「cisco」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ciscoとは

2010-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20100828234512

増田さんの記事、読んだ覚えがあります。→ http://anond.hatelabo.jp/20090929121430 でしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20090605202807 とか読み返してあの頃の明日をも知れない感じを私も鮮明に思い出しました。

CiscoLinuxの設定やってる人間からすると、ファームウェアプログラマには畏敬とかコンプレックスがあるので、これを言う権利自分にあるのかわかりませんが(いつかMIPSの逆アセンブラIOS魔改造できるようになるのが夢です)、おかえりなさい。本当によかった。

「製造側」から「設置側」への転身、ですかね。

2010-08-28

去年から今年にかけての俺の就職苦労話でも語ろうか

まぁ、増田にちょくちょく書いてきたので、似たような話を読んだ事があるなと思ったら、多分俺が増田で書いた話だ。

---

去年の3月ぐらい、俺が派遣先で勤めてたでっかいIT系グループが「目標派遣0」とか言い出した。リーマンショックとか何だとか色んな理由で、だ。

その頃俺はそこで何をしてたかというと、無線ルータ1つ丸々担当してた。その無線ルータバージョンアップの話があったら俺1人でプログラム全部改修した。ユーザから何か問い合わせあったら調べて、バグだったら原因報告して、修正パッチ出した(3年やってて2件ほどだけだったが)。ありものの部品を使ってるだけの製品ではなくLinux部分のカーネル改造までやってた。大体バージョンアップカーネル部だった。

ちょっとだけ他の人より期間を引き伸ばしてもらったけど、俺はそのグループから首切り通告を受けた。引継ぎ期間はたった2週間。仕様書電話帳並のが数冊。とても教えきれるもんじゃない。パケット操作するから、パケットに関する知識はバイト単位で理解が必要だし、ほぼ透過ではあるがSIP監視機能もあったりして、仕様書に書かれてない、いわゆる「IT系の専門知識」はかなり必要だ。そもそもLinuxカーネルの改造バリバリしてて、Linuxカーネルの操作なんてちょい間違うとすぐカーネルパニック起こす上にどこが問題か解析するのはベテランでも骨が折れる作業だ。

しかし、引継ぎ担当者新人に毛が生えたようなヤツだった。「ああ、形だけ引き継いでおいて、問題起きたら製品捨てるつもりだな」と思った。案の定、新人は聞く気が無く、2週間は引継ぎなのか研修なのかワケわからんものになった。

めでたく5月でクビを切られ、会社自体にも仕事がなくなり、俺は自宅待機になった。

国からの助成金で、6割給料が入ってくるので、無収入ではない。仕事せずに6割給料っていいように聞こえるかも知れないが、苦痛だ。

でも、会社仕事が無いのだから、しょうがない。

家に引きこもっているわけにもいかず、今までのツテで仕事を探す。知り合いのIT系の会社社長さんに履歴書を送ったりして、就職活動を始めた。一応、期限いっぱいは会社には籍を置いて給料を6割貰っていた。

俺以外も仕事が無くなった人は結構いて、他の仕事が無くなったプログラマはさっさとIT業界から身を引いていた。警備員タクシー運転手などなど。どれも俺には無理だと思ったし、俺のスキルはそこまで低くない、きっとまたどこかで働けるはず、と思っていた。

9月末日、会社都合で退社。

結局、仕事は見つからなかった。退社した足でハロワに足を運ぶ。ハロワに行くと失業保険について詳しく説明があった。がしかし、税金の事やら国民健康保険の事やら年金の事については一切判らないという。おいおい、退社した人が来る場所だろうがよ、そういうの用意しとけよ、と思った。が、口には出さなかった。国税局や区役所やら年金事務所やらを一人で回ったら、それだけで1週間過ぎてた。マジでこの辺の業務はハロワで受け付けられるようになって欲しい。

ハロワ最初に行った時に「セミナー受けろ」と言われたので、行く。セミナーの内容は、定期的に就職活動してないと失業保険をもらえないよ、との事。

ネットではハロワブラックばかりというが本当はどうなんだろうか、と思ってハロワで職を探してみる。PCを操作するとその人に合った情報が出てくる。プリントアウトして受付に持っていくと、面接の日取りとかを決めてくれる。PC検索結果を見て、結構ウチの近くでIT系零細企業あるんだなぁ、と思う。

どの企業も、俺のスキルを聞くとすぐに面接を取り決めてくれた。確かにスキルはあるんだけど、その頃は(今もそうかも知れないけど)組み込みプログラマはとにかく全滅。会社でも「こんな腕がいいけどちょい年齢高めで組み込み系ってどうすりゃいいの」的な扱いだった。だから「仕事があったらすぐ入社してね」という感じ。7社ほどとそういう約束をした。

そんなある日、ハロワで紹介された会社から「月給27万円で雇おう。明日から来て欲しい」といわれる。

早速行ってみる。正直27万円は低すぎるが、ハロワ相場を見てみると、むしろ高いほうだった。

ところが。

会社に入って契約書を見ると「基本給13万、特別手当14万」と書いてある。聞いてみると「何かしらの仕事をしてないと、月給は13万円しか出ない」との事。更に、今すぐ直近では仕事は無いという。更に「社内ネットワークを構築して欲しい。派遣先会社と閉域接続するので、設定からインストールから全部やって欲しい。だけどこれは仕事じゃないから給料は13万円ね」との事。

超が付くほどのブラック企業じゃねぇか。隣の席のヤツに聞くと、とある代議士がITごっこをするために作った会社らしい。中国コネを作るために現地の大企業の小さい仕事格安で引き受けたりとか……うーん、やろうと思えばすごい出世すんだろうけど、危な過ぎるだろ。

という事で、この会社就職は蹴った。

またまた無職

そのうち、とある会社から連絡があった。前にも行った事のある職場派遣社員を出してる会社だ。

そこに行って面接をする。面接は慣れっこだ。自分がいかに腕のあるプログラマかを力説すると、大企業部長さん達は満足そうな顔をして、俺の採用を決めてくれた。

そうして俺は、とあるIT派遣会社に3ヶ月の仮入社となった。

給料は「仮入社の時点では、前に務めてた会社給料と同額。もしも本入社になったら更にプラス」と、すごい太っ腹。27万で我慢してたのが嘘みたいな金額だ。

しかし、入社してすぐ、違和感に気がつく。

あれ?俺、面接ではプログラマとして力説してたはずなんだけど……プログラム組まなくね?

そう、この会社SE派遣会社だった。

一緒に仮入社したのは、どいつも優秀なヤツばかり。アメリカ留学してMIT取ったとか、とあるメーカ主任だっとか、学生卒業時にSUNマイクロソフトの入社試験両方とも受かってたけど家から遠いから蹴ったとか。

おいおい、俺、こんな優秀なメンツと一緒に仕事出来るのかよ、と思った。

いきなり、プログラマからSEの一流どころとやりあうハメになった。

他の連中はCISCO資格は当たり前のように持ってて、現場ルータが動かないとなると「ちょっと触って直してきます」とか当たり前。BGPはちょい触る機会無いから難しいけどOSPFなら楽勝だねーとか言ってるし。

で、しょうがないので俺はコミュニケーションスキルで頑張った。プログラマSEからいかに情報を深く広く収集できるかがポイントで、そこだけは自信があった。そういったスキルで周りの意見と知識を引き出して、形にする役まわりを演じた。

意外とそういう能力は重宝されるらしく、明らかにスキル不足なのに俺は本採用となった。MITとか他のメンツはすごいスキルだったが不採用

え、俺ってすごい?

採用になり、前の会社より給料はアップした。

今はとある日本一のIT企業本社で、毎日のように仕様書と格闘している。仕様書はどれもこれも電話帳並の厚さで、仕様書自体が多過ぎて数さえ把握できないぐらい多い。そんなところで毎日頑張って仕様を把握しようと頑張ってる。

ここで頑張れば、長期採用仕事は難し過ぎて大変で、毎日頭がクラクラするが、充実感はある。やっぱり仕事でポカしたりするし落ち込む事も多いし、仕事量も多くて大変だけど、毎日頑張ってる。

何か月末にボーナス出るらしいし、そしたら前の会社と比べて収入200万ぐらい違う。REGZA買うんだ、とそれを糧にして頑張ってる。

---

と、期せずしてステップアップ転職してしまった。

きっと不況が無ければこのステップアップは無かったと思う。一生、プログラマとして(今よりは)低い給料で頑張っていたと思う。

不況のお陰で無職も体験したし、ブラック企業にも関わったし、いろいろツラい目に逢ったけど、きっと俺なんか生ぬるい部類に入るだろうけど。

でも、頑張ってよかったな、と思う。

ハロワブラックばかりじゃない。今の会社は本当にいいところだし、幸せ。大変だけど。

という事で、俺の苦労話はおしまい

昔、ここでプログラマ辞めるとか書いて、皆様にご心配をおかけしたわけで、けじめとして投稿させてもらいました。ご拝読ありがとうございました。

2009-12-12

CiscoFCスイッチ経由でHBAとDFつないだんだけど、HBAがDF認識しない。

FCスイッチ側が認識してるみたいなんだけど。

マニュアル嫁って話だけど、全部読んでる時間がない。

誰か知ってる人教えてってときどこで質問したら、回答もらえるだろう?

2009-09-08

転職に成功したので書いておく

田舎から上京して東京のとある著名な私大に在籍。その1年目にして叔父がまさか倒産。両親が保証人になってたせいで、家族全体として多額の借金を背負う。学費稼ぎのためにコンビバイトを始めるが、逆に単位を落としがちになり、その結果、育英会奨学金が止まった。生活で精一杯のため大学中退することにした。なぜか両親の逆鱗に触れ、勘当される。このとき2000年成人式を終えたばかりの春だった。

大学中退高卒扱いだ。学歴武器仕事しようと思っていたために、どうやって生きていけばいいのか目標を見失った。一人暮らしだから無職にもなれない。まずコンビニバイトをやめようと思った。

最初は新社会人の就職活動と同じような感覚マイナビをひとしきり見てたのを覚えてる。ここで給料相場観を掴み、フロムエーとかanで求人を探した。技術が身につくなら何でも良いと思っていたが、求人からIT技術者人口が相当薄いんだろうという事を感じた。その結果「IT企業で雑用ができる」「初心者歓迎」のような説明のある企業に応募することが多くなった。

IT企業ではないが「システム部門での雑用」ができる中小企業があったので応募。「残業できますんで働かせて下さい、中退した理由は色々ありますが、とにかく仕事がしたいんです」と素直に申し出たところ、賞与がないという条件付きで採用された。月給17万前後新入社員歓迎の飲み会全裸になったのが大ウケしたのが良かった。バカ田大学のバカが来たと言うような感じでバカにされながら仕事したが、それでも真面目に雑用をこなしているうちに徐々にシスアド仕事ができるようになってきた。

この会社で覚えたことは結構ある。

この結果、最終的には社内で使うサイトを構築から任されることになった。資格でもプログラム言語でもないが「仕事する人にとって使いやすいWebサイトGUI)を作る」というデザイン技術は確実に身についたと思っている。

働き始めて2年目で初級シスアド基本情報に挑戦して両方とも合格した。このとき情報シスアドも挑戦したが午前科目で不合格。これは翌年も挑戦して合格した。

コツコツ貯めたはした金で、株式にも挑戦する。ちょうど紙幣バラ撒きのパフォーマンスで有名な「あしぎん株」騒動に乗っかり、30万円の大損をする。ここで自分には儲けるセンスがないことを思い知る。しかし仕事に対するモチベーションを大きく上げることになったと思う。

この会社では色々な知識が入ってきてレベルに応じた仕事ができるいい環境だが、入社条件があるだけに、どんなに頑張っても昇給はなさそうだと考えるうちに将来が不安になった。クレジットカードショッピング枠のリボ返済がきつくなり、返済に追われるように転職を決意する。2006年

ここで参考にしたサイトは Re就活マイコミ。物は試しと色々なIT企業面接に出向くも、ほぼ全滅。採用されたとしてもマルチまがい商法に参加するような会社だったりして、入社後すぐ辞めたりした。

面接に落とされた原因は恐らく4点。

技術専門用語で語れないこと。
例えば「ワン側の設定もできる?」「経験のあるフレームワークは?」と言われても曖昧な返事ばかりしてた。仕事場で身につけたノウハウと、その内容を指し示す用語が頭の中で全然リンクしておらず、チグハグな回答しかできないのである。それを説明するために専門用語があるのだ、と思いながらとにかく用語を勉強した。
活舌が悪いこと。
自分の声をマイクで録音し再生してみた。そしたら実際恥ずかしい活舌だった。こんな努力は誰にも見られたくないと思いながらも、とにかくマイクに録音して治す作業で、苦手なサ行を治した。まだ治りきっていないけれど、自分の声を聴いて「自分の声じゃないわぁ」と言っているうちは自分の声を理解してない、そう思うように頑張った。
人相が悪いこと。
まずマユゲを整えるようにした。知り合いに会うたび「印象変わったねー、マユゲ剃ってるーwwwおっかしーwww」と屈辱を受けるも、なんとか耐えた。そして、2ヶ月に1回は美容室に行き短髪にするよう心がけた。最初は入るの出るのも恥ずかしかったが、2回目、その美容室お姉さまに「久しぶりー!伸びるの速いねー!」と可愛く言われたのが妙に嬉しくて、それ以降美容室に抵抗なく行けるようになった。あと、自分の顔はヒゲがあったほうがカッコいいらしいと言うことも分かる。第三者の意見は大事だと思った。
自分に自信がないこと。
高級デリヘルを頼んだ。即解決した。あの150分は今でも強烈に記憶に残っている。

今までやってきた仕事をどう面接で表現するのか、何が目的で働きたいのか、今から働こうとするその会社に対してどのような手段で貢献するのかを正しく話すことができれば、それだけでいいんじゃないか、と思うようになりました。その結果、会社ニーズマッチしていないことが分かれば、素直に他あたるのも大事だなぁとも思うようになりました。

上場を目指す会社に運よく入ることができ、年収が1年目350万。しかし社内システム関連業務全体における役付きの地位がまわってきて、このご時勢で入社3年目にして900万まで伸びました。そして今に至ります。

2009-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20090616163905

そうかなぁ。

ネットワーク機器が壊滅状態になるなんて、予想できた人なんていただろうか。

CISCOが超一流企業である事は疑いようが無いと思うし。

「先見の明」はこの場合は結果論じゃないかな。

2009-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20090517004808

ルータ作る程度ならいっぱいいる?

高性能ルータを作れる人材ってそうは居ないと思うんだ。自分でやってて思ったけど、ありとあらゆる状況を想定してもし足りない。

CISCOあたりがやってる独自プロトコルはホントちょっとでもいじるとネットワークが混雑してしょうがないし、GARP関連をどう扱うかにしたって技術屋のセンスが問われる。

IPv4IPv6の両方ともなると、詳細仕様を文章化したら電話帳ぐらいにならないか。

あと、カーネルのソケット処理にスレッド

カーネルのソケット処理は全部割り込み処理。ユーザ空間とカーネル空間の区別もついてねぇだろ。単なる知ったかぶりですね。

引っ掛けとも思えない低脳な釣りに見えました。この程度のザコに技術屋語られた。悲しい。

2008-10-30

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4421727.html

今はプログラミングがまったくできない名ばかりネットワークエンジニア、名ばかりセキュリティエンジニアOSメモリ管理のできない名ばかりデータベースエンジニアというのがごまんといます。

業界経験者に最初からオラクルCisco社の入門試験勉強をさせる会社は100%、この手の名ばかり○○エンジニア工場なので、そういう悪い会社の言うことに耳を貸さず、実直に情報処理の基礎から勉強されることをお勧めします。

模範解答。この手の"未経験者のIT業界転職相談"で2種を勧めている人を初めて見た。偉い。

2008-07-20

この場合のNetworkとは何を指すの?

なんか、もやもやした定義で話が進むのがキモイ

L2.L3あたりの話?それともL7の話?

それともJP1とかの話?

エンタープライズ向けのスイッチは、日立NEC合弁でアラクサラを立ち上げたけど、どうだろ?

たいていCISCOかExtreamじゃないか?最近ジュニファーも参入してきたがどうだろ?

2008-04-17

パソコン好きなIT企業新入社員(男)にありがちな

1.データセンターに行く事が楽しくて仕方が無い

2.セキュリティゲートにカードを通すのが嬉しい

3.業務用の機器を個人で入手する(サーバCISCO製品等)

4.友人から「自宅のルーター新しくしたいんだけどお勧めある?」と聞かれるとCISCO製品を推す

5.サーバを自宅に置いてもせいぜいLinuxインストールする程度で終わる

6.エンタープライズ系のソフトウェアの評価版などを個人的にインストールしたりする(入れるだけ)

7.有名ベンダノベルティグッズを集める

全部自分が新卒だった頃のことですけどね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん