「タイムスタンプ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タイムスタンプとは

2024-05-26

[]ゴールデンカムイに見る長期連載漫画の受容の変遷

あんまり多く語られてないが、初期のゴールデンカムイは明らかに山賊ダイアリー」とかのジビエブームの流れに乗っていた。

公式切り抜きがネットミームになったり、そういうところから徐々に認知度が上がっていった作品だ。

今では評価が固まり過ぎて「多様性が」とか「歴史評価が」とか、批評的にお利口な語り口でばかりその魅力が語られるが、実際に初期から連載とその人気拡大を追っていると、ゴールデンカムイにはそれだけでない多様なフックと、それをタイミングよく引っ掛けるそれこそ漁師神業がふんだんに見られた。

ゴールデンカムイの受容(需要)の変遷をまとめることによって、長期連載漫画が当たるためにどれだけ多くの仕掛とチャンスを要するのか、改めて考えてみたい。

 

【連載開始】最初は古臭い冒険譚。世間の関心は薄い?(1〜2巻)

 2014年8月、連載始まる。 増田はこの頃はまだ読んでいない。

 

 1話ははっきり言って、刺さる人には刺さるのかも知れないが、古臭い冒険もの空気しか感じられない。

 「露助」と差別語を使う戦争帰りの主人公囚人を殺して皮を剥ぐ猟奇趣味。まだ頭身の高い美少女アシリパ

 一部のネクラには受けても、一般には忌避される湿っぽいダークさが作品を包む。

 キャラクターも、薄汚い囚人たちに、死をも恐れぬ兵隊、そのトップの怪人中尉と、マイナーさは否めない。

 

 しかし、連載数話目から、この漫画にはちょっとだけ流行の要素が入ってくる。「ジビエである

 当時は「山賊ダイアリー(2011〜2016)などの猟師ものが密かにブームを迎えていた。

 あるいは、同時期(2011〜2019)のメジャー作品として荒川弘の「銀の匙」など、「命をいただく」をテーマにした漫画も人気を博していた。

 ゴールデンカムイはこの流れに乗って、「冒険をしながら猟師生活を見せる」というストーリー構成で注目を集めていくことになる。

 

ミーム化する】アザラシ猟とオソマミーム(2巻〜)

 ニコニコ静画タイムスタンプによると、ゴールデンカムイ公式切り抜き漫画「アシ(リ)パごはん第一回が掲載されたのは、2015年1月となっている。

 初回は「リス」。可愛らしいリスの皮を剥き、ミンチにしていく様子がコミカルに描かれるシーンを作中から数ページ切り抜いて公開した公式の切り抜き漫画である

 これが、受けた。

 チタタプ、オソマルイベなど、アイヌ語食べ物名前が広く知られるようになり、アシリパアザラシをしとめるシーンなど、コミカルカットネットミームにもなる。

 しかしこの頃もまだ、一般受けする漫画とは言い難かっただろう。なにせ「山賊ダイアリー」のような、「命をいただく」テーマ自体が重すぎる、マイナーメジャーのものだ。キャラクターも男臭い変態だらけで「ホモソ受け」という感じは強く、牛山も女を武器にする卑劣漢だった。(このマンガがすごい! 2016 オトコ編 2位、マンガ大賞 2016 大賞)

 増田自身、この頃作品を知り、アシリパごはん面白く読んでいたが、金塊探しというメインストリーにはまったく興味が持てず、長いこと本編は読まずじまいだった。

 

【大確変腐女子トメ心を掴んだ尾形と鯉登(10巻〜)

 10巻頃まではこの漫画はこういった男向けの要素だけで進んでいく。変態的な囚人覚悟を決めた簡単死ぬ兵隊、「命を食らう」生活感。

 しかし、ここにきて大確変要素が加わる。プリンス鯉登、心に闇を抱えた尾形などの、圧倒的に乙女受けなキャラクターエピソードが増えたのだ。

 彼らのシーンを見た瞬間に、増田は「あッ、これはジョジョみたいに腐女子アンテナにひっかかるゾ」と確信した。

 今となっては当たりも当たり。SNSで「ゴールデンカムイ」を検索すれば9割女性向け同人イラストという現状への変動がこの瞬間に確定したのである

 そして本作はこの勢いを掴んだまままさに滝を遡る鯉のごとく大作へと変貌を遂げていく。

 

【最盛期】網走監獄編、腐女子掴み、文化的描写評価が重なり、人気拡大、アニメ化、そして大英博物館の顔に。(14巻〜)

 シリーズ前半のクライマックスとも言える網走監獄編を見事なテンションで描ききった本作は、アニメ化(2018)、手塚治虫文化賞 マンガ大賞(2018)、大英博物館特別展においてキービジュアルを飾る(2019)など、大躍進を遂げる。

 アニメシリーズは海外配信も好評で、海外にもファン層を広げる。

 大英博物館の展示では、「女性を表している点。(中略)アイヌという少数民族文化を描いている点」など「ダイバーシテイの理念体現する作品になっている」を評価されキービジュアルに選ばれたとされる。

 「多様性」や「文化歴史描写」に優れた名作という評価は、この段階で確立された。

 

ホモり過ぎ】迷走の樺太編。しか腐女子は掴み続ける。

 網走監獄編で大きな波をひとつ越えたあと、人によっては中だるみと言われる樺太編に入る。

 すでに確立された名声を揺るがすような劣化も見られないが、特に新しい要素が受けたわけでもないので話題は少なくなる。

 このあたりで増えた要素と言えば谷垣を中心に多用される「ホモギャグである

 増田の受け止め方としては、「文化的な名作」扱いに対する作者の反発と言うか、何かヤケクソなものを感じる。

 宇佐美の「◯◯探偵」に至っては常軌を逸しているというか、ここだけをもってして「文化的作品」として他人に勧めることは出来ないだろうと思う。

 しかしこれもある意味時代は掴んでいるのかも知れない。一部のラディカルフミニストを中心に、この過剰な下ネタが「セクハラミラーリング」として全面肯定される現象も見られた。ほとんどの人には、ホモソーシャルの笑いの延長にしか見えないと思うが。

 

大団円】終わりよければすべて良し。炎上した内容も修正して晴れて「名作」に。

 清濁合わせのみ毀誉褒貶を越え、本作は2022年に連載終了を迎える。

 作品としては大団円だったものの「文化的」という名声を得すぎた故の重箱の隅をつつくような批判最終回のいくつかの描写につけられた。

 単行本化に際してそのうちのいくつかは修正され、うるさ方もそれで納得したのか、今では「文化的」で「多様性」を表現した、歴史に残るすばらしい名作という評価がほぼ揺るぎないものになったように思われる。

 しかしその8年にも渡る連載期間を省みれば、このようにさまざまなフックと変化で客を掴み、興味を維持し続けてきた結果のことなのであって、ただ「綺麗な作品」(と思う人もまあいないとは思うが)を描いたか評価されたというような単純な話ではないのだということは覚えておきたい。

 

感想感想

 トラバブコメもだけど、「自分趣味にあった部分」だけが評価対象じゃないと許せないって思考回路のやつ、キツいわ。

 「血なまぐさい男受けだけじゃ同人受けや海外受けまで広がらなかったよね」ってことが書いてあるのわからん? 日本語わからん

 根本的にこの文章で書いてあることが何かということが理解できてないと思うので、自分機能的非識字だと認識した方が良いよ。

 

 クライマックス付近無料公開で認知を広げたのは書いといても良かったなとは自分でも思った。

 

 増田に「資料がない」とか言っちゃうアホがいるの笑う。

 なんでそんな本気で書いたもんを増田投稿しなきゃいけないんだよ。

 いい加減自分が賢いつもりでアホ丸出しのこと言ってる自覚持てよ批評家気取りの低学歴ブクマカ

2024-05-05

[]2024年4月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1027私が学問に目覚めた時 法学部教授蒲島郁夫park.itc.u-tokyo.ac.jp
714滅びてほしい認証系の実装の話idmlab.eidentity.jp
666学生のためのお薦め図書リスト | 筑波大学 比較文化学類公式ホームページwww.hibun.tsukuba.ac.jp
615鳥羽周作シェフおすすめ人気レシピナポリタンを超えたナポリタン作ってみた | ヨムーノ(くふうLive!から変更)yomuno.jp
590AIを使った論文の読み方compass.readable.jp
589著名人なりすまし詐欺広告に対する取り組みについて | Metaについてabout.fb.com
559244月量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqatblueqat.com
552作家山本弘氏ご逝去www.tsogen.co.jp
528Top 250 Japanese Albums of All Time on 11 Charts - Rate Your Musicrateyourmusic.com
502合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム障害者ドットコムshohgaisha.com
463紅麹問題小林製薬の一番大きな問題はなにか? - 東中野セントアンジェラクリニックst-angela-clinic.jp
437エンジニア鬼怒川温泉ワーケーションしてきたよ - ひらめの日常hiramekun.hatenablog.com
423雰囲気Docker Composeを触っている状態から脱するために調べたこと(2023) - Activ8 Tech Blogsynamon.hatenablog.com
410川勝平太森喜朗か | クイズメーカーquiz-maker.site
401新作『バッタを倒すぜ アフリカで』出版しました! - 砂漠リアルムシキングotokomaeno.hatenablog.com
399ドラえもんだらけdorachan.tameshiyo.me
395瞑想マスターへの道:失敗しない瞑想の始め方・初心者から上級者まで、毎日続けられる秘訣:Flowtime簡単スタートkobito-koyubi.com
382EVERNOTE日本法人エバーノート株式会社解散 サービス自体継続RTB SQUARErtbsquare.work
378八戸市美術館の館銘板 「美」の字のみ館長手製の発泡スチロール製にhachinohe.keizai.biz
377シグルイ第一championcross.jp
371生成AI小説を書くためのプロンプト5選sasaboushi.net
362脱税薬屋のひとりごと 漫画家ねこクラゲ先生 こと池田恵理香氏を脱税告発 約4700万円を脱税 人気漫画作品脱税に衝撃走る : まとめダネ!matomedane.jp
354謎の「エビチリ渋谷下北沢迷惑落書き急増 犯行の瞬間を直撃すると「書きたい場所に書いているだけ アートなんで」 | めざましmediamezamashi.media
347タイムスタンプの精度を落とすときは切り捨てろ - methaneのブログmethane.hatenablog.jp
3452000年以上失われていた儒教経典楽経』を発見japanese.cri.cn
335横綱 曙太郎さん心不全により逝去 7年前から闘病生活めざましmediamezamashi.media
317group_inou / HAPPENINGac-bu.info
310スタートアップでソフトウェアエンジニアとして10年たって大事にしていることリスト - tomoima525's blogtomoima525.hatenablog.com
307スクラム開発がエンジニアから成長機会を奪うかもしれない話 - 開発日報ponpon-soft.com
306ChatGPTで事業計画書を作ろう!プロンプト例や作成時の注意点などをご紹介sogyotecho.jp

2024-04-20

ブラウザ履歴削除機能

直近1時間や1日、1週間を選べるけど、そういう消し方をしたいと思うことがない

しろ直近1日や1週間だけ残して古いのを全部消したいのほうが多い

それなのにそういう消し方が用意されてないんよね

履歴の保存方法的にできないものなの?

直近を消せるならすべてにタイムスタンプついていて、古いのだけ削除もできそうに思うんだけど

2024-04-03

anond:20240403060045

午前1時過ぎから時間をおいて……ってエラーが出て書き込めなかったんよ。

タイムスタンプ見てると、2時過ぎに解消されたみたいだけど。

大規模規制がかかったかと思った。

今も微妙に重いけど。

2024-03-19

匿名ダイヤとかアホ知とかにかきこむ悪癖をたちたい。

やめたい。文字グダグダ書き込んでしまうという悪癖→これしかたない。

Youtubeポストしたいのが、Vrewだとそれも可能なのだが、制作制限がかかっちゃう

ほんとう、Pythonコードとかで文字列ぶちこんだら、画像まで生成してくれればいいのだけど・・

べつにそんなに難しいハナシでもないようなきがする。

ショート動画に限る。おそらくしゃべらせて一分以上の濃ゆいなかみになることなんて、めったにないし、・・

文字列を字幕に変換する・・

これは別に難しくなさそう。たとえば文字数が40こえるたびにタイムスタンプうつ

時間は、文字数×比例定数でいいでしょう。そしてSRT形式で保存する。

バックグラウンドミュージック

スマホからショートをなげこむのなら、Youtube側で生成してくれる.

絵の部分

ベストなのは文章のなかみから判定して、マッチしたいらすとやイラストをえらんでくるもの

字幕がかわるタイミングイメージアップデート。これならそんなにむずかしくないかな?

2024-01-24

anond:20240118092427

この増田元気にしてるのかな

あるあると思ってタイムスタンプ見たら10年前とかざらで

こういうのなんか不思議

2024-01-03

anond:20240103112455

ポストタイムスタンプ見るとわかるけど炎上したポストは3:20で改良型を紹介してるのはその3時間

まり炎上した後にどうにか自分正当化するために投稿したのがそれなのよ

2024-01-02

暇空茜vsヨッピーブコメ

dubba タオルよっぴーが開発したって固定ツイで名言してるし、販売サイトTwitterよっぴーアカウントに飛ぶよ。

akapeso タオルは「開発」と書いてるので『自身で考案して、製作委託』の認識。開発=ダイレクトなので#PR不要じゃ無いかな?ゲーム開発者ゲーム宣伝するみたいに。 ……ダイレクトステルスマーケティング……🤔

kei_1010 自分販売してるものでも無関係を装ってるならステマじゃね?と思ってTwitter見に行ったら「自分で開発した」って明記してあるけど、これでどう解釈したらステマになるんだ???指摘後に書いたのか?意味わからん

kamm スペースに参加したところで相手を喜ばすだけで何一ついいことがないのに何故…/タオル自分が開発したって固定ツイートちゃんと書いてあるじゃん/「開発した」は追記でした。でも「お届けしたい」は元から

固定ツイのタイムスタンプを見ないまま勘違いで胡乱なことを言い放つリスト

2023-12-22

anond:20231221150056

タイムスタンプとは違うとおもう、あれはエロ動画転載サイトシークバー体位マークが入れてあるようなのと同じ(聴きどころ↔️見所)

2023-12-21

エロ系の電子コミックレビュー自己流のあらすじを書いてる人

っていうのがいる

ネタバレをしてるとかではなく、むしろ売り文句のような、例えば、

「幼馴染の○○と付き合ったばかりの主人公。可愛くて性格もいい○○にすっかりメロメロ主人公だが
ある日○○が進学のため、大学生の男を家庭教師として家に呼ぶと言い出した。
心配になった主人公は○○の部屋に隠しカメラを設置するが、そこに映っていたのはなんと…!?

だけ書いている

レビューではなく、オリジナルのあらすじを書いている


これ最初怖いなと思ったんだけど、ある意味ちょっとかるところがあって、
あれだ、youtubeコメントタイムスタンプを添えて勝手にチャプターリストや名場面リスト投稿している奴と同じだなと

まり、ある作品を見て何らか心動かされた時、誰しも「どうにかしてこの作品に触れた感覚自分なりに表現したい」と思うだろうが、
彼の場合、その出力の形が「その作品プロデュースしてみる」なんじゃないか

あるいは「小売業になってみる」なのかもしれない

自分が触れた作品について何か語りたい、と思った時に、あたか自分がそれを提供しております、という立ち位置に身を置くことで
「よし、これで自分はこの作品を取り込むことができた」と感じられる人なのかもしれない


想像はしてみたが、やっぱり怖いよあれ
「え、誰? お前」ってなるもん

2023-11-14

anond:20231114221332

タイムスタンプIPの組み合わせでプロバイダ割れるしVPNTor警察からしたら透けてるって知らないのかw

まあAWSの独占技術だったがgoogleも持ってしまったせいで、人生で一度でもレコメンド広告を踏んだ人間exposeされたという事実は変わらないんだよなw

anond:20231114125002

タイムスタンプが 2009-11-25 だった。

anond:20091125224102

俺が増田になるずっと前の事だったんだね。

教えてくれてありがと。

2023-11-04

公的郵便物にだけ消印がないのなんとかなんないの?役人データにおいてタイムスタンプが何よりも重要だってこと知らないの?

山のような過去郵便物からうっかり見つかった重要書類

締切はとっくに過ぎているが、悪いのは私だ

市役所までバスで行くのも、平謝りするのも問題ない、寧ろ、迷惑しているのは向こうであろう

しかし、なぜにこの手の郵便物には消印がないのだ

発掘された書類前後から、この郵便物がいつ頃届いたのかは類推がつく(このへんは恐竜土器の発掘と酷似している

しかし、正確ではない(山や地層は一度切り崩されているのかもしれない

そして、タイムスタンプが分からない以上、どれだけ喫緊書類であったのかもこちら側にはパット見では想像できない

封を開いて、書類に赤い大文字激怒とでも書かれていれば、緊急性を理解できるかもしれないが、

こっちはこっちで仕事があるのだ

そもそも、細かい話は端折るが、役所側がやるべき仕事こちら側にまでやらせ体制はなんとかならんのか

昔よりはまともになった気もするが、やはり公務員というのは頭がおかし人種である

すまん、つい怒って、人格否定してしまった

いや、でも、非効率人間が集まっていたり、そんな中に俺だけは周囲と違って効率的なんですなんて勘違い野郎が多いのが公務員というか、

まあ、サラリーマン全般社会なのかもしれない

隠れたヒーロー気取りはいいからなんとかしろ

2023-10-11

anond:20231011130620

タイムスタンプからすると、クリックする時間違えてWクリックした可能性、

若しくはスマホから投稿してる時に、反応が遅くて間違えて二回タップした可能性、どっちかじゃね。

それにしても釣りだとは思うけどね。

2023-10-03

anond:20231003011525

絵描きtwitter裁判記録はなかなかコンテンツ力高いと思う

私が描きました!いいえそれは私です!で裁判になったのがあるんだけど、

絵とともに保存した電子署名妥当性について審理が進んでる

 

電子署名ってタイムスタンプも含まれるんだけど、「電子署名が本当に日時を証明してるか」について議論が進んでる

PC時間変えられるじゃん?だからつの発言かってのは簡単捏造できるのね

からタイムスタンプ自分PCでないどこかのサーバーから拾ったタイムスタンプであるのが重要って話になってるのね

 

で、日本では電子署名タイムスタンプに対して公的責任を負う業務をやってる企業があるんだけど、

そこからタイムスタンプ買えれば解決だった。でも

絵描きって法人各持たないフリーランスからこういったtoB拒否られるわけ、無職同等だから

そこで絵師はこれ使えないかそもそも妥当性を問うこと自体間違ってるよね?となった

 

一方絵師はそこで同じアルゴリズム使ってるOpen実装のPoC使ったら妥当だよね?ってことで

認定事業者以外からタイムスタンプを取得する手も使っていた

 

かに業務責任範囲が変わった所で認定事業者Open実装

アルゴリズム一緒ですよねってことで時刻の妥当性は

RFC定義されたtsa使ってて第三者検討によって担保できるでしょとなったんだけど

原子時計概念持ち出してこれと合ってるのはどうやって証明するんですかってなってる

 

どっかの得体のしれないサーバーから持ってきたタイムスタンプ認定事業者タイムスタンプとどちらが証拠能力高いんですか?と

同じアルゴリズムなんだから証拠能力かんけーねーよという絵師

法的妥当性を国が認めたものとそうでないものとの違いは何なんですかという被告

 

なかなか面白いよ、全手札切り札詰将棋みたいで迫力ある

2023-09-29

anond:20230929142946

いい感じの距離感でいよう

ある程度人気なら切り抜きとか作ってもらえてたりするし、自分で切り抜きしてたりする人もいる。

YouTubeならタイムスタンプ押してもらえたりもするし、twitchなら生配信の切り抜き機能であるクリップを利用して視聴者によってその視聴者面白いと思った場面の切り抜きが作られていたりもする。

2023-08-13

RTAみるのしんどくない?

今年も始まったRTA

というかここ数年SNSで大きな賑わいをみせるRTA

俺もニワカなりにワーっとした気持ちになっていろいろ覗いてみたのだが、しばらくして気づいた。

うん、しんどい

なにがしんどいって、長すぎるわりに面白いところが少ない。

RTAは、ゲームボリュームにもよるが、長い尺の動画がとても多い。1時間ごえもざらにある。

知ってるゲームだと攻略法に驚きがあるのだが、超速プレイではなにをやっているかからず、解説をきいてもピンとこないのだ。

一生懸命解説してるのはわかるんだけど、それでも面白さがわからないし、微妙なウケ狙いで話す人にあたるとさらにつらい。

名前を聞いたことがある程度のものでもタイムスタンプで押されているところを少し見て終わる。

タイパの悪さがしんどい

2023-06-08

anond:20230608092228

よくタイムリーに「5chから持ってきたコピペ」って分かったよな。

検索したら分かったけど、タイムスタンプがこの元増田よりおよそ4時間前だった。

ちょっと驚き。

2023-04-26

TBSニュースサイトヤバない?(追記)

はてぶの上位にちょいちょい載ってるTBS系のニュースサイト、newsdig.tbs.co.jpについて。

https://b.hatena.ne.jp/site/newsdig.tbs.co.jp/


何がヤバいかって、くっそ巨大なCookie(LocalStorageとかも含むのか知らんけど)をしこたま保存してんのよ。

気付いた時点では640MB占有してた。別に巡回チェックしてるわけでもなく、話題に挙がってたら見てみることもある程度のアクセス頻度なのだが。

Chromeユーザーアドレスバーに↓コピペして確認してみてくれ。

chrome://settings/content/all?searchSubpage=tbs.co.jp&search=cookie


試しにCookie消去してから、ただ開いただけでサイト上で何の遷移もしてないのに279MBも保存された。


次点ではpresident.jpが553MB消費してた。(こっちも話題に挙がってたら見てみることもある程度。)

(その次にはGoogleが数百MBオーダーで消費してたけど、これはGoogleドライブのオフラインキャッシュとか考えれば妥当。他に数百MBオーダーで消費してるサイトは無かった。)


多くのサイトは数バイトKBオーダーなのに、こいつら何保存してんのか不気味すぎる。


(追記)

各自環境消費量を教えてくれた方々や有意義コメントを下さった方々ありがとうございます

始めにお断りしておくべきだったかもしれませんが、自分ソフトウェア系ではありますが、Webエンジニアではありません。認識が浅かったり、古かったり、そもそも間違ってる可能性もあります

CookieじゃなくてCacheStorageやんけと突っ込みもいただいていますが、「LocalStorageとかも含むのか知らんけど」と書いておいた意図は(どのような技術要素かはどうでもよくて)ユーザー端末に保存されるデータボリュームについての話を意図していますChromeCookie絡みの設定画面での表示なのでこのような書き方をしましたが、解り難かったのならごめんなさいね冗長ながらも認識齟齬を招かないように平易な表現で書くと、「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータデカイんだが」って話です。


で、各自環境で「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータ」が数GBオーダーにも及ぶという事例が少なからず報告されて、自分環境だけではない事象だということが判りました。

さらtbspresident以外にもいくつかのサイトが同様に肥大化していることも知れました。


結果的にはid:hinaloeさんの解説が解りやすかったです。ありがとうございます

https://blog.hinaloe.net/2023/04/27/chrome-too-large-cache-storage/

CacheStorageがChromeの表示と、実際のディスク消費量と一致していないことが原因である理解しました。

追試してみたところ私の環境ではChrome開発者ツールでの表示が74MBで実際のWindowsファイルシステム上は33.9MB消費されました。

実際のストレージの消費は表示値の半分程度ということになり、id:hinaloeさんの1.4GBに対して5MBのように実際の約0.3%という結果とは大きく乖離がありますので、各環境で大きく違いそうな気がします。

気になる方は↓を各自確認いただくとよいかと思います

%USERPROFILE%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Service Worker\CacheStorage

配下のどのディレクトリ対象サイトのものなのか一意に特定する情報が無さそうなので、Chrome開発者ツールApplicationタブの左上の方にあるService Workersを選択すると、右側にReceived YYYY/M/D HH:MM:SSみたいな表記が有るので当該時刻に変更されたタイムスタンプを持つディレクトリ特定するような感じになるかと思います


ついでに開発者ツールを触っていて気付いたベースで書いておくと、

といった感じで、ユーザが見たものキャッシュしているのではなくて、先読みしてるような挙動に思えます

ロード時間短縮でUX改善を狙ったものかもしれませんが、個人的にはそれを1か月も保持し続けるのは過剰な感じがしますが世の中的にはどうなんでしょうね?

あと、スマホ場合挙動どうなってんすかね?


(追記2)

hinaloe氏の投稿で紹介されているStackOverflowの投稿やそのリンク先のChromiumバグレポートのやり取りまで目を通してみると、特に理由説明なく平均7MBがパディングされると書かれた投稿があります

https://stackoverflow.com/questions/39109789/what-limitations-apply-to-opaque-responses

https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=796060


該当するソースコードは↓のようです。

https://source.chromium.org/chromium/chromium/src/+/main:content/browser/cache_storage/cache_storage_cache.cc

この中で、ComputeRandomResponsePadding()という関数を呼び出しておりその実体は↓のようです。

https://source.chromium.org/chromium/chromium/src/+/refs/heads/main:storage/common/quota/padding_key.cc;drc=332f92aab4a32607f7813ac1a824f6ff0d86c369;l=47


この関数符号無し64bit整数乱数(つまり、0~18446744073709551615のいずれか)を14431 * 1024 = 14777344で割った剰余(つまり、0~14777343≒約14MiB)を返却します。

これがパディング値として採用されることになりますが、乱数正規分布している前提で、平均すると(最大値14MiBの半分で)約7MBになるよねってことだと思われます


故にChromeの設定画面から確認できるCookie等(LocalStorageとかCacheStorageとか諸々含む)のサイズは、概算してCacheStorageに存在するファイル数×平均7MBが過大計上されていることになりそうです。

これでChromeの設定画面から確認できるサイズと、実際のファイルシステム上で消費されているサイズの違いは合理的説明できますが、TBS等の特定サイトだけデカみえ理由説明にはならないのです。

まり、以下のような可能性がありそうです。

  1. Chromeの設定画面から確認できるサイズほど巨大ではないが(他のサイト比較して)相対的デカイ?
  2. ComputeRandomResponsePadding()の結果が顕著にデカくなる乱数が生成される個別要因がある?
  3. それ以外

なんなんすかね?

2023-02-19

anond:20230218222855

ただ分かりたくないだけでは

長々と言葉説明してるわけでなくリンクがメインの書き込みに対して

その説明で分かれという方が変だよって言うのって最初からいちゃもんつけるのが目的じゃん

コテ化してた証拠として複数書き込みを挙げられてるのにコテハンもなくって言うのも

リンク確認すらしてなくない?コテハンもないのに同一人物扱いされてる増田番付のことは知ってる?って感じだし

タイムスタンプがあるんだから時間で同様の書き込みがいくつもされたことは分かるのに、時系列がーとか言うのも変

2023-01-17

[]イノベーションとなるテーマを発掘するには

Twitter広告会社とは切り離してユーザー目線から仕組みをよく見てみると、そこには少なくとも2つのアクター存在することになる。

1. コンテンツ信者

2. コンテンツ評価

仮に1を政治家、2を有権者と呼ぶとしよう。

有権者投票が多い政治家政治家発言価値があるのだろうか。

あるいはそのような評価が多い者からイノベーションが生まれるのか。

実際のところ、それは凡人的発想であると言える。

沢山の凡人が大量投票する、あるいは創価学会員や統一教会電通の連中が投票について活動的であるからといって、それは「IQ100の、イノベーションモドキ」である

言い換えれば、社会構築主義を盲信しすぎるとイノベーションが生まれいかもしれない。

この膠着状態を打破するにはどうするか。

分布中央ではなく、両極端を見るのである

分布中央が「投票が多いものであるとすると、分布の両端は「投票が少ないものである

分布の左極端と右極端は、一見すると区別がつかない。

左を「デタラメ」、右を「天才」と呼ぶとしよう。

中央投票をする人たちは左右の極端のどちらなのか評価する能力がないのである

イノベーションとは、まさに右極端、つまり投票が極めて少なく、高い独自性を持っているが、同時に天才であるものであるといえる。

例えば「言語モデル」というワードツイート検索したとしよう。

そのツイートが一番最初に行われた最も古いタイムスタンプ( https://twitter.com/bto/status/779502012 )こそが、その時期にイノベーションとなる可能性が高かったということである

このような「イノベーションの発掘」を行える人はなかなかいない。

凡人はありきたりなことを言い、社会構築主義の発想で「バズる価値がある」「人気に価値がある」の世界で生きているかである

誰にも目を向けられることのない発信者こそがイノベーションについての知識である

票を稼ぐことが目的政治家と、票を操作することが目的大衆によって作られた蜘蛛の巣には、画期的もの存在する可能性は低いのである

数に目を向けるな、内容に目を向けろ。

2023-01-14

マンデラ効果

マンデラ効果」という用語ネット上に現れ始めたのは2010年のことである。これは当時存命中であった南アフリカ指導者ネルソン・マンデラに由来するもので、実際には2013年まで生存していたマンデラについて、1980年代獄中死したという記憶を持つ人が大勢現れたという怪現象に対して用いられた。

ヨッシー本名について、コロコロコミックでみた、ゲーム攻略本に書いてあった。設定資料集に書いてある。クエストブックでみたことある。など言われているが、ソースツイッターで公開された画像である

https://twitter.com/search?q=from%3AblakejharrisNYC%20until%3A2014-8-6&src=typed_query

これ以前のタイムスタンプでヨシザウルス名前は一切出てこない。

詐称はNFTで防げる?資格ランキング化する理由とは

abemaで「資格を取ることに価値があるのか」みたいなことをやっていた。

固定の暗記知識を使うタイプ資格はNFT化によって価値が下がる可能性がある。というのも「証明」が一般化することによって焦点になるのは希少性だからだ。暗記知識の希少性は低い可能性がある。

「あるSNSアカウントが、本当に本人であるのか」「資格学位を取ったと言う人は、本当に取ったのか」「障害者を名乗る人が本当に障害者なのか」「このコードサイトコピーライトは?」そういうのはおそらくNFTで防げる。

こういうことを言うと「なぜそんなことを証明しなければならないのか」と言う人もいるかもしれない。シナリオを列挙すればわかるだろう。

要するに、詐欺師が生きにくいシステムを作れる。

それでは希少性の高い資格とは何なのか。希少性を与えることができれば、個人能力を真に証明するタイプ資格と言える。競技プログラミング成績、数学オリンピックIQオリンピックなどはそのようなものの一つである。希少性を与えるのは「ランキングである。もし社会が上手い方向に行けば、能力証明は「資格を持つかどうか」ではなく、何らかのランキングにおける順位によって証明を与えることになると俺は予想している。

 

参考: https://abema.tv/channels/abema-news/slots/9oDxFrsiHM6o27

 

追記

実際のサービスについてリンクシェアしてくれた人がいたので共有します。

anond:20230114204657 横だが、そんなものが実際にあるんだろうか?ってググったら意外にあった。NFT=アート思考停止してたわ https://www.skew-user.flict.co.jp/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん