来たりで作業が中断されて思考がとっちらかることもなくなる

副菜ってだいたい冷えてても良いもの多いしね

3品くらい作り置きできればローテで回せる

調理手順はだいたい最初に使う具材を全部切っておく

トレイがあるならそこに全部切って入れておくと良い

野菜→肉の順で切ると洗う回数が減っていいよ

スープはどんなもの普段作ってるかわからないけど自分場合大体やることは2個か3個だけなので気楽にできてる

湯を沸かす、具をいれる、スープのもとを溶かす

以上だ

味噌汁なら適当乾燥わかめとか乾燥油揚げを入れてだし入り味噌を溶かす

中華スープなら乾燥わかめとかもやしでも入れてウェイパーでも溶かす

かき玉汁なら溶き卵を入れて和風だしのもとを溶かす

具は適当料理中に余った白菜とか小松菜とかナスとか何でも構わない

これなら5分もあれば十分できるからメインが終わってからでも全然作れる

最後簡単お気に入りレシピの鶏ももオーブン焼きを紹介しておく

鶏もも肉に塩コショウをふる

皮目を上にしてオーブンで180度30分

以上だ

低温で焼くことで簡単に皮がパリパリチキンができる

そのまま食べてもいいしトマトソースなんかを作ってかけても合う

一番たいへんに感じてるのがレシピしなのでなにかおすすめレシピあったら教えてほしい

2024-02-07

anond:20240207223219 ワーキングメモリを消費しない料理テクニック

ワーキングメモリを消費せずに簡単料理できるテクニックを書いとくよ。

あえて具体的に書いてるけど慣れてきたらアレンジしたら良いよ。

  

1.作業時間を減らす

休日スーパーでこれを買う

野菜ジャガイモ2個、人参1本、タマネギ2個、しめじ1袋、

肉:鶏もも(約8個 約250g)、豚バラ薄切り(約9枚 約270gくらい)

ジップロック的なのMサイズ10枚くらい入ってるの

 

冷凍素材を作って冷凍保存

野菜カットして、下記の分をジップロックに入れて冷凍庫。4袋できる。

じゃがいも1/2

人参1/4

玉ねぎ1/2

しめじ1/4

 

もも 2個ずつでサランラップに包んで冷凍 4個できる

バラ 3枚ずつでサランラップに包んで冷凍 3個できる

 

これで4回分のスープ具材セットの完成。

 

カレーシチュー豚汁ポトフクラムチャウダーあたりはこれでできる。

鍋キューブ使えば、鍋ができる。

肉は料理に合わせて選ぼう。

余裕ができてきたら冷凍セットにアレンジを。例えばネギゴボウエノキエリンギマイタケなどの追加。

キャベツマッシュルームなどをカットして冷凍しておくと料理の幅が広がる。

また、冷凍さぬきうどんや、炊いたあとのご飯100gくらいで分けてラップにくるんで冷凍しておくと便利。

 

2.同時に料理する方法

同時に複数考えるのは無理なので、放置できる料理方法を知ろう

 

例えば、きゅうり浅漬けは、きゅうり切って浅漬けのもと入れて冷蔵庫放置完成。

 

おすすめホットクック。上記スープ料理ホットクックで作れる。

冷凍野菜冷凍肉と、スープ入れたらあとは放置で完成。水は蒸発しにくいので通常のレシピの半分くらいでいける。

手動で煮込み(混ぜる)20分を設定しておけばだいたい大丈夫

完成したあともしばらく放置していても全く問題ない。

 

揚げ物を自動で作りたいならオーブンノンフライヤー

このあたりは完成したら取り出すという作業があるのがちょっとだけ面倒。

 

3,手抜き

追加で一品くらいは冷凍食品を電子レンジでチンで完成させる。例えば餃子

追加で一品くらいはスーパー惣菜コーナーで済ませる。例えばサラダ

 

4.最後

これでワーキングメモリほとんど使わずに、煮込み料理餃子サラダ漬物くらいができる。

調理時は包丁を使わないのでキッチンが汚れないし、衛生的。

余裕ができてきたら炒めもの自分で作ってみてもいいかも。チキンソテーとか焼き魚とか。

 

---

追記

ホッテントリ3位になっててびっくり。

何人かの助けになってそうで嬉しい。

 

鶏もも肉:鍋用、唐揚げ用、水炊き用とか表現いろいろだけと30g程度にカットされているの。

これだと包丁が菌汚染されない。これでも大きい場合調理で加熱してからキッチンバサミでカットすれば菌汚染されない

 

ジャガイモ煮物用途なら冷凍してもそんなに気にならない。個人差あり。皮むくのが面倒ならよく洗って皮ごと使うといいよ。

 

冷凍餃子電子レンジ調理冷凍餃子

 

◆これは増田が求めてたもの?:元増田からレス anond:20240208001640

 

◆楽しくない:タスク処理できなくて悩んでいる方への解決策なので、料理が得意で楽しめる人は自由にするのが良いと思う。

 

ジップロックコスト:1枚7-10円程度。食材廃棄が減るコストを考えると1回使い捨てでも元は取れる。

 

ホットクック:3人くらいまでなら調理容量1.0L程度の一番小さいのが最も使い勝手が良い。

置く場所ないならコンロカバー買って、コンロの上に置く。(料理初心者はコンロ不要過激派意見

 

結婚して:既婚のおっさんです。ごめん。

2024-02-06

anond:20240206200037

種類

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)

ハムは豚・鶏もも肉塩漬けにしたものという緩い定義であるため、その範疇に含まれ加工食品も多く、種類や分類法もさまざまである

豚肉を燻煙・湯煮した製品としては、骨付きもも肉をそのまま使った「骨付きハム」、骨を抜いたもも肉を用いた「ボンレスハム」がある。

塩漬けまでの工程共通しているが、その後の加熱や煮沸などの処理を行うものと行わないものがある。行わないもの日本では生ハムと称することが多い。生ハムが非加熱でありながら生食出来る理由は、カンピロバクター菌乾燥に弱いという特徴をうまく利用しているといえる。

2023-12-24

クリスマス玉砕!総決起大会

何故か近所のスーパー鶏もも肉を焼いた奴とか売ってたよこで、アメリカ産の豚バラブロックグラム98円でバーゲンセール状態になっていた。

そこで、陳建一レシピの本格回鍋肉を作ることにした。

本日我が食卓は砦は無く豚、西洋料理ではなく中華、そしてデザート牛乳寒天の予定である

日本天皇を中心とした神の国であるからして、クリスマスなんぞは玉砕すべきである

2023-12-17

ストーブ調理可能性(鶏もも肉トマト煮込篇)

冬になるとワイの家の料理はもっぱら鍋物

我が家では暖房石油ストーブを愛用しているので、鍋に具材を放り込んで後はストーブの上に放置するだけ

簡単に作れて美味い鍋の可能性を模索中や

最近作ったのは鶏もも肉トマトと塩だけあればできるお手軽煮込み料理

まず買ってきた鶏ももの表面についてるくっさい♡汁をキッチンペーパーで拭き拭きするんや

それから塩をしてフライパンで表面に焼き目をつける、めんどくさいし食べる時に箸で切れるから包丁は使わんぞ

焼き目が付いたらダイソーで売ってる一人用土鍋に鶏肉と水洗いしたトマト1個を入れるんや

火にかけながら鍋の中でトマトを潰してグジュグジュになったら後は味付けの塩を適当に入れてひたすらストーブで煮込むだけや

鶏焼いたフライパンしめじとか玉ねぎとか焼いて一緒に入れるのもえぇな

水は足さなくてもトマトの水分だけで勝手に煮込みになるはずやが、赤ワインを少しだけ足すと味に深みが出るわ

残った煮汁ご飯チーズぶち込んでリゾット作れば無駄なく食える

こんな美味いもんがほとんど放置しているだけで作れてしま

ほんまストーブ調理可能性は無限大やで

2023-12-12

冬のズボラ飯

業務スーパーでまとめ買いしてきて、次の具材適当フライパンに入れる

肉に火が通るくらい煮込んで出来上がるお手軽具沢山カレー

これで4食分くらいになる。

主食を入れると1食400円位と割高感はあるけど、料理コストが皆無だし野菜も取れるし満足感がある

一度作れば次からは少し温めればいいすぐ食べれる

日が経てば立つほど鶏肉に味が染みる

最後の日は麺つゆとそばを入れて煮込めば南蛮になる

2023-12-11

昨日めっちゃだるくて死にたかったけど、朝から鶏もも肉2枚食べたらすごい元気になった

やっぱ食うの大事だわ

食いすぎだけど

2023-12-06

ガストの若鶏のグリルいね

自分鶏もも肉買っても同じくらいやん。料理する意味とは……。

2023-11-08

anond:20231108233518

コメがあと2合しかなかったからそれだけいそいで買いに行ったんだけどちゃん無洗米でもなく複数原料米でもないクオリティと値段の見合った米を買ってきたよ

あとは日曜日に買った食材計画通り使うだけなので。

ちょっとそこらの鶏もも肉100g89円に今やスーパーに必ずある味の粉をまぶして焼いただけで

白ワインに合うマスタードハーブチキンソテー(脂ギトギトでない)とかできるのに。

本当に自分にも金かけないでいつサ終するかもわからん電子データ育てにだけ必死から

ガチャがどうとか運営の態度がどうとかで死ぬほどブチギレるんだろうな。

電子データのまえに自分を育成しろって話。

https://anond.hatelabo.jp/20231108232852

消し逃げ野郎が「そりゃ手間をかけずに食事したいしやすいの買うだろ お前は3割引きの品を避けてわざわざ定価のものを買うのか?1時間もせずに食べるというのに」っていってました

2023-11-03

鶏もも肉のつもりで買ったらむね肉だったとき絶望

ネットスーパーでぽぽいと買ったら間違えてた

足りねえんだわ、潤いが

2023-11-02

アナタノ肉野菜炒めの味付け

料理しかしない私ですが、今日は肉野菜炒めを作ります

鶏もも肉100gぐらい

カット野菜一袋

ぶなしめじ適当

を炒めて食べます

味付けは何で行いますか??

 

今まで私は

鶏肉ぶなしめじを塩胡椒で焼き

カット野菜を追加して粉末鶏ガラスープ小さじ山盛り1

そして少量の醤油を使い味付けをしていました

でも飽きたので違う味付けを求めます

2023-10-15

カンピロバクター(軽症)になったらどうなるか教えてやんよ

ワイ、ただいま腹痛&下痢で苦しんでいる

原因はおそらく前々日に食った鶏のもも肉の加熱が中途半端だったことだ

まりカンピロバクターっぽい

カンピロバクター感染するとどうなるのか教えてやる

前々日

夕飯に鶏もも肉入れた水炊き鍋を作って食った

ベットに入ってから腹痛がしたが、便意はなくしばらく我慢しているうちに就寝

前日

体調は良好、朝起きてウンコする

更に出かけ先に着くなりウンコ、朝の残便だと思い気にせず

更に更に夕方にもウンコ今日はよくウンコが出る日だなあと思う

帰宅してからウンコ、腹痛と下痢自覚するもまさかカンピロとは思わず

夜中晩酌しているとだんだん頭痛と寒気が発生、風邪をひいたと考えて早めに寝る

今日

起きると早速ウンコ

頭痛と倦怠感を感じる、風邪にしては熱がないのが妙だと思う

それから昼まで怒涛の下痢便、途中で固形物が無くなり完全に水に

以前もカンピロの感染した経験から症状が非常に似ている

その頃よりは酷くないが、下痢と腹痛に苦しむ

熱がなくて動けるので昼間は外出しつつ、今の今まで下痢トイレを出たり入ったり

夜は軽く発熱を感じる、下痢と腹痛の波はペースがゆっくりになりながらも続いている

明日治ってることに希望を持ちつつ今日はもう寝る

2023-09-20

偏食の家族晩御飯作りたくない

そろそろ時間的に負い詰まってきた

今日は米に炊くときビタミンと鉄を追加できる添加米買ってきた

雑穀やビタバァレーは不評で食べてもらえないか

レバー海藻キノコ嫌いでミネラル不足心配

唐揚げなら鶏もも肉でも食べてくれるから買ってきたけど、肝心の私が唐揚げ揚げる気力ない

米にビタミン添加したら「味が変」って誰か気付いて全拒否されるかな、ってびびってるのもあるかも

もう家族いる時間から炊飯とき何かと入れてるって興味持たれたら詰むというプレッシャーかも

揚げたくない、しかし鶏照り焼きは皮が嫌がられる

時間ギリギリ

2023-08-20

ホットクックのいいところ

少し前に家電全般愚痴を書いたんだけど(anond:20230813172505)、特にホットクックだけ名指ししちゃったのを少し気にしてた

悪口だけ言って去るのはよくないなと思ったので、良いところも紹介したい

自分で作るより美味しい

ホットクックで作る料理は、美味しい

自分料理はそれなりに好きだしそこそこ得意な方だと思うけれど、長い時間キッチンに立って心を込めて作るよりも、素材切ってホットクックにぶち込んでスイッチ押しただけの方がずっと美味しかったりする

火加減とか混ぜ加減の問題なのかな

お肉は柔らかく仕上がるし、全部の食材にムラなく味が染みわたってくれる

まじで材料入れるだけで良い

ホットクックを買うか迷っていた頃は「肉も野菜も切りたくないし調味料すらはかりたくないときは結局外食するしかないじゃん」と思っていた

だが、そんなことはない。ありのままぶち込むだけで作れる料理もある。今日はそのことだけでも伝えたかったのでこのエントリを書いている

トマト缶、冷凍玉ねぎ鶏もも肉チューブにんにくチューブ生姜カレールウ

これを鍋に入れてスイッチを押すだけでうんまい無水カレーが出来上がる

鶏肉は切らなくてもホットクックパワーで勝手ホロホロになるという神仕様なのでまじで包丁や計量スプーンなどの調理器具は一切使わず、なんなら手も洗わずに作れる(鶏肉の汁が手についたら洗ってね)

朝にぶち込んで予約しておいたら、ヘトヘトで帰宅しても玄関ドアを開けた瞬間にアツアツのカレーが完成している。なんてこった!!

釜、なんか軽い

だいたいのパーツが食洗機OKだが内釜(鍋?)だけは食洗機が使えない

我が家ほとんどの調理器具食器食洗機OKのもので揃えているため食洗機不可製品を使う度に「なんで食洗機つかえねんだよ!」とイラついてしまうのだけど、ホットクック釜は見た目に反してやけに軽いので、重た〜い炊飯器の釜をせっせと手洗いするときよりも幾分か小さいイラつきで済んでいる

本当は食洗機OKになるのが希望だけど、これ以上多くは望まない方がちょっと徳の高い人間になれそう

結局買ってよかった

生活必需品的な家電冷蔵庫とか)以外の家電の中では、正直、一番買ってよかったと思っているものだったりする

ちゃん自炊したい。でも忙しい。しんどい。そんなときにメイン一品を任せられるのが本当に心強い

ホットクックが頑張ってる間に豆腐キムチ乗せて小松菜茹でて白だしかけておけば、まあそれなりの食卓になってくれる。ありがて〜〜

ただ、我が家では「しんどいときは無水カレーで良い」との家族協定をつくったせいで週の半分くらいカレーを食べている気がする。脂質と塩分どうしようかね

最後にもうひとつ

ホットクックはうるさくてまぶしいだけじゃなくて、アプリの出来もマジのマジで最悪

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん