「EXPRESS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: EXPRESSとは

2008-04-14

[]ノートPCの外付けモニタの設定。

UbuntuノートPCと外付けモニタでデュアルモニタをしたかったんだけど、iodataモニタってモニタグラフィックスカードの設定 にメーカー自体が登録されていない。だから、メニューからモニタを選べない。んで、無いからしょうがなくGenericからそれっぽいのを選んだんだけどダメだった。

外付けモニタの解像度は1680*1050のWSXGA+ノートPCチップセットはMobile intel 945gm express。んで、結論から言うと、同じ解像度、垂直同期周波数モニタを選べば終了。

俺が選んだのはDell の 2005fpw。これでいけました。ただ、オンボードグラフィックだし、解像度が高い為にConpiz Fusionは動作しません(自動的に切られます。)。

参考までにどうぞ。

2008-03-15

[][]PythonからSWIG経由でVisual Studio 2005を使って困ったこと

以上のような組み合わせで出くわした困ったことと、その解決策をメモしておきます。

setup.py を実行するとエラーが表示された!

Python was built with Visual Studio 2003;

extensions must be built with a compiler than can generate compatible binaries.

Visual Studio 2003 was not found on this system. If you have Cygwin installed,

you can try compiling with MingW32, by passing "-c mingw32" to setup.py.

setup.pyに.iファイルとか.cppファイルを記述して実行すると、こんな感じのエラーメッセージが表示されました。うーん、困った!

http://labs.cybozu.co.jp/blog/mitsunari/2007/08/vc2005boostpython.html

上記のページを参考にして、"%Pythonインストールしたフォルダ%/Lib/distutils/msvcompiler.py"を以下のように修正してみたら解決できました。ありがとうありがとう

--- msvccompiler.py    2007-04-04 17:17:12.000000000 +0900
+++ 
@@ -126,7 +126,7 @@
         self.set_macro("FrameworkDir", net, "installroot")
         try:
             if version > 7.0:
-                self.set_macro("FrameworkSDKDir", net, "sdkinstallrootv1.1")
+                self.set_macro("FrameworkSDKDir", net, "sdkinstallrootv2.0")
             else:
                 self.set_macro("FrameworkSDKDir", net, "sdkinstallroot")
         except KeyError, exc: #
@@ -252,7 +252,10 @@

     def initialize(self):
         self.__paths = []
-        if os.environ.has_key("DISTUTILS_USE_SDK") and os.environ.has_key("MSSdk") and self.find_exe("cl.exe"):
+        if self.__version >= 7.1 or (
+            os.environ.has_key("DISTUTILS_USE_SDK") and
+            os.environ.has_key("MSSdk") and
+            self.find_exe("cl.exe")):
             # Assume that the SDK set up everything alright; don't try to be
             # smarter
             self.cc = "cl.exe"
@@ -288,10 +291,16 @@

         self.preprocess_options = None
         if self.__arch == "Intel":
-            self.compile_options = [ '/nologo', '/Ox', '/MD', '/W3', '/GX' ,
-                                     '/DNDEBUG']
-            self.compile_options_debug = ['/nologo', '/Od', '/MDd', '/W3', '/GX',
-                                          '/Z7', '/D_DEBUG']
+            if self.__version >= 7.1:
+                self.compile_options = [
+                    '/nologo', '/Ox', '/MD',  '/W3', '/EHsc', '/DNDEBUG']
+                self.compile_options_debug = [
+                    '/nologo', '/Od', '/MDd', '/W3', '/EHsc', '/Z7', '/D_DEBUG']
+            else:
+                self.compile_options = [
+                    '/nologo', '/Ox', '/MD',  '/W3', '/GX',  '/DNDEBUG']
+                self.compile_options_debug = [
+                    '/nologo', '/Od', '/MDd', '/W3', '/GX', '/Z7', '/D_DEBUG']
         else:
             # Win64

cl.exeが見つからないと言われた!

setup.pyを実行するとcl.exeが見つからないみたいなエラーが表示されました。これは、アレだ。「パス通せ!」ということですね。bashを起動するときのバッチファイル(たぶん"cygwin.bat"とか)で、以下のような行を入れてやれば解決しました。

call "%VS80COMNTOOLS%vsvars32.bat"

setup.pyを実行したときに"basetsd.h"が開けないと言われた!

d:\python25\include\pyconfig.h(189) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'basetsd.h': No such file or directory

error: command 'cl.exe' failed with exit status 2

setup.pyを実行すると、上のようなエラーが表示されました。

http://d.hatena.ne.jp/ousttrue/20070531/1180556273

上記のサイトを見るとインクルードパスが通っていない場所に"basetsd.h"があるのが原因なので、"cygwin.bat"にインクルードパスの設定をしておきました。

call "%VS80COMNTOOLS%vsvars32.bat"
set INCLUDE=C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Include;%INCLUDE%

setup.pyを実行したときのリンク時にエラーが発生した!

link: extra operand `/INCREMENTAL:NO'

詳しくは `link --help' を実行して下さい.

error: command 'link.exe' failed with exit status 1

これは、cygwinのほうのlink.exeが実行されてるのが原因でした。スマートな解決策ではありませんが、cygwinのほうのlink.exeをリネームして解決。パスの設定順序とかでどうにかできるといいんだけど、どうすればいいんかな。

MSVCR80.dllが見つからないと言われた!

MSVCR80.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。

SWIGが生成した.pyファイルをimportしたら、こんな感じのエラーダイアログが表示されたよ。うーん、困った!

http://d.hatena.ne.jp/moriyoshi/20070525

上記のページを参考にして、"%Pythonインストールしたフォルダ%/python.exe.manifest"として以下のようなファイルを新しく作ったら、解決できました。ありがとうありがとう

あとこれ、bashから実行したらエラーダイアログが表示されず、importするモジュールが見つからないみたいなエラーメッセージが出力されるだけだったよ。

<?xml version='1.0' encoding='UTF-8' standalone='yes'?>
<assembly xmlns='urn:schemas-microsoft-com:asm.v1' manifestVersion='1.0'>
  <dependency>
    <dependentAssembly>
      <assemblyIdentity type='win32' name='Microsoft.VC80.CRT' version='8.0.50608.0' processorArchitecture='x86' publicKeyToken='1fc8b3b9a1e18e3b' />
    </dependentAssembly>
  </dependency>
</assembly>

2008-02-24

C#がいいよ

Cはお勧めしない。なぜかと言うと、Cは言語使用があまりにいい加減だから。特に型関係がひどいのだが、型の概念をきちんとつかめないと、問題をプログラムに落とすのが下手になるので、俺はCはお勧めしない。

C#Javaがいいよ。どちらもC言語に似ているといわれるが、とっつきやすいように字面を似せているだけで、どちらもCとはまったく違う言語になっている。Cの悪いところはばっさり切り落としているので、その分勉強やすい。これはC++を薦めない理由でもある。C++はCと互換性を維持しているので、ぐちゃぐちゃになってしまった。CとC++は本当にそれじゃないとダメな局面にきたときに勉強すればいい。

C#Javaも入門コンテンツネットに転がっているので、好きな奴を読めばいい。

C#Javaを薦める別の理由は、そのライブラリが極端に充実していることがある。Cでプログラムを書いていると、たまに、何で俺がこんなことをやらないといけないんだ?世の中で何万人が同じことを回転だよ?、と思うようなことがある。言葉を変えると、非常に基本的な機能が無かったりする。C#Javaは、基本的な機能の膨大なライブラリを含むのでそれを利用できる。

C#Javaも良質の統合開発環境がある。C#にはVisual Stuido .Net Express for C#が、JavaにはEclipse無料で提供されている。Javaには.net版もあるが、もうサポート停止だし互換性もよくないのでお勧めしない。

C#Javaも型に厳しい。世の中には型に寛容な言語というものもあって、そういう言語が活躍する局面もあるが最初にきちんとした型を覚えておくというのは、スポーツや他の勉強と同じく他の言語と同じ。

Visual Studio express for C#には膨大な日本語オンラインヘルプが付いてくる。これは心強い。言語の基本からライブラリまでカバーしているので、旅先に本を持っていかなくてもPCがあればプログラミングには事足りる。

http://anond.hatelabo.jp/20080224122041

2008-02-09

科学芸術

先生日本人のくせに・・・。

テスト科学芸術の共通点を書けって言われた。

Here's what I said:

One of the similarities between art and science is that both require observation and creation.

In art, you have to obeserve your internal and external world. Then, you creat your own work of art, by which you express yourself.

Similarly in science, you first obeserve natural phenomena or what's happening in front of you. Then, you creat a law or principle of the nature.

とりあえず、科学芸術も鋭い観察力と創造する力が必要なんじゃないかなー。

2007-11-06

EeePC、90年代COMPAQ以上の脅威

ノートパソコン Eee PC 2G Surf(予想価格:250$)

http://en.wikipedia.org/wiki/ASUS_Eee_PC から

公式サイトhttp://eeepc.asus.comポータルなのか妙に重くて要JS?)

(追記15:35 4Gモデル分解レポート"ASUS Eee PC Exclusive Inside Look!"

これはNECがいつ即死してもおかしくない、そんな緊張感のあるプロダクトだ。

PCは既に5年前にエンドユーザでの端末能力として飽和している。今となっては内部バスに比べりゃ糸電話に見えるイーサネットの帯域ごしのプロセッシングでも情報交換と整理が大半を占める事務業務やファミリーユースには支障がない。

選び放題のウェブサービスによってWindowsすら必須ではなくなりつつあり、所有データストレージさえローカルにある必要もなくなってハードだけでなくソフトウェアまでも含め、全てが規模の経済に飲み込まれようとしている。

時代の変化は想像よりもずっと早く、コモディティアプライアンスステージを飛び越え、手帳やバッグのように個別化の不経済を許容する高付加価値の逃げ道も絶たれ、紙と同様の「書ければ何でもいい」素材へ移行しつつあるのだ。

ここでサポートセンタを大連に移して日本人フリーター使い捨てにしても、新入社員初任給を20年間抑えつづけても、若手だけ年金制度を変更しても、追いつかない。

もう日本の“パソコンメーカーに残された選択肢は国内大統合によってASUSに対抗できるだけのボリュームを確保しさらに効率よく安いものを作るか、ASUSから買い付け設置を請け負う小売になるか、あるいは事業部を10人に減らして資産投資運用に回すかしかないだろう。

2007-11-02

Visual C# Express Editionのダウンロード時の質問項目がひどすぎる

バカすぎる。俺は学生なんだが、

こんな質問に答えられるわけがないだろ。「お客様の主な役割について最も適したものをお聞かせください。」という質問に「学生」って答え作ってるんだから、学生にしたら上の質問を無効にしろよ。「システムを導入するにあたっての、あなたの立場を教えてください。」は確実に答えが選択肢にないんですが。学生は不可なのかと思って対象ユーザーをしらべたけど、ちゃんと学生も対象に入っている。

Visual C# 2005 Express Edition は、学生や、プロフェッショナルではない開発者を対象ユーザーと想定して作成されています。Visual C# 2005 Express Edition には、Visual Studio 2005 Professional Edition と同じ機能が多数用意されていますが、アプリケーション開発を簡単に始めることができるようにシンプル化されてもいます。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/faq/default.aspx#vcsharp学生向けを意識してるなら、質問もそれ向けに作ってくれよ。あれか製品自体は学生向けだけど、無料ダウンロード学生禁止なのか?もうどうでもいいや。

あ、あと

どのプログラミング言語の話題に興味がありますか。
HTMLXMLが入ってるのもアレHTMLプログラミング言語って言うのは意外とマイクロソフトが広めてるのかもしれない。

2007-04-12

Re:日本発のファーストフード

http://anond.hatelabo.jp/20070412010819

嫁さんに似たようなアイデアを話したことがある(アメリカお好み焼き屋は受け入れられるか?)。

その時のポイント

・何をするにしても結構相当濃い味付けにしたほうがいいかも

日本人としての常識を一旦外してみたほうがいい

お好み焼きっつううより、クレープパンケーキの新しい食べ方の提案、みたいな感じになるかも。("food"のやつと"sweets"のやつ両方提供したり)

ファーストじゃなくなるけど、自分で焼くスタイルには抵抗が無いと思う(LAのコリアンタウンにあるおいしい焼肉屋はかなり繁盛してた)

・とりあえず、もんじゃだけはそう簡単には受け入れられないだろう

個人的には、Panda Express日本食版があってもいいと思う。というか米国行ったとき用に欲しい。

惣菜が難易度高ければせめておにぎり(Rice Balls)専門店とか欲しい…

2007-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20070304154248

なにをいってやがるんだか。まあお説はもっともなんだけど。比べるもんじゃないでしょ。両方覚えて、適所で使え。

(書いてるうちに他人とかぶった…)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん