「投資銀行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 投資銀行とは

2009-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20090130230002

友達作りな。

彼氏以外親しい人がいない、ってのはどう考えても不健全

昔「仕事を始めて以来、妻以外に親しい友人がいなくなった」と言っていた外資系投資銀行の(サラ)リーマンがいたな。

2009-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20090107172324

確かに若さの要因はあるかも。

具体的にどういう連中かというと、外資系投資銀行とかファンドとかの人間

あっ、もう投資銀行はほとんど無いんだっけww

あああとマッキンゼー出身者は年食っててもウザいやつが多い気がする。

これは男女問わず。

2008-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20081217124428

投資銀行(笑)の簿外資産とかヤバいからね。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=aF7Xs_.pN6kI&refer=commentary

big3(最近はpig3と呼ぶらしい)も、救済されてもまたすぐ潰れるだろう。

http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51539638.html

FRBの持ち金じゃもうどうにもならないから、FRB債(笑)を発行して世界中から金を集めて元気玉やるつもりらしい。

日本の個人金融資産1400兆円とかカモウマーでしかないだろどう考えても。

まぁフリーザ的には『私の損失は5700兆です』くらいな勢いになってもおかしくないから

(CDSの残高だけでそのくらいはあるhttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-31351520080416)

元気玉じゃ倒せないかもねwwww

2008-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20081210212402

経済系では結構あると思うぞ。

(90年代末のLTCMに始まり)エンロン破綻に、10年遅れて追随する日本では外資系投資銀行(の日本支店)が巨大なプレゼンスを持つようになり、ホリエモン村上三木谷や孫などが(世間的に)発生し、巨大なバブルを作り上げてあっという間に爆発した。金融テクニックによるハイレバレッジ金儲けの興亡の時代だったとも言える。

2008-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20081121180419

いや「みんな」って言ったのはほぼ男の話ね。

奥さんがどういう人なのかは人それぞれ。

別に超一流企業(笑)ばかりではない。

まぁ確かに安定性ってのはあるとは思う。

日銀の友人は、みんな結婚早いって言ってたな。

でも正反対の外資系投資銀行(笑)でもしてたりする。

2008-11-10

プロデューサー詐欺事件について思うこと。

おいらは彼の信奉者でもないので擁護するつもりもないことを最初に言っておきます。

彼が失敗した香港会社について。

株式会社ってのは「有限責任」なんだよね。

投資した(株を買った)以上の責任を取る必要が無い。

普通起業する人の場合、起業するためのアイデアノウハウを持っていてもお金が無い。

なので銀行等から借金して会社を立ち上げるのが一般的なんだよね。

そして経営に失敗したら、その銀行等に対しての借金が残る。

でも彼は十分すぎる私財があったわけで、香港会社で損を出したとしても借金は残らないはずなんだよね。

なのに多額の借金を抱えてしまったのは何故か。

きっと誰かに騙されてたんだと思う。

それが自社の財務担当者なのか投資銀行なのかはわからないけど。

その「誰か」は言葉巧みに彼を操った。

上場すれば確実に儲かるので借金してでもここは凌ぐべきです」

みたいな感じで。

そして彼は私財を投げ打った上に借金までして、なんとか上場にこぎつけた。

上場した時点で彼の資産上場株の時価換算)はたっぷりあったはず。

しかしすぐに持ち株を売る事はできない。

上場後半年は持ち株を市場で売却できません」みたいな条件で上場したのかも。

そこに証券会社などから「あなたの株を貸して下さい。手数料たっぷり払います」などと話を持ちかけられる。

どうせすぐには売れない株なので彼は快諾する。

そして上場

株価暴落

彼の株を借りた証券会社が彼の株を売りまくったのだろうか。

証券会社暴落した株を安値で買い戻して彼に返す。

ここで証券会社はボロ儲け。

手数料を彼にたっぷり払ってもボロ儲け。

一方、彼が手にした手数料はとても株の損失を埋められるものではなかった。

会社は新たに株式市場から資金を調達(増資)して、その度に彼の持つ株の価値は無くなっていく。

そんなこんなを繰り返すうちに彼はすってんてん。私財を失ったばかりでなく借金も残ってしまった。

あくまで仮定ですよ。

詐欺事件について

そんなことを考えると詐欺事件にも彼のブレーンがいて、彼は騙されたんじゃないだろうか。

話を進めたのはあくまでブレーンで

「あなたに投資してくれるエンジェルが表れました!食事会を催すので参加して下さい!」

みたいな場にノコノコ出て行ったら著作権どーたらの話になってて、彼はよくわからないけど金には困ってる。

まぁブレーンに任せておけば大丈夫だろ!

え?訴えられた?なんで?どうなってんの?お金返さなきゃダメなの?

もう使っちゃったよー!残ってないよー!

え?逆に訴える?それでいいの?よくわかんないけど任せるよ。

え?敗訴した?お金返さなきゃ?無いってばー!

え?検察が呼んでる?それって行かなきゃマズいの?

そして逮捕

実際の所は当事者しかわからないわけで、マスコミ情報を鵜呑みにして彼を極悪人みたいに論じてある某掲示板の論調ってどうなの?と思ったので書いてみました。

2008-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20081025135859

どういう経済危機でも影響される部分もあればそうでない部分もあるわけだけど、今回の危機で影響を受けた部分がこれまでとは違うほど重要性があるといいきれる根拠がわからん。

信用創造という現代金融の基本原理とも言うべき仕組みが崩壊しつつあるから。

まぁ信用そのものが消滅するわけじゃないけどね。

投資銀行より規制が強いはずの商業銀行が危機出ないというわけでもなければ、アメリカより大きな政府ヨーロッパ諸国が大丈夫というわけでもない。

何のためにGSモルスタ商業銀行形態に移行したと思ってるんだ?

規制緩和が危機の原因⇒規制が強い部分は危機の影響ないはず、かつ、大きな政府規制が強い、という論理展開において、全ての「⇒」が論理的におかしい。

2008-10-25

http://anond.hatelabo.jp/20081025124944

そういう意味じゃなくて、これまで金融危機が何度あってもそのたびに本質的には影響されなかった部分が崩壊しかかってるということ。

どういう経済危機でも影響される部分もあればそうでない部分もあるわけだけど、今回の危機で影響を受けた部分がこれまでとは違うほど重要性があるといいきれる根拠がわからん。

戦後、あるいはブラックマンデー後、金融業界の規制は緩和される一方だった。

規制緩和=原理主義といってたら何でもかんでも原理主義なっちゃう気がする。そもそも規制緩和との因果関係自体どれほどあるのかも怪しいわけで。投資銀行より規制が強いはずの商業銀行が危機出ないというわけでもなければ、アメリカより大きな政府ヨーロッパ諸国が大丈夫というわけでもない。ナントカ原理主義というのはそもそも煽るために作ったような用語だけど、常識的に考えて危機をもたらす要因は規制緩和のし過ぎ的な部分もあれば余計な規制の部分もあるわけで「市場原理だ」「社会主義だ」というレッテル張りは思考停止になりがちと思う。各制度でどこが不十分かどこが不要かを個別にそれぞれ検討したほうがいいはず。

2008-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20081013151238

だって、投資銀行アレンジャーやってたんでしょ?全部が全部じゃないにしろ。

一部でもやってたから投資銀行が悪いということなら商業銀行とか投資銀行以外の金融機関だって槍玉に挙げないと公平さを欠く。

そうじゃなくても、メザニンやエクイティまで余所に売っちまえば貸付審査のところで酷いモラルハザードが起きるのは本当はわかってたはずだよね。

モラルハザードがおきやすいということがわかるのは投資銀行だけだったということでなければ(そんなわけないが)他の金融機関とか監督官庁責任スルーしちゃだめだろ。「ろくに米の検査ができない小売業者に米売るときは事故米を売りやすくなるインセンティブがあるから、カビ米問題は小売業者が悪い」と言うのっておかしくないか?

最初はそうじゃなかったかもしれないけど、少なくともいくつかの州議会で高利貸付の規制法を作る動きが出てきた頃にはね。

そういった州から投資を引き上げて日干しにして議会を降参させたのはいったいどこの誰だったのかと。

そういう規制ができるなら商売しにくくなるんだから投資は引き上げるのは当然で政策実施する側は引き上げられるリスクも覚悟すべきなんじゃないかな。

投資銀行は庶民から嫌われてるからどういう理由でもいいから、こじつけて叩いとけみたいな政治屋の浅ましい人気取りに見えて仕方がないんだよな。

http://anond.hatelabo.jp/20081013130313

被害者」というのは、いくらなんでも庇いすぎ。

だって、投資銀行アレンジャーやってたんでしょ?全部が全部じゃないにしろ。

そうじゃなくても、メザニンやエクイティまで余所に売っちまえば貸付審査のところで酷いモラルハザードが起きるのは本当はわかってたはずだよね。

最初はそうじゃなかったかもしれないけど、少なくともいくつかの州議会で高利貸付の規制法を作る動きが出てきた頃にはね。

そういった州から投資を引き上げて日干しにして議会を降参させたのはいったいどこの誰だったのかと。

http://anond.hatelabo.jp/20081013034231

その例えはおかしい。サブプライムとかで住宅ローン貸しまくってたのは普通銀行。それに高い格付けをつけたのも投資銀行じゃない。投資銀行はその債券転売とかしてただけ。つまり牛乳業者に例えるより小売業者に例えるほうが妥当。普通銀行がろくに品質管理せずに屑債券作って高い格付けつけて投資銀行に売りつけたわけでむしろ彼らは被害者なんだよ。投資銀行を叩くのは、カビ米を普通の米と偽って売られて被害こうむってる末端業者を叩くようなもの。

投資銀行中国牛乳業者

ロクな品質管理してなかったんじゃね?

世界中に災いを撒き散らしているのもそっくりだ。

連中の商売の結果、俺ら消費者にも利益があったと言われても

全然俺らにはリスクは提示されてなかったじゃないか。

適切な情報提供もなしに自己責任もあったもんじゃない

偉い経済学者さんよ。

こいつらを鎖でつなぎとめるのが無理と言うなら

せめて鈴を付ける方法を教えてくれよ。

2008-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20081011111738

そりゃまぁ、大本の中の大本は サブプライムが起きる事なんて、何年も前から知っていて

その他の大多数の 大手も含むブローカーは まるごと、それに踊らされた。って話しでしょ。

金融業界は、仕手戦とかもあって、実体とは関係なく、空売りの売り浴びせとか

信用買いで、高くしておいて

一般の人を飛ばして、大もうけとか。普通にやる業界だからね。

今は巨額の資金を元に売り浴びせて、一般の人が買って、まだ下がる!と驚いて売っちゃうのをみて、

買って大もうけとか、売りムードでしょ。

あまりにも、怖すぎてやってられないよ。

という事を考えていくと

だから、ワザトか?といわれれば、わざと。でしょ。それに銀行投資銀行も含めて

踊らされただけっしょ。

とか見るのも別に間違いじゃないと思うよ。虚業ってそう言う世界だから。

2008-10-10

なんかつながっておもろい

本来そういうスキームから独立するべきの投資銀行保険会社が自らヘッジファンドと同じことして渦中にいてしまったことが問題を大きくしてしまった気が。

http://anond.hatelabo.jp/20081010163506

ってのは

実際に儲かっている段階になると馬鹿なっちゃう人も多いんだよ。ずっと冷静で理性を保っていられる人ばっかりだったら問題がこんなに大きくなるわけない。

って事だよね。所詮人間だもの

ネタ元はhttp://anond.hatelabo.jp/20081010170537インスパイア元はhttp://anond.hatelabo.jp/20081010170827

http://anond.hatelabo.jp/20081010163506

今回は、本来そういうスキームから独立するべきの

投資銀行保険会社が自らヘッジファンドと同じことして

渦中にいてしまったことが問題を大きくしてしまった気が。

(本当ならHFと出資者が破産して終わるだけの話。)

おっしゃるとおり

資本主義限界を感じるね(だからといって他に良い方法があるという訳でもないけど)

大体市場規模がでかすぎるのが問題だと思う。こんなの人間の手には余るよ

http://anond.hatelabo.jp/20081010160959

繰り返される気がするなあ。

日本だけでも、不動産バブル、ITバブルライブドア騒動、

全部「将来の値上がり」を信用に拡大したわけだし。

あ、あと金余り。

今回は、本来そういうスキームから独立するべきの

投資銀行保険会社が自らヘッジファンドと同じことして

渦中にいてしまったことが問題を大きくしてしまった気が。

(本当ならHFと出資者が破産して終わるだけの話。)

何年かしたらしれっと同じことやってるかもよ。

今度は何かな。

金とか銀かな。

食糧かな。

排出権かな。

2008-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20081006213552

やっぱストレスなんじゃない?

前に投資銀行にいたときは凄かったよ。女の喫煙率。

2008-09-24

はてなーのアホでもわかる金融工学

概要

サブプライム問題から生じたファニーメイフレディマック国有化それから引き起こされたリーマン破綻アメリカ金融界は毎日がお祭り状態。そういった中で普通の人が抱く金融工学のイメージって言うのはもう暴落状態で、「なんか頭良い奴がクネクネして作ったけど、結局危機に陥ってしまった意味のない学問」とか「よくわかんない計算でハイリスクの金融商品を続々生み出している学問」というイメージを持っている人もいるかもしれない。

いや、そりゃあ合っている部分もあると思うけどさ。でも一応金融工学がどういった用途で使われているのかくらい知っていても、損はないんじゃないの?とか思う。なんにも知らないで批判するよりは、ある程度概要を知った上で批判したほうがなんか恰好いいのでは。

というわけで、具体的にどう役立っているのか、そしてそこから生じるデメリットはなんなのかを以下に書いていきたいと思う。ほんとにさらーっとなので、詳しく知りたい方は本なり読んだほうが分かりやすくていいんじゃないかと。

あ、タイトルにこんな挑発的なタイトルをつけた後で言うのもなんだけど、はてなーはアホじゃないと思うし、こんなんはてなーぐらいしか読まないよ。

金融工学はどんな時に役立つのか

金融工学」って言ってもその分野は様々。だけど大まかに分けてみると、以下の3つの用途に使われていることが多い。

金融商品価格付け

金融工学が一番力を発揮している分野がこの「金融商品価格付け」。ゴールドマン・サックスなどの投資銀行は、金融工学を用いることで新しい金融商品価格付けを行い、それを大量にばらまいている。

どういうことかというと、たとえば、売り手が「1年後に1万円を受けとることのできる証券」を現時点で売りたいとしたときに、一体どれくらいの価格だったら「損をしない値段」なのかを求めたいとする。金融工学を使うことで、こういった場面での適切な価格が求められるというわけ。

リスクヘッジ

通常、企業は様々なリスクを抱えている。たとえば、パンを製造している会社は小麦の価格、貿易系の会社は為替レートの変動によって大きく利益が変動するというリスクを背負ってしまう。だけど、そういったリスク金融工学を用いることで軽減できる場合がある。

わかりやすくするため、先のパン工場の例で説明してみよう。この企業は1ヶ月後に小麦を市場価格で仕入れて、一定の値段で売りたいとする。

もし市場価格が下落すれば予想を上回る利益を得るかもしれないけど、上昇したら当初予定していた利益よりも少なくなってしまう。あくまでこれは企業活動。パン工場からすればこういったリスクはできるだけ避けて、確実な利益をとっていきたい。

この場合リスクを軽減するためには、現時点で小麦の先物を一定量購入すればよい。そうすればもし市場価格が上昇しても小麦の先物価格も上昇するため、利益は相殺されて変動リスクを回避することができる。この一定量は金融工学を用いて計算される。

ちなみに、オプション先物などの派生商品が基本的にハイリスク、ハイリターンなのもこのリスクヘッジをしやすくするため。だって大きく変動すればするほど、少ない金融商品でより大きな金額をリスクヘッジできるでしょ?

純粋投資

たくさんある金融資本の中からどういった配分でポートフォリオを作ればよいのかという問題は古今東西存在していたけど、金融工学はこの問題にある程度の指針みたいなのを教えてくれる。この指針が本当に正しいのかどうかについては人それぞれ感じることがあるだろうけど、ただ変な怪しい本を買って、やみくもに投資するよりはいいかもしれない。

金融工学のデメリット

そんな様々な用途で使われている金融工学だけど、ただ一つ、そしてとっても大きなデメリット存在する。それは「そもそも前提が納得できない場合、その結論はまったく信用できなくなる」という点。

実のところ、一意的な価格にするため、そして計算上の理由から、金融工学ではいろいろと暗黙の了解を含んだいくつかの仮定をおいている。なので、金融工学を扱うときはまずこの仮定が妥当なものであるのか判断することがとっても大事。

たとえばCAPMっていう理論を推し進めると、「すべての資産を含んだ市場インデックスへの投資が一番合理的である」という結論が得られるんだけど、まずその結論に合意するためにはまずCAPM理論の前提である

  • すべての投資家が同じ情報を元に、同じ推測を行っている
  • 投資期間は1期間のみで、その間に売買を行うことはできない
  • 手数料はかからず、流動性リスクはない

や、その他もろもろの仮定を認める必要がでてくる。これらの仮定に1つでも納得いかなければ、この理論は音をたてて崩れてしまう。

そしてさらにETFやらインデックスファンドへの投資が一番だという結論に持っていくには、

という仮定にも同意しなければならない。

ETFインデックスファンドへの投資ナンバーワン。だって理論的に証明されてるし。」

とか思っているアホはとりあえずこれらの前提についてよくよく考えてみるといいと思うよ。

LTCM破綻も前提が崩れてしまった結果起こったこと。確かに理論的にいけば必ず儲かる戦略(裁定取引)を行っていたことは認めるけど、その理論には「流動性リスク存在しない」「対象資産価格変動は対数正規分布に従う」などの前提があった。それらの前提が崩れた結果、理論意味を失い、LTCM破綻してしまったのだ。

まとめ

金融工学は、「そもそも前提が納得できない場合、その結論はまったく信用できなくなる」のです。大事なことなので2回言いました。

結局エリートがどんなに高度な理論を打ち立ててしまっても、前提が崩れてしまったらどうしようもないんです。

2008-09-15

リーマン・ブラザーズ経営破綻東大生の就職はどうなる?

アメリカの大手投資銀行リーマン・ブラザーズ経営破綻ニュースが流れました。

私たち1997年大学入学世代は、外資系企業就職する東大生が増え始めた世代でした。何人かの同級生が外資系企業就職していきました。有名どころのゴールドマン・サックスなんかに就職していったのは、たしかにずば抜けて優秀な奴らでした。9.11テロの時は、「あのビルでつい最近まで研修受けてたよ。今は日本に帰ってきているから大丈夫。」なんて電話をして安全を確認したものでした。

でも、みんな既に「元」ゴールドマン・サックスとか、「元」ブーズアレンという肩書きになっています。みんな三年以内にやめちゃいました。たしかに高い給料をもらっていたようですが、それ以上に厳しい毎日だったようです。体をこわした人もいます。本当にタフな親友が弱音を吐くのを初めてみたのは、彼がゴールドマン・サックスに入って3年目の秋だったでしょうか。

私たちは、官僚法曹界が急速に輝きを失っていく中での新天地として外資系企業に道を見出した世代でした。その後、ホリエモンのおかげで一瞬だけやってきた起業ブームを挟んで、外資系企業の高給ぶりが広く知られるようになって外資系ブームが続いていましたが、それも今回のリーマン・ブラザーズ経営破綻で、新しい局面を迎えるのだと思います。

流れをまとめてみると、

東大出たからには生涯賃金は他人の3倍で安定感は最高の仕事

> 官僚

   ↓

天下り規制官僚生涯賃金社会的地位も今後は期待できず

   ↓

東大出たからには収入は他人の20倍に!でも安定は諦める

> 起業

   ↓

ホリエモン逮捕起業が本当にギャンブルだという現実に気付く

   ↓

東大出たからには収入は他人の5倍欲しい!会社での生存競争はどうにかなるさ

> 外資系

   ↓

それなりにリスクはデカイと思ってたけど、会社倒産って!? ←今ココ

   ↓

???????

大きな流れとしては、どれくらいのリスクを受け入れるかという点で試行錯誤しているんですよね。でも、そういうチキンレースって、本来は東大生の得意分野では無いわけで…。

私は、再び官僚への回帰がはじまると思います。単なるチキンレースに参加するよりは、うまみも減ってしまったけれど、安定とそれなりのやりがいを見出せそうな官僚で頑張ってみようかという流れです。

そのためにも、「高い収入と絶対の安定」という本来両立しないはずのものを受け取ろうとあがいている上の世代の官僚を徹底的に健全化する必要があると思います。そういう世代間の不公平感が、一番やる気を奪うものですから。

http://anond.hatelabo.jp/20080915162412

アメリカにある投資銀行リーマンブラザーズと、サラリーマンの略称のリーマンとを一緒のものだと思っていたらしい精神構造に何も言えなくなってしまった。

一応突っ込んどくがそれは精神構造じゃなくて知識があるかないかの問題だろ。日本語が通じないという奴がへんな日本語使うという自虐ギャグなんだろうけどもうちょっとひねれといいたい。

http://anond.hatelabo.jp/20080915161931

対岸というか、なんというか。

アメリカにある投資銀行リーマンブラザーズと、サラリーマンの略称のリーマンとを

一緒のものだと思っていたらしい精神構造に何も言えなくなってしまった。

2008-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20080908225704

今死にそうになってる某名門投資銀行リーマンブラザーズは、サブプライムローンや関連する住宅関連資産で売却困難な不良債権を7兆円ほど抱えている。

今回は不良債権化してるけどね。金の規模だけで見ても、君の知ってる世界とはケタが4つか5つは違うわけだ。

これ国の機関とかじゃなくて一企業の話だからね。

2008-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20080811203829

いや前にいた会社には非コミュ東大生が(グループ他社だけど)同期でいたりしたもんでね。

外資系投資銀行とか、そういう流行りの就職先には絶対にいないけどね。

2008-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20080801164010

CITIとかいくと銀行業務やってるけど銀行業務とかも派遣ってできるの?

ま、できなくもないか。。

でも、ちっさい支店とかいくと3人ぐらいしかいないけどな。

外資系投資銀行ってモルガンとか、GSとか?

個人向けやってないところはお付き合いがまるでないのでまるでわからん・・・。

やたら稼いでいるひといるけどおかしい人が多いって聞いた。

SMインテリのたしなみですとか言って..(ny

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん