「ストランディング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ストランディングとは

2024-05-22

ゲームデザイナー小島秀夫さんは、アルバイト年賀状郵便配達をした経験を活かしてデス・ストランディングを作り出したという。

そういう話を聞くと、無駄体験なんて無くて、目の前の仕事も何かに繋がっているんじゃないかという希望が持てる。

本当に繋がるのかは知らない。

2024-01-28

デス・ストランディングかいゲームは大いに反省してほしい

先に断っておくが私は歴代メタルギアソリッドプレイしてきたし小島監督作品は非常に好きだ

全てが良ゲーだとは思わないしMGS3が傑作だと思っているが、MGS以外の小島監督作品を含めても良ゲーが多いと思っている

その上ではっきり言えるがデス・ストランディングはぶっちぎりのクソゲー

それがなぜかiOSでも発売されるらしくてビックリしている

PC版のときも「マジで?アホか?」と思ったが、iOSとかマジでやめろ

これ以上被害者を増やすんじゃない

デス・ストランディング(以下DS)の続編を出すのは構わないと思う

前作の反省を大いに活かしてDS2を作るのは大いに歓迎する(どうせ反省されないだろうが)

だが伝説クソゲーをまるで名作かのようにiOS版で発売なんて本当に勘弁してくれ

少なくともiOS版で初めてプレイしようと思う人は以下のようなクソゲーであることを理解して買ってくれ

斬新な配達ゲームだがただそれだけ

DSが非常に斬新かつ新鮮だったのは、所持品に対する厳密な制約にある

ドラクエの頃から旅の途中で手に入れたアイテムをたくさん持っていることに対して

「そんなにいっぱいどこに持っておくんだよ」「馬車に入りきらねーだろ」

というツッコミしたことは皆あるだろう

オープンワールドアイテム数や種類も膨大になり、所持品に対して制約はゲームに対するストレスに繋がる

そのためもうその辺りは一切の説明を諦めて所持品が無制限になっているゲームも少なくない

ところがDSは「拠点AからBへの配送ゲーム」に割り切ることで、所持品に対する制限ゲーム性に変えた

配送するからには重さと大きさがあり、それをどのように持つかを考えることがゲーム内容の一部になっている

敵を倒すための武器回復アイテムであっても所持品の一部なので重さと大きさがあり、自然な形でそれらの制約を受けることができる

ストーリー荒唐無稽フィクションであるのに、この制約の現実感が妙なリアリティを産み出している

以上がDSが斬新かつ優れている点であって、他の部分は全て何かしらのゲーム説明がつく

例えばルート探索だとか開拓だとか、国道ジップライン建設だとかは似たようなものは何かしらある

オープンワールドゲームなら普通に配送的なクエストはあるし、それを楽にするような施設作りなんかもある

せっかく作り込んだオープンワールドをファストトラベルさせないための工夫なんかも各社のゲームで工夫が見られる

一方でDSはそれらのいろんなゲーム要素の中から、ただ「配送」にこだわってゲーム化しただけであって

逆に他の要素が皆無であるが故にボリューム感は非常に薄い

配送の楽しみが分かってくると楽しいが、やりこむ要素はほとんどない

同じオープンワールドゲームでも敵を倒すようなやりこみ系だとバリエーションが無数にあるが

拠点Aから拠点Bに移動することにバリエーションほとんどないからだ

配送内容はやたらとこだわっていたりするが結局は「重さ」「大きさ」しか無いので

後半になればなるほど中身が何かは一切気にしなくなるし、気にしなくても何も問題無い

国道復旧とジップラインがある程度完成するとやることがなくなるし、各拠点の達成率をMAXにするのも簡単なのでやる気も起きない

マップに変化がほとんどない

オープンワールドで広大なマップを持っているのだが

そのマップほとんど変化が無い

美麗な景色はあるが、基本的には荒れ地と雪のどちらかしかなく

拠点も全く同じ見た目をしているので地域性文化のようなものもない

なのでどこまで行っても同じような景色連続

日本田舎旅行すると

「ああ、日本田舎ってほとんどが同じ景色なんだな」

と思ってしまうあの感覚を思い出す

そういう意味ではリアリティがあるのだが

ゲームとしては、一応「アメリカ大陸横断」なのだからそれなりに変化を付けて貰えないと、全くトラベル感を得られない

また、いわゆる近未来人類滅亡ストーリーなのに

世代人類施設なんかの残骸がほとんどない

同じPS5系だとHorizonとかLast of usなんかは

「ああ、この施設がこの時代だとこんなことになってるんだな」

という感慨深さとかがあるのだが

DSにはほとんど無くて、せっかくの設定が台無しになってる

ムービーが信じられないぐらい長い

肝心のストーリーなのだが、ストーリーの内容をどうこう論ずる以前の問題として

ムービーシーンがむっちゃくちゃ長い

よくエンディング槍玉に挙げられるが、ぶっちゃけ要所要所で全部長

オープニングも長いし、ああ、でも、やっぱりエンディングゲーム歴史上でも最悪レベルに長い

長い、というのは単純に時間が長いのでは無く、演出がクドかったり冗長だったりして長いのだ

映画っぽいといえばそうなんだが、純粋映画として見たら、それはそれで駄作な気はする

また、映画を見るときはただ見ていればいいのだが、ゲームなので自分が介入しないといけないシーンがあったりする

そのためエンディングコントローラーを握ったまま2時間近く良く分からない話を聞き続ける必要がある

MGSの頃は長くても話の内容が面白かったので耐えられた

ところがDSに関しては全然面白くない

「ビーチ」「カイラ物質」「DOOMS」

とか、DS世界の中でしか通用しない用語が盛りだくさんで

「そうか!だからDSは〇〇でBBが××だったのか!」

みたいに言われても「はぁそうですか」という感想しかでてこない

例えばMGS3だと

キューバ危機回避の交換条件はトルコミサイルではなく、彼をソ連返還させることだったんだよ」

かいう話をしてくれるので、背景知識をこっちも持ち合わせているから何の説明がなくても聞いてて理解やすいし面白

MGSも4とか5になってくると非常に怪しい感じにはなるのだが、まだ理解できる部分は多い

DSのような人類滅亡近未来SFの良いところは

「今の人類がどうしてこのような状態になってしまったのか」

小出しに解明させることでストーリーのもの面白くできる

DSでもそれを期待したのだが、本編でその肝心な部分が語られることはない

一応、ストーリーを進めると背景資料を読めるようになってそこにはそれっぽいことが書いてあるのだが

めちゃくちゃ長い文章ゲームの中で読まざるを得ず、ストレス半端ないので大半の人は読んでないと思う

難易度調整が無茶苦茶

このゲーム、敵との戦闘初見だとめちゃくちゃ難しくて非常に苦労する

DSの敵は幽霊と人の2種類いるのだが

特に幽霊との戦いは最初そもそも倒せないから逃げるしか無く、非常に苦労する

ただ、コツが分かると逆にめちゃくちゃ簡単無双できる

終盤はただの素材稼ぎの存在として幽霊退治に出かけるようになる

ところが、ストーリー終盤の難易度は異常で投げ出す人も多いのではないか、というぐらい難しい

特に「なぜそうなったのかが分からない」部分が多くてストレスが溜まる

FPSゲームの良いところは

「撃った」「当たった」「ダメージがあった」

と分かりやすいし、武器によって撃つまでの時間ダメージ量が違うというのも分かりやす

対人戦でも「今のは効いたのか?」となる場合もあってストレス半端ない

難しいモードを作るのは分かるが、同じ難易度の中で難しさを変えるようなことはしてほしくない

「ここまでこれたんだから慣れたでしょ?」

かい感覚ゲーム設計しているのが透けて見える

iOS版を買うなら覚悟必要

これだけ酷評したが、DSはそれなりの時間を潰すことができるゲームだとは思うし

人によってはずっと続けていられるらしいので

本当に人を選ぶゲームなんだろうとは思う

とはいえ、正直、一般の人には全くオススメできないゲームなので

本当に暇で暇でしょうがないなら試してみても良いと思う

2024-01-26

おすすめゲーム映画を教えてください!

最近やりたいゲームも観たい映画も大体は履修したような気がしていて、新しい気になるものを発掘したいと思っているので、よければおすすめゲーム映画を教えてください。

ゲームハードSwitchPS4PS4最近手に入れたばかりだけど持て余してます。(PSPLUSには未加入。)

ゲーム社会人になってからやり始めたのであまり詳しくないです。

サブスクアマプラのみだけどディズニープラスかネトフリも検討中

【好きな傾向】

・考えさせられるもの

リアリティのあるもの

どんでん返し

・熱い王道展開

収集要素のあるゲーム

【好きなゲーム

・Detroit:Become human(今までプレイしたゲームで一番好きかもしれない)

ゼルダの伝説 BotW(コログ集め、マップ100%ハイラル図鑑完成済)

ゼルダの伝説 TotK(コログ集め、マップ100%ハイラル図鑑完成済)

スプラトゥーン2、3(楽しいけどキャラコンが下手なのでガチマはS+10がやっと)

ぼくのなつやすみ雰囲気収集要素が好き)

テトリス99(無になりたいときプレイする)

ダンガンロンパ1、2(あまり覚えてないけど面白かった気がする)

逆転裁判1、2(あまり覚えてないけど面白かった気がする)

【気になっているゲーム

ライフイズストレンジプレイ動画視聴中)

・デスストランディング

ゴーストブツシマ

ゼルダの伝説 時のオカリナ(プレイ動画視聴済)

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(プレイ動画視聴済)

龍が如く(一部プレイ動画視聴済)

ペルソナ5ペルソナ4ダンジョン攻略でだれたのでペルソナシリーズは合わないかも)

【好きな映画

・TENET

ダークナイト

インセプション

パラサイト

タイタニック

ローマの休日

きっと、うまくいく

セッション

シン・ゴジラ

孤狼の血

鍵泥棒のメソッド

南極料理人

凶悪

チェルノブイリ海外ドラマだけど)

プリズンブレイク海外ドラマだけど)

【気になっている映画

・落下の解剖学

ヒトラー最期の12日間

・serch

スウィングキッズ

愛のむきだし

冷たい熱帯魚

これが好きならあれも好きそうとか教えてもらえるととても嬉しいです!

よろしくお願いします。

2023-09-28

anond:20230927094141

デスストランディングシャワーシーンなんか何度も見てるとノーマンリーダスが気の毒になった

女がやられてるのは見慣れてるけど男が性的搾取されてるの見ると気の毒になるのなんだろうな

2023-05-19

anond:20230518152120

言わんとすることはよく分かるしおれもそう思っていたが、

彼が退社後に作ったデス・ストランディングが大傑作だったのでコナミの負けだよ

2023-05-11

anond:20230511115216

ゲーミングPC必要なくらいの大型ゲームなら「これ聞いたことある!」ってやつ(デスストランディングとか、デビルメイクライとか)がもちろん面白くてオススメ

Steamっぽいインディーゲーチックなものを欲するならTHE DISHWASHER: VAMPIRE SMILEってやつが「死にまくるけどだんだんうまくなるスピード感のあるアクション」って感じで個人的には好き(ゲーミングPCじゃなくても遊べるような軽いゲームだけど)

あと個人的ディスガイアが好きで買ったんだけど、なんでもできるPCの前で何時間やりこみ作業できなくて他のことに気が散った

Steamプレイを始めて2時間くらいまでは返品できるから、まずは買ってみて合わなかったら返品でもおk

2023-05-06

[]ps5 デスストランディング ディレクターズカット

37時間エンディング+追加クエまで終わらせた

やっと解放されるという感じしかない

まじで苦痛だった・・・

時間めっちゃかかったけど、もう完全なる水増しの結果でしかない

ゲームとしてはクソゲー

DC版だと高所落下は対策できるようになったらしいけど登る用のもないとだめだわ

はしごロープだけじゃ無理

カギ縄っぽい感じでロープパイル射出するくらいできてほしかったわ

単純な内容をよくもまあここまでgdgdとムービーにできるなと逆に感心する

まあ見せ方の問題だとは思うんだけど

いろいろtipsやらアーカイブも手に入るけど文字で読む気にならんわ

退屈な移動中に音声で聞けるようにしてほしかった

コジカンファンか、よっぽどやるゲームがないとかでもない限り絶対やらないほうがいい

時間無駄

貴重なGWをほぼデスストに費やしたってのがまじで絶望だわ

2023-04-23

[]ps5 デスストランディング ギブアップ

5時間プレイしてギブアップ

全体の1/3くらい進んだのにまた最初のとこに戻れって言われてハア!?ってなった

徒歩だよ

一応戻ったけど、今後も行ったり来たりの水増しされんのかなって思ったらやる気なくなった

いやまじでつまんねえのよこれ

移動・お使い自体ゲームにしてしまうってのはなるほどって思うけど、揶揄されがちなお使いゲーってのを誉め言葉かなんかと勘違いしちゃったんじゃねーのって思う

一応マップに他プレイヤーの看板(簡易メッセージみたいなの)とかいいねつけたりとかはしごとかあったりもするけど

いやサムしかいねーはずなのにメタ設定めちゃくちゃやんかと

最初伝説配達人っつってるのに、ステータス画面のランク新人配達人とかなってるし

変なとこでゲームの都合いれててもうしっちゃかめっちゃかだよ

ロープレ武器99個とか持ってると普通歩きにくいよね笑ってのをガチでやっちゃった感じ

敵もいるけどみつかってもよけたりするだけだし

やたら岩がころがってごつごつしてて移動しにくい草原と山と川だけ

まじで楽しくない

登山趣味の人だったらいいのかもね

ゲームを楽しみたい人間にとってはこれやるくらいなら他のゲーム、もしくは仕事してたほうがましってくらいだった

イベントなげーのは小島って時点で別に気にしてないけど

それにしても冒頭1時間操作できる時間が15分くらいしかなかったのはやりすぎだと思うけど

そんだけムービー入れてるならがっつり世界観やら没入感高めてくれてるならまだしも、

イミフ意味ありげ描写だけでなんのこっちゃだし

お使いだけどNPCだーれもいなくてVR映像みたいなのだけだし

世界にまじで人がいない

ムービーの中くらいしか出てこない

赤ちゃん泣き出してたびたびあやすのも龍が如くゴミミニゲーム思い出したわ同じ赤ちゃんやすやつ

主人公吹き替えも声が全然あってねーんだよ

津田健だけどなんかねっちょりしたしゃべりかたするのが全然あってない

車もめっちゃあるのになんで使わせてくんねーんだよ

ってまじでイライラ限界たからやめたわ

よっぽどやるゲームなくなるまでは二度とやらんわクソゲー

2023-03-27

anond:20230326210121

大体同年代だけどゲームしようゲーム

ストーリー重視のに戻っておいでよ

英語悪人抵抗なければレッドデッドリデンプション2

アクション苦手で分岐好きならデトロイトカムヒューマン

世界をウロウロして色んな事に巻き込まれるのが好きならFallout4かSkyrim

あとはMGS3とかMGS4とかデスストランディングとか

ストーリーの良いゲームはいっぱいあるけど楽しめるターゲット年代から外れるとつまらなくなる

私は30代になって中学生の頃からやってたFFシリーズペルソナシリーズが苦手になった

今日はとにかくレッドデッドリデンプション2は最高だよってことだけ覚えて帰って

2023-01-17

小島さんのセンス

基本的には好きだし、PC88のスナッチャーからお世話になってきたのだが。。。

ゲームシステムとか雰囲気とか、軍事的政治的背景の描写とか世界観とかメカとかメチャメチャいいんだけど、

一部だけあまり良いとは思えないところがあるんだよね。。。信者的にはもちろん良いものなんで見つかったら怒られそうだが、、、ここで吐き出して置きたい。

メタルギア過去作の設定をひきずるのにこだわって変な感じ

- やたらBIG BOSSの設定にこだわってる気がする。MSX時代ゲームの設定なんてそこまで深く考えていたものでもなさそうだし、適当に捨てちゃえばよかったのになと思う。

- その最たるものが、THE BOSSキャラはすごい良いのに名前がしっくりこない・・・

メタルギアオタコン

- なんか名前が浮いてるとずっと感じてた。ストーリー必要キャラではあるし、普通にハルとかエメリッヒでいいじゃん。。。

メタルギア5TPP : クワイエット

- 元になった人も含めてキャラ単体はめちゃ魅力的だけど、皮膚呼吸とかあまりにもメチャクチャな設定で萎え

・デスストランディングBB

- あの赤ん坊を抱えて走ったり、あやしたりするのは面白いのか。。。理解できない。

ちなみにおれはサイボーグニンジャとか雷電(ライジング)とかサイコマンティスとかは許せちゃうので完全に個人の好みっすね。

だけど、これ気になるのおれだけなのか・・・全然批判されてるの見ないので。

2023-01-14

なんていうか世のコンテンツとことごとく感性が合わない

イブロークンマリコ見ても人の家の遺骨を強奪してるだけのうるせー話としか思えなかった

ゲームだけど勧められてデスストランディングやってもBBの要素いらねーし別に世界滅んでもいいじゃんとしか思えなかった

むかし周りから数年遅れでポケモンブラックホワイトやった時も別にプラズマ団の方が正しいとしか思えなくて冷めた

他のいろいろな、なんか「心揺さぶる」系コンテンツ言わずもがな

色んな映画ゲーム漫画見ても全然、もう、なんか、最後まで見たりクリアはするんだけど・・・

コンテンツに触れる程度の元気というか活力はあるんだが全然作者の意図する感じにのめり込めん

あと何か映画ゲーム漫画の中の出来事現実と地続きみたいに(社会問題を解くヒント的な?)、語ってる奴を見るとそいつ政治的立場を問わず気持ち悪くなる

現代人なら必ず何かのコンテンツで心なり知性が満たされたり補強されてるなんて前提にしないでほしい

2022-12-26

デス・ストランディングにみるゲームストーリーvsゲーム問題

少し前、デス・ストランディングというゲームをやったことを書く。(今はEpic Games無料なのでDLしておこうね)

とても良くできていて面白かった。特にオープンワールド上で崖にはしごを置いたり川に橋を掛けたりしたのを共有して、みんなで便利な世界を作っていこう、というゆるい共有オープンワールドなコンセプトデザインが良い。誰かが置いた橋で川を渡るときに、社会をみんなで良くしていっているというつながりを感じられるのが気持ちいい。

コンセプトを実現するための周辺デザインも良い。設置物を使い回すというコンセプト上、同じ拠点間を何度も往復させる必要があるが、拠点間の荷物の運び屋という主人公設定でそれが違和感なく実現できている。また、快適な移動のために強力な設置物や乗り物が用意されている一方で、設置物を除去するための時雨乗り物から下ろすためのBTという設定も収まりが良い。カイラ通信の設定などは最たるもので、行ったことがない地域では共有要素が使えなかったり、移動困難な拠点間で社会性が維持できるという理由付けに役立っている。

そして何より、重厚ストーリーがとても良い…良いのだが、ただここに問題がある。ストーリーが良すぎるのだ。ストーリーが気になってどんどん話を進めたくなってしまう。すると、せっかく緻密に練られた共有オープンワールドというコンセプトで遊ぶというより、ストーリーを見るために配達業務をこなす、というふうになってくる。だんだん配達面白さより面倒くささが大きくなる。まあ、この辺は人によって遊び方が変わってくるのだろうが、私の場合配達クリア後にやればいいだろうと思って、とにかくストーリーが気になって必須イベントを先に進めてしまった。その結果、クリア後に一気に重厚イベントがなくなってしまうので、配達業務スパイスがなくなってすっからかんな印象になってしまった。ゲームを始めた最初のころは共有オープンワールド配達するだけで楽しめていたのに、もはやストーリーというご褒美がなくなるとなにか物足りなくなってしまったのだ。(それでも国道復旧くらいはやったが)

デス・ストランディングプレイして思ったのは、重厚で素晴らしいストーリーは、実のところ、ゲーム性的な面白さの妨げになるのかもしれないということだ。例えば同じく私が好きなゼルダBotWは、ゲームストーリー自体はとても簡素だ。私の場合ボスはほったらかしでフィールドを走り回って楽しんでいた。もしBotWで、先が気になるような重厚なストーリーが次々と提示されていたらどうなっていただろう?先が見たくて一気にクリアして、その後ストーリーがなくなった世界フィールド探索をちゃんと楽しめるだろうか?まあ、実際はそれなりに楽しんで探索するのだろうが、それでも少し気が抜けたように感じられるのではないか

すべてのゲームストーリー簡素であるべきだとは思わない。実際、デス・ストランディングストーリーは素晴らしいものだったし、それを見るだけでもプレイする価値はある。ただ、ストーリーゲーム性は少し食い合うところがあるように思える。それらを両立するにはどうすれば良いのだろう。

anond:20221226170157

DEATH STRANDING - Wikipedia

DEATH STRANDING』(デス・ストランディング)は、コジマプロダクションにより制作されたインディーズビデオゲーム

【E3 2016】小島秀夫監督『DEATH STRANDING』最新インタビュー! “STRAND=つながり”が意味するもの – PlayStation.Blog 日本語

今は昔と違い、インディーズでもテクノロジーを使うことができます。高価な機材を使わなくても、パソコン編集できる時代です。世界中テクノロジーツールサービスがあるので、インディーズでもその気になれば世界に向けてハイエンドゲームを作れる。それを証明たかったのです。

コジプロ設立1周年企画の小島秀夫監督インタビュー - デスストランディング 攻略

コジマプロダクションを「インディーズ」と言ってるのはなぜか?

小島

コジマプロダクションパブリッシャーではなく、ただのスタジオですから、僕らが「こんなものを作りますから出資してくれませんか?」と、毎回出資者に向けてアプローチできる訳です。小さい映画プロダクションみたいに。それに、何かの後ろ盾がある分けでもなく、何をするにも自腹ですから、こういった立場インディーズですよね。

2022-12-20

anond:20221220143653

何に使うん?

デスストランディング遊んだらガックガクで草だったんだが。

2022-04-12

コジマゲームが500万本売れたから何なんだよ

コロナコロナだった大学生活だけど、もう大学4年で単位もだいたい取って暇だし久々にリアルであうかってなって

大学ゲーム好きの集まりゲーム談義してたんだけどコジマ信者口論になった

いわく、コジマさんは成功したと、デスストランディング世界累計500万本売れたとうれしそうに言ってきた

どこかの提灯記事を読んだんだろう

というのも俺がだいぶ前コジマ独立して失敗するって言ったからね

から500万本売れたという数字をドヤってきたんだろう、あなたの予想はずれましたねって

だけど、おれは500万本くらい売れると思ってたし、そしてそれでも失敗だって思ってるからそいつ口論になったわけだ

そもそも俺はメタルギアの600万本が失敗だって思ってるからね。だからコナミコジマを切ったわけだし

多少知識があるなら、今のゲーム作りの規模でその程度の売上じゃ経営が成り立たないってことくらいわかりそうなもんだけどな

一本の利益いくらなのかだがおそらく3000円くらいだろう、500万本のうりあげだと150億円にしかならない

注意しないといけないのは毎年出るわけじゃないってことだよね

なんでコナミメタルギアソリッドやめてウイイレ(efootball)は続けるかって、毎年リリースできるからだしガチャで儲けることができるからだよね

ずいぶん前にEA社長シングルゲーはオワコンっていってちょい炎上したけど、やっぱりシングルオワコンだよなって思う

150億円が満足な数字ではないってことをそいつはわかってない。

今のゲームは開発に4,5年かかるわけだからその間収入ゼロなのに、これで会社を回さないといけない、家賃光熱費備品に開発機材、そして給料

とてもじゃないがコナミ時代のようにはいかないだろうね。

フロムブラック企業っぷりは有名だけど1000万本売れても儲からないってことだ

今の時代プラットフォームに支えられてるソニーMS任天堂スタジオ系か

FF14みたいに月額会費で支えられてるスクエニ系か、フォトナのepicやapexのEAみたいなスキンガチャで稼ぐタイプ会社じゃないと収益が安定せずにつぶれると思う

開発に時間はかかるし売上のハードルは高くなるし今のゲーム開発は地獄

そりゃみんなガチャスキンに逃げるよね

それを分かってないやつらが多い

2022-03-23

anond:20220318232912

別に興奮したいわけでもなく人を殺したくもなくひたすら雪山をさまようのが好きな自分はデスストランディング結構好きだった

ホライゾンゼロドーンもよさそう

2022-03-15

オープンワールドゲームを糞ほどやった俺がトップ3出すよ

ハード基本的PC専売のものだけコンシューマ機で。

  

Subnautica

星間移動が日常的なものとなった未来舞台に、

宇宙船事故で海しかない惑星に放り出された主人公が星から脱出を目指すゲーム

  

ゲームロケーションの90%くらいが海中という特異なゲームで、

人間の持つ深海や暗闇への根源的な恐怖を思う存分刺激してくれる作品

特にVRプレイ時の恐怖は筆舌に尽くし難く、

既に何周もクリアし、この海域には何もいないことを知っているのに冷や汗が吹き出るほど。

  

本作においては、レベルデザインの巧みさが特筆出来る。

・恐怖を克服して行動範囲を広げる探索パート

・素材収集クラフトハウジングを行うサバイバルパート

・この惑星に点在する先史文明遺跡調査し、過去歴史を解き明かす謎解きパート

と、ゲーム内に全く種類の違う楽しみ方を用意し、しかもそれを自然且つシームレス提供することで、

ホラー系、サバイバルオープンワールドありがちな「慣れ」「飽き」を克服しているんだ。

  

どうしても尻すぼみになりがちなサバイバルクラフトオープンワールドにおいて、

きちと物語を語り、完結させたのもユニーク評価出来る。

代償としてオープンワールドとしてはマップ範囲が非常に狭いゲームではあるが、

高さを持ち、それを感じさせない舞台設計も含め、芸コマな傑作である

  

Just Cause 2, 3

CIAベテランエージェント、リコ・ロドリゲスとなり、

独裁国家をぶっ潰すべく各地の軍事施設インフラに対して破壊工作を行うオープンワールドTPS

  

移動自体ゲームのメイン要素として扱ったゲームとしては

BotWやデスストランディング、DyingLight等の良作が存在するし、

バットマンアーカム・シティスパイダーマンのように似た操作性でメジャーゲーム存在するが、

本作は目につくものすべてを破壊し満足するというバカゲーめいたゲーム目的も相まって、

プリミティブな楽しさが頭抜けているんだよね。

  

グラップリングフック、パラシュートウイングスーツ等を駆使し、

ロケーション豊かな南国の街を好き勝手破壊することでしうか摂取できない栄養素を存分に得ることが出来る。

GTAで好き勝手犯罪することあるじゃん。アレが好きなら、多分本作も好きになると思うよ。

  

尚、シリーズ最新作にあたる4は各ロケーションクリア条件が破壊率ではなく、

特定施設破壊になったせいで自由にぶっ壊す楽しみが失われてしまっているので買ってはいけない

  

エルデンリング

わずとしれた、ソウルシリーズの流れを汲むフロムソフトウェアの最新作。

本作で特筆すべきは、そのアクションゲームとしての質の高さ、懐の深さにある。

  

オープンワールドって、どうしてもバトル要素は重視されないジャンルだったじゃん?

からTESシリーズMODを入れてみたり、Witcher3の難易度ゴリゴリ上げてみたり、

S.T.A.L.K.E.R.フォールアウトみたいにFPSやってみたり、

バットマン、中つ国、スパイダーマンのように超強力なルールを敷いて戦いを成立させたり、

BotW、デススト、DyingLightのようにバトル以外を主軸にしたり、

ARK, Subnautica, The Forest のようにクラフティングやテイミング要素を盛り込んだり、

サイバーパンク2077のようにロケーションの量と質で圧倒させたり、

Borderlandsのようにトレハンにしてみたり、色々と試行錯誤やってきたわけじゃん。

ドラゴンズドグマのバトル要素は高評価ですが未プレイですごめんなさい。

  

だが、エルデンリングは違う。

ソウルライクとジャンル名になり、50年で最高のゲームに選出されるほどの支持を背景に、

ソウルシリーズそのままのバトル要素をオープンワールドに盛り込んでみせたのだ。

  

これだよこれ。

Oblivionオープンワールドを知って以来、冷めた気分で剣を左右に振りながらずっとこれを待っていたんだ!

  

今日におけるオープンワールドで、ここまで質の高い戦いが出来るゲームを他に知らない。

仁王、CODE VEIN、Remnant等、面白いソウルライクはまだまだ沢山あるので、

今後「エルデンリング以後」で語られるようなゲームが出てくるのを期待する次第である

  

追記

プレイタイトルが色々出てきて助かる。今度やろう。

  

俺はOuter Wildsは外せないか

Outer Wilds も確かにオープンワールドだし最の高なんだけど、別枠でランキングしたい。

Outer Wilds、LA-MULANA、The Witness、十三機兵防衛圏のアクション要素有りの謎解きゲー四天王でどうか。

  

ゼノブレイド初代、2

何故か忘れていたけど、バトルの面白いオープンワールドゲーあったわ。クロスは未プレイ

本作も安定した評価を得ており、3も予定されているので、楽しみしかない。

  

エルデンリングの後半

クリア目前で取りこぼした要素集めてる段階だけど超楽しいよ。

楯なし、白召喚・遺灰なし、物理のみ、魔法なし、ギミック対策以外の遠距離攻撃なし、釣りなし、

霜踏み・赤獅子・月影等の壊れ戦技なし、NPCイベント以外の攻略情報なし、茹でエビ・茹でカニなしでやってる。

重量武器の動きが楽しくなかったこと、刀を使いたかたこから出血は使った。

OWもソウルライクもぶっ壊れ要素が氾濫しがちなゲームなんだし、楽しめるように縛ればええねん。

  

津島

大好き。バトルの楽しいアクション系OWとしてエルデンリング、HZD、津島の順にくるくらいには大好き。

でも、なんというか優等生ゲームで、ランキングだと上位に位置するが、

幾つか見繕って選出するタイプの評だと他のものに隠れちゃうような感じかな。

主人公が強すぎて、最大難易度且つ道具や一騎打ちを縛っても物足りなかったのが、

難易度を上げてもAIの質が変わるだけでステータスが変動しない調整は好感が持てるだけに残念。

  

CODE VEIN

大好き。

クモさんと一緒に重量武器持ってタコ殴りにするとかだと確かにいまいちなヌルゲーだけど、

一人旅+軽量武器遠距離攻撃なしだと回避が超性能なこともあって楽しいゲームになるよ。お試しあれ。

あと、キャラクリがいい。俺の顔がいいのがいい。致命撃つたびに有頂天になる。

  

サイバーパンク2077

SFサイバーパンク大好きだし隅々まで堪能したよ。

ただ、ユニークドロップ時の入手時レベルで固定され(多少色は付けられるが)常用できないことと、

バージョンアップで超楽しかったケレズニコダッシュが削除されたのがマイナスポイント

  

スターリンク バトル・フォーアトラス

知らなかったけど面白そうだ。

しかもちょうどSteamセール中やん! 買うわ。 → デラックス版買ったわ。

  

レッド・デッド・リデンプション

正直なことを言うと、あまり好きではない。

ゲーム内で生活することも嫌いではないが、流石にレスポンスが重すぎて疲れてしまう。

同時期に出たアサシンクリード オデッセイが気楽で軽快なエンタメとして楽しかったのも一因か。

大絶賛する人の気持もよく分かるけどね。

  

後、初代のシナリオが余りに良すぎた。今も思い出しながら少し涙ぐんでる。

2022-01-25

デス・ストランディングっていうゲームがそれ

https://anond.hatelabo.jp/20220124153647

メタルギアソリッドを作った小島監督コナミ追い出されて作ったゲームがデス・ストランディング

ストーリー含めてめっちゃ面白いんだけど、どうでもいいネットワーク機能が凄い邪魔

他の人が攻略したルートが見えたり便利アイテムが使えたりして凄い邪魔

協力プレイだとか繋がりを感じるだとかいろいろ書いてあるけど単純にネタバレ

こっちは指令を自分の頭で考えて攻略したいのに要らんことすんなっていう気分

まぁ設定でOFFにできるけど、デフォルトONってことは世間のみんなはそれを望んでるってことなんかな

2021-10-12

下の句「うれしはずかしデスストランディング

上の句たのむ

2021-02-25

プレステやばい

 プレステやばい危険って状況を超えている。特にソフト販売シェアが酷い。日本国内限定ではあるが、

最近のある時期なんかなんと1%を割っている。

他はスイッチだ。もちろん、プレステプラスによるソフト配布分や中古市場の流れを見ればもう少しましなんだけど、

それでも一般人は新品ソフトを買わないのは変わらない。ハードは既に投機対象で、金を落とす人には流れない。

 そして何よりダメなのはソニーゲーム資産PCで出し始めていること。デトロイトとかデスストランディング、独特のセンスが光っていたゲームまでも

プレステ以外で出してしまっている。しかPC遊んだほうが快適という有様だ。

特にプレステユーザーであるはずの大人は無理して新作を追わないし追う必要がない。ゲーム友達同士のコミュニティにしているわけでもない。

そんなユーザー任天堂しかいない。古い作品でも画質はそこまで上がっていないから無理して新しいソフトを買う必要もない。

さらに、新作を早く入手したところでバグの嵐だ。1年くらい寝かせて価格ゲーム性も熟成したタイミング遊んだほうがずっと面白い

 そのくせ、長く適正な価格ソフト販売する手立ても少なすぎる。フリープレイと、セールばかりで定価でソフトを買う人もろくにいない。

 本当にこれからどうなるんだろう。 

2021-02-02

anond:20210202102209

デス・ストランディング じゃないかな。 基本はバトルじゃないし。

2020-08-13

コミックVケットについて

https://www.comic.v-market.work/

というVRChatのイベントがTLで話題になっていたので入ってみた。

Comic V Market、略してComicVketという名前らしいがコミックマーケットとは一切関係が無く、VR法人HIKKYという営利法人運営している商業イベントのようだ(商標権大丈夫なんだろうか)

ちなみにTLで話題になっていたのはポジティブ意味では無く、VRソフトとして異常に重いというネガティブ話題だった。

RTX 2080とはNVIDIAが作っているグラフィックボード現在最高クラス製品だ。数字の後ろの文字が強さを示していてRTX 2080 Tiは最安13万円から買えるお大尽様向けのグラフィックボードだ。PCでは無く1枚のボード単体の値段である

https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=465&pdf_so=p1

1枚8万円からの2080SUPERでもデスストランディングPC版などが余裕で4K60fpsで遊べるくらい速い製品だが、それでも16fpsしか出ないとの事だ。

ちなみに、fpsとはFrame per secondの事で1秒当たりのコマである

一般的テレビ放送が30、スマブラスプラトゥーンなどの対戦ゲーやレースゲームなど動きの速いゲームは60コマ映画のようにスロー重厚感を出す映像24コマ制作されているのが一般的だ。普通PCマウスカーソルスマホタッチスクロール操作も性能が酷くない限り60fpsで動いている(iPad Proなどは120fpsヌルヌルを謳っている)。

そのような中で、コミックVケットの2080SUPERで16fpsというのは馬鹿げているくらい異常に重い。

この話題を見てコミックVケットには行ってみてその重さを確認して来たのだが(ちなみにQuest用軽量ワールドPCで36fpsしか出なかった。VRの快適ラインは最低60、推奨75以上である)、ソフトの作り以上に著作権の面で問題があるのではという懸念発見した。

コミックVケットは「バーチャル空間上の同人誌即売会」を謳っているのだが、販売されている同人誌商業作品アニメ特撮)などの二次創作物が含まれているのだ。

本家コミックマーケットあくま非営利団体コミックマーケット準備会が「趣味範疇制作費の回収」という建前でイベント主催お目こぼしを貰っている状態だが、

コミックVケットは営利法人VR法人HIKKYが主催し、ドン・キホーテヒューレットパッカード凸版印刷など名だたる会社スポンサードしている営利イベントである

そんな所で二次創作ガイドラインがある作品ならともかく、公式が無許諾の同人誌作成を断っている版権についての二次創作の本がデカデカVR空間上にあるため面食らってしまった。

VRChatはアメリカ企業運営するVR SNSであり、知り合いしか入れないプライベートワールドと違いコミックVケットのようなパブリックワールドTwitter増田のように全世界からアクセスできるインターネット空間である

そこに営利目的しか見られない状態で無許諾の二次創作物を置いてしまうのは非常に危険だと思うのだが…

2020-07-22

[]

18日目

今日も302回(300回)

デスストランディングを遊ぶためにwindows10PCを組む必要が出てきた

今だいたいこんなくらいの感じで構成を考えてる

CPU:RYZEN5 3600か3500

GPU:1660TiかSUPER、もしくはRTX2060

マザボ:B450かB550のスチールレジェンド

メモリDDR4の8GB×2

SSD:M.2の500GBくらいの

OSwindows10

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん