はてなキーワード: 伊藤滋とは
★大阪都構想について、いろいろ言われているようだが、あまり指摘されていない「メリット」を指摘する。
大阪市が「5特別区」に分割されることによって、各特別区の間で「いい形の競争」が働く。
北特別区と中央特別区の間でオフィス誘致競争したり、商業施設誘致競争したり。
あるいは、東特別区と南特別区で、良質なマンション立地の競争をしてもいい。
例えば新宿区・渋谷区・豊島区の副都心3区は、繁華街を抱えている区同士で、繁華街活性化の競争を、
「新宿区でこういう繁華街活性化の政策を導入しているから、我が渋谷区でも導入すべきだ」的なやり取りが渋谷区議会で行われている。
★大阪特別区の区分けで、現行の「北区」と現行の「中央区」を別の特別区にしたのは、非常にウマいやり方。
商業競争、タウンマネジメント競争、インバウンド誘致競争が、キタとミナミの間で繰り広げられる。
★23区の「都心区」以外の「郊外区」でも、ちゃんと競争原理は働いている。
例えば杉並区の区議や区職員は、近隣で性格の似ている世田谷区とか練馬区を「仮想ライバル」とみなし、
「世田谷区がこういう子育て支援をしたから、杉並区でも導入しよう」
一方、「大阪市」という「ひとくくり」だと、そういう競争原理が働かない。
「じゃあ、京都市や神戸市を意識して競争すればいいじゃないか?」と言われそうだが、
★ちなみに東京23区についても、「6特別市に再編」するアイデアを確か(都市学の権威の)伊藤滋先生が言ってた気がする。
港区+南方面郊外区/渋谷区+南西方面郊外区/新宿区+西方面郊外区/豊島区+北方面郊外区/千代田区+北東方面郊外区/中央区+東方面郊外区、
氏の仕事っぷりを是非是非ご覧いただきたい。
http://www1k.mesh.ne.jp/toshikei/265.pdf
「このまま行くと、東京都心3区は、法定容積率を消化しきってしまい、
>下限値は、僕たちは皮肉にこう考えたんです。これが2015年です。
>2015年でお役人の言う都心4区の延べ床面積の制限値にぶつかる。
>ぶつかったら、これはお役人がいうとおり、下側になる。
>下限値を決めるというのは、2005年からある程度行って、今決めている
>都市計画の容積目いっぱいでにっちもさっちもとれなくなった時に、
>これ以上建物の新築は認めないとか、ほんのわずかしか認めないとなるとい
>う話です。役人は、こういうのが大好きなんです。これが下限値。
(中略)
>住民が反対するから2015年だって2005年で動かさないぞとなるかもしれません。
>この下限値は法定容積率の数字ですが、収容力の増加率が2.6%とあります。
>これは何かと言いますと、千代田区と港区と中央区は、不動産屋さん側で考える必要量が、
>役人の定める量の目いっぱいまで来ている。目いっぱいなんです。
>これ以上行かない。100%。
>新宿区はもともとの容積率が高目だったので、2030年にもお役所の定めるところまで
>到達しませんが、3区は目いっぱいです。
(中略)
>容積率の総計で2005年からの増減とあります。
>森記念財団のような民間側でこれだけの容積率が欲しいと言ったのは408%なんです。
>それは2005年から24%増えている。
>先ほどから役人の悪口を言っている中で、役人の決めた指定容積率に対して、
>今回の上限値で我々が提案した容積率は、千代田区の場合はほんのわずか、
>30%程度しか、役人の定めた容積率より上回っていないんです。
>それに比べて、中央区では、容積率が636%で、2005年の増減が123%ですから、
>千代田区の場合は現状の容積率より100%ぐらい上回らないとこれだけの人口や従業員に
>相応しい建物が造れない。港区に至っては、総計490%ですけど、
>多分港区の現状の指定容積は350%ぐらい。
>そうすると、130%ぐらいは容積率が現状より増えないと、上限の人口や
>従業員を収容することができない。