「丸善」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 丸善とは

2009-01-09

おかない

移民が増えても、既にある書店にはおかれないといいなぁ

前に書いたみたいに、その手の人向けのお店にだけ。。(理想

しかし現状以上に韓国人とか中国人とかブラジル人が日本に移住してきたら、その人達向けの書籍も置くのが普通だろうけど、今の出版量考えたら書店のどこに置くようになるんだ?

書店がどうしても設置するとなると…、英字の本コーナーは既にある書店があったりするし、そのあたり?

移民が多い国の書店はどうなっているんだろうね。

そうじゃなく、丸善紀伊国屋を頂点とする、既存の日本人経営(?)、日本人向け書店ルートをどうすんのかな?てことです。日本語書籍出版点数と店頭流通量の兼ね合いとか。

コンビニに販路を拓くかな?

発行者は各外国人だけの店が増えることを願うくらいしか。。

http://anond.hatelabo.jp/20090109101058

http://anond.hatelabo.jp/20090109094905

http://anond.hatelabo.jp/20090109094511へのレスかな?

日本各地の韓国人街や中華街なんかで住民自分たちの書店が出来るのは、出来ると思うんですよ。

そうじゃなく、丸善紀伊国屋を頂点とする、既存の日本人経営(?)、日本人向け書店ルートをどうすんのかな?てことです。日本語書籍出版点数と店頭流通量の兼ね合いとか。

コンビニに販路を拓くかな?

2008-10-07

http://anond.hatelabo.jp/20081007123951

見知らぬ街に行っても、なんだか本屋に目が行くってのは、もう病気なのかね?

今じゃ、そんな人も減ったのかな?

本が好きで月間数万はかならず使ってるもんだけど、『見知らぬ街に行って、なんだか本屋に目が行って』入ってみたらああここもただの雑誌屋でがっかりだ、という経験を積みすぎて今はときめかない。大きめの本屋をゆったり流す時間最近はない。そんなわけでもっぱらAmazonだ。

でも最近大きめの新刊本屋が蔵書検索させてくれるのに気づいた。

ひゃっほう!

というわけで、久々に近くの本屋に足を運ぶ気が湧いてきた。

丸善店頭在庫検索:http://zaiko.maruzen.co.jp/tenpo_stock/

旭屋倶楽部店舗在庫検索:http://www.asahiya.com/

↓誰かが作ったサービス。ときどきエラーが出るけど一括だよ!

書店在庫一括検索:http://tech.openvista.jp/stock/

2008-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20080811223909

OAZO丸善ラノベは既刊も含め結構入ってるはず。新刊もほぼ発売日には揃う感じ。フライングもあり。売れ筋じゃないのは発売日まで店頭に出してない感はある。

丸の内だとメジャーラノベレーベルなら東京駅エキナカのBookGardenにも大体発売日には揃う。既刊の品揃えはほぼ皆無。富士見ミステリーが入らない、とかいういじめもあったり(いまは富士ミス自体瀕死だけど)

2008-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20080811222542

オアゾに入ってる丸善ダメなの?丸の内だけど。

ラノベ買わないからわかんないけど、漫画は結構置いてあった気がするからラノベもありそう。

http://anond.hatelabo.jp/20080811220517

追記したけど丸善もね。

店舗数というより、置いてある本のジャンル数と品数で判断すると思う。

誰が読むんだよって感じのマニアックな本が多くの分野にわたって置いてあるような本屋のこと。

なぜなら(店舗数や面積が多くても)体力の無い本屋はそういう売れない本を置く余裕が無いからね。

そういう意味では八重洲ブックセンターとかもでかいと思うけど、本店以外はしょぼいかも。

ジュンク紀伊国屋丸善東京にはいっぱいあるよ。無駄八重洲丸の内に1店舗ずつあったりする。

http://anond.hatelabo.jp/20080811220517

大型チェーン店ってその二店しか言えないってのは結構驚いた。

でもそんなにいうほど店舗数ないよね?あんまり見かけないし。

ここまで初登場の増田だけど、「大型チェーン店」と「大型店テェーン」だと

意味が全然違ってくるな。

大型チェーン店... TSUTAYABOOK-OFF、GEO、といった類。あと老舗だと丸善も。

(1店1店は小規模??中規模??大規模までさまざまだけど、展開エリア・出展店舗は広い・多い)

大型店チェーン... JUNKUDO、BOOOK 1st、紀伊国屋、...あとなんだろ。

(1点1点はそこそこ大規模で、小規模店はない。だけど店舗数や出展エリアで見ると、それほど多くはない。)

兵庫県民だから、大型の本屋といえば神戸発祥のジュンクと、阪急系のBOOK 1stのイメージが強い。

関東系とかは知らない。

http://anond.hatelabo.jp/20080811215428

ジュンク堂紀伊国屋以外は大型チェーンとは言わないね。あと丸善も大型か。

大学レベル以上の専門書が置いてない時点で大型とは言えないと思うよ。

それ以外の本屋だったら別にエロが置いてあっても何も不思議じゃないよ。

生き残るの大変なんだよ。

2008-07-20

2007年出版社別年間売上げランキング

アマゾンジャパン VS 紀伊國屋書店 2007年出版社別年間売上げランキング

出版社AKJ
講談社111
小学館222
集英社333
角川グループパブリッシング455
新潮社544
ダイヤモンド社699
岩波書店7107
日経BP社81736
学習研究社966
ソフトバンククリエイティブ103122
エンターブレイン116138
角川メディアワークス125643
HP研究所131313
文藝春秋1478
日本経済新聞出版社151616
幻冬舎161210
東洋経済新報社172230
ワニブックス185878
日本放送出版協会19811
徳間書店203332
翔泳社214326
中央公論社222117
筑摩書房233512
スクウェア・エニックス247551
医学書院251117
双葉社264437
インプレスコミュニケーション274239
光文社281924
技術評論社294629
河出書房新社304127
白泉社313623
コアマガジン32--
宝島社332642
メディアファクトリー347159
朝日新聞社出版局352334
主婦の友社362045
毎日コミュニケーションズ376244
早川書房385131
オーム社393928
竹書房408972
日本実業出版社414741
アスキー429476
有斐閣432721
リットーミュージック44209175
マガジンハウス456396
中央経済462519
フォレスト出版47170155
中経出版485440
秋田書店499356
平凡社507648
福音館書店515986
一迅社52-146
主婦と生活社534566
祥伝社545550
秀和システム555035
パンローリング56272-
文化出版局579598
ドレミ楽譜出版社58169202
扶桑社597384
アルク607058
サンマーク出版61118121
草思社62130108
羊土社63131162
シンコーミュージックエンタテインメント64148117
オライリー・ジャパン65292137
ホビージャパン66--
CQ出版67203156
丸善6865100
偕成社6980101
東京大学出版会708665
三笠書房717288
日刊工業新聞社7212089
ヤマハミュージックメディア73211174
実業之日本社747768
旺文社751818
医歯薬出版763047
茜新社77--
白水社789767
成美堂出版791520
秀文社80--
ポプラ社812963
ディスカヴァー・トゥエンティワン82117119
世界文化社835371
新書館84160123
静山社85--
メディカルサイエンスインターナショナル86195120
ソニー・マガジンズ877990
大和書房8810295
マッグガーデン89-276
富士見書房90217170
ランダムハウス講談社91147154
アスコム92139152
創元社93178126
ベストセラーズ9483109
大修館書店95104103
日本評論社9610577
研究社97138180
三省堂教材システム986457
リブレ出版99232127
世界思想社教学社1003825
昭文社-1415
JTB-2433
デアゴスティーニ-28-
南江堂-3255
柏書房-34270
高橋書店-3762
中央法規出版-4061
東京官書普及-48-
日外アソシエーツ-49-
永岡書店-52105
紀伊國屋書店-57-
ナツメ-6049
メディカ出版-6653
地方小出流通センタ-67-
広川書店-68-
日本能率協会-6985
タック-7446
ミネルヴァ書房-78111
朝倉書店-81122
新星出版社-8283
幸福の科学出版-84-
星雲社-8560
メディックメディア-8793
日本図書センター-88-
文英堂-9082
日本文芸社-9194
増進会出版社-9275
早稲田経営出版-9654
明治図書出版-9852
鍬谷書店-99-
柴田書店-10064
東京リーガルマインド--69
実務教育出版--70
山と渓谷社--73
文光堂--74
東京創元社--79
駿台文庫--87
ぎょうせい--91
メジカルビュー社--92
誠文堂新光社--97
清文社--99

K…外商含む

J…書籍のみ

2008-07-06

別れ話がこじれた結果、「別に付き合う相手なんて誰でもいいんだからわざわざ君のような面倒な相手とつきあう必要はない」という趣旨捨て台詞を吐かれてふられたことがある。結婚の話も出た相手だった。その言葉に私は自分でもびっくりするくらい深く傷つき、立ち直るまでには1年半時間がかかった。一時は誰とでも寝るということをやってみようかと思ったくらいだった。どうしてそう思ったのかはよくわからないけど、そのときはそうすると納得できるんじゃないかと思えたのだ。余計な話になるが、私の両親はとんでもなく保守的な考え方をする人達で、私は「結婚するまで処女でいるように」と躾けられて育った。つまらない冗談のようだが本当のことだ。さすがに20歳を過ぎてそれを額面通り受け取ることはできなかったが、それでも全く無視はできないという程度の束縛感はあった。だから自分がそう考えたこと自体が結構な驚きだった。

面倒な相手という点については、まあそう言いたくなる気持ちもわからなくはなかった。取り立てて異論はない。「面倒だから別れたい」と言ってもらえれば私もすんなり納得していたと思う。問題は「誰でもいい」の一言だった。我ながらいくら何でもそこまでショックを受ける必要はないだろうと思ったが、駄目なものは何をどう頑張っても駄目だった。悲しくてまともにものを考えられなかった。

時間が経って落ち着いてから、私は相手に何を求めていたのだろうとよく考えた。そして相手は私に何を求めていたのだろうと。

小学生の頃よく読んだ「赤毛のアンシリーズに、何巻目だったかは忘れてしまったが、「人間は20歳くらいでその輪郭が決まってしまう」というような一文が出てくる。私はそれを真に受けて10代の数年間を過ごしたので、20歳くらいまでに何とか自分の方向性を確立しなければならないという強迫観念があった。そして20歳になる頃には本を読んでばかりいる生意気な理屈好きの小娘になった。ある時期からは手に取った本に書いてある映画を見て音楽を聴くようにもなった。村上春樹を読んでビーチ・ボーイズを聞きイオセリアーニアルトマンを見るようになった。アーヴィングからヴォネガットに手を出し古典を読むようになった。そのうちペーパーバックも読むようになった。新しいものを知るたび少しずつ世界が広がっていくように感じられ、すごく楽しかった。でもそういう楽しみを誰かと分かち合うことはなかった。私の属しているところではそういうのは何と言うか、知的な気取りの一種のように見なされていたからだ。私は1人で図書館にこもり1人でタワレコに通い1人で映画館に出かけた。両親は極端に人付き合いが悪い娘にひとしきり説教を垂れたが、私としてはそれに特段不自由を感じなかった。友達がいて知り合いがいて1人の時間がある、それのどこが問題なのかと思っていた。確かにそういうのは客観的に見てあまり魅力的な姿とは言いがたかっただろうが、私は毎日いろいろと必死で魅力などというものについてじっくりと思いを巡らす余裕はなかった。そんなことについて考える暇があるなら丸善まで出かけて本棚を物色する方が100倍楽しい。私は何かの答えをそれなりに必死になって探している最中で、魅力なんてものは後回しにしておけばいいと考えていた。

一方、というか当然というか、私は「若い女性」という自分の属性にどうしてもうまく馴染めなかった。若い女性であることをすごく窮屈に感じた。そしてその窮屈さをなかなか言葉に表すことができなかった。人並みにフェミニズム関連の本も読んだけど、それはどれも目の前のあまりにもベタ現実とはうまく切り結ばなかった。例えばがつがつと本を読む若い女性は私の周囲にはいなかった。有り金全部を使う勢いで映画を見る若い女性もいなかった。本当にものの見事に誰一人としていなかった(たぶん趣味に関して引きこもっていたせいだろう)。私の周囲では、一般的に若い女性はそういうことはあまり好まないものだという観念が割と根強くあった。そういうのは趣味として上品に嗜む程度に留めておくべきものであって、没頭するべきものではなかった。もちろん若い女性精神分析専門家だとか映画監督だとかいう人がいるのは知っている。統計の授業を担当なさった先生UCLA帰りで、とんでもなく優秀な上におよそ文化と名の付くものなら何にでも博識な女性だった。でも彼女たちは言ってみれば「私の履歴書」みたいなものだった。自分に特段優れた才能が備わっているわけではないことにはとっくに気づいていたので、それらはただ単に雲の上の出来事でしかなかった。たぶんそういうのは選ばれた若い女性だけに許された特権なのだ。それに特権を維持するのは見るからに大変そうだ。そう思っていた。私は自分の置かれた状況にはそれなりに満足していた。家族は私に呆れながらも基本的には好き勝手にさせてくれていたし、友達も私がよくわからない何かにかまけているからといって意地悪をするようなこともなく優しく放っておいてくれる。環境にはずいぶん恵まれたと思っていた。もし私が男の子だったらもっと堂々とできたのかもしれないが、男の子男の子でいろいろと大変そうだとも思った。ここから出て行きたいとは思わなかった。うまく言えないのだが、どこかにあるはずの理想の地を探すことではなく、今いる場で何とか居心地のいい状態を確保することの方が建設的な考えのように思えた。

そんな状態にもかかわらず、お付き合いする相手が現れることがあった。縁があったのは同級生や会社の先輩といった人達で、音楽映画の話がきっかけになることが多かった。好みが似ている人とは話がしやすい。自分が基本的に聞き手に回ることしかできないとしても、親しみのある世界の話ができることはとても嬉しかった。社会人になってからはなおさらそう感じるようになった。女の子同士がお茶だけで何時間でも話しまくるように、好きなことの話だけで1日中笑ったり驚いたり考え込んだりできるのは本当に楽しかった。でもそれと同時に、1人で楽しむことを選んだ領域に人を介在させるのは少し怖いことだと感じた。そこでは1人で過ごすことを選んだはずだ。そのルールを変えたりしてひどい目にあったりしないだろうか。でもひどい目ってどういうことを言うのだろうか。よくわからなかった。でも、はっきりと意識に上らないくらいぼんやりとした一瞬の感覚だったにもかかわらず、その嫌な感じはなかなか消えなかった。

相手との距離が近づいてしばらくすると、私はびくびくするようになった。付き合い始めて1年も経つと、仲良くなるきっかけだったはずの私の趣味嗜好のようなものが、次第に相手を苛立たせるようになってきたのがはっきりと感じられた。私が何の気なしに漏らす一言に相手がすごい剣幕で「普通女の子はそういうことは言わないものだ」と怒り始めることも珍しくなかった。その都度、私がどちらかというと普通じゃないことは私もあなたも承知しているはずだったと思いますが、あなたの言いたいことはたぶんそんなことじゃないんでしょうね、と思いながら黙って聞いた。自分でこんなことを言うのはばかみたいなのだが、私が縁あった男性は目立たないけれどしっかりしていて人の気持ちを察するのが上手な人達だった。どうしてそんなに人当たりがいいんだろうと思ってよく見てみると、誰と接するときでもフェアであることを優先させているのがわかった。女の人からの評判はよく(ただし決してモテるという訳ではない)、マッチョな男の人からは幾分軽んじられているふしがあった。そういう人をここまで怒らせるからにはたぶんこちらに非があるのだろう、と私は思った。だから相手を怒らせそうなことは片っ端から控えるようになった。でも、そうなるとそこにあるのはただの力関係だけだ。会話の内容が当たり障りのない世間話のようなものになり、映画館レコードショップを避けて出かけるようになり、そうして程なくして別れることになるのだった。

相手の年齢や社会的属性が違っても別れる理由は同じだった。ある時の別れ際に冒頭のことを言われた。私がショックだったのは、いつの間にか関係がすっかり塗り替わってしまっていたことだった。友達の延長みたいにして付き合い始めたつもりだったのに、それとはかけ離れた関係を作り上げていた。最終的に私は規格外の若い女性でしかなかった。更にショックだったのは、「誰でもいい」と言われて最大限に傷ついている自分だった。仲良しの友達に言われたとしても十分ショックなフレーズだとは思うが、私の受けたショックはそれだけでは説明がつかなかった。付き合っていた相手にだけはコンビニで飲み物を選ぶように私を選んだと言ってほしくはなかった。でもいつの間にかそうなっていた。相手が最終的に私に求めたのは女の子らしい女の子であることだった。それと呼応するようにいつからか私も、私が私であることの担保を相手に求めるようになっていた。いつの間にそれを求めるようになっていたのか、自分のことなのにまるで理解できなかった。付き合い始めた時の気持ちははっきりと思い出せるのに、その時は担保なんて関係なく楽しいことや嬉しいことはその意味意識する必要もなくシンプルにそれだけだったはずなのに、見た映画に興奮して渋谷から千駄ヶ谷まで意味なく歩いてしまった私は相手に会うとうまく口がきけなくなっていた私とまるで矛盾なく同じ私だったはずなのに、それらがきれいさっぱり失われてしまっていることがうまく飲み込めなかった。でも、お互いに求めるものがそれだけになった時点でそこにはもう役割だけしか残っていない。確かにそうなってしまえばいくらでも代わりはいるのだ。お互い相手にその望むものを差し出す余地がないのは嫌になるくらいよくわかっていた。何だか騙されてたちの悪い契約を結んでしまったような気分だった。でもそれに荷担したのは他ならぬ自分だったのだ。

2008-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20080627203705

書くのめんどくせーと思ったけど、誰も書かないので。

元増田勘違いしている(なぜか断言)

今、ここにある「蟹工船

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-21/2008012110_01_0.html

ソース赤旗というとんでもなさだが、分かりやすさであげる。

2006年から2007年にかけて、『30分で読める…大学生のための マンガ蟹工船』(東銀座出版社)、『まんがで読破 蟹工船』(イースト・プレス)が相次いで出版されました。

 いずれも売れ行きは上々。東銀座出版社によると、初版の5千部は1カ月ほどで完売。「若い読者を中心に」広く読まれ、現在3刷を数えています。


そう!売れているのは小林多喜二蟹工船」じゃなくて、マンガ版なんだよ!!

もう1つ根拠(にもならんが)

マンガ蟹工船」、amazonランキング145位!

http://blog.livedoor.jp/insectshima/archives/51638822.html

マンガ蟹工船」も売れているというのでちょっとamazonを覗いてみたら、今現在ランキングで「本全体」の145位。なんと新潮文庫蟹工船・党生活者』を今現在は抜いて、「小林多喜二ランキングではトップである。新聞を別にすれば、ぼくがなにか書いている本の中で一番売れているのではなかろうか??

だそーです。すげーなマンガ版

追記。すまん本家も売れているようだ。

「多喜二虐殺に匹敵する事件」 蟹工船ブームでマンガも売れる

http://www.j-cast.com/mono/2008/05/29020633.html

三省堂書店神保町本店では、「ワーキングプア」と関連させて2月から特設スタンドを設けた。これまで300冊近く売れたという。丸善丸の内本店でも4月から特設スタンドを設置。こちらも300冊近く売れた。


まあ、ソース赤旗やらJ-castなんで各自で真偽判断の方向で。書籍の売り上げデータはさすがに取れなかったわ。

2008-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20080522122958

メモメモルミネカードの割引はいいなぁ。

最近は、JALカード陸マイラーなので、

店頭ならブックファーストで購入の1択だな。

100円で2mile貯まるので、月に1万くらい買ってるので200mile貰える。

丸善JALカード特約店だったのでよく使ってたが、4月から契約切ったらしく

特約店ではなくなってしまった。

こつこつ貯めたマイルでお気に入りの文庫本持って旅に出たいなぁ。。。

2008-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20080202181513

アマゾン紀伊国屋書店出版社
1位1位講談社
2位2位小学館
3位3位集英社
4位5位角川グループパブリッシング
5位4位新潮社
6位9位ダイヤモンド社
7位10位岩波書店
8位17位日経BP社
9位6位学習研究社
10位31位ソフトバンククリエイティブ
11位61位エンターブレイン
12位56位角川メディアワークス
13位13位HP研究所
14位7位文藝春秋
15位16位日本経済新聞出版社
16位12位幻冬舎
17位22位東洋経済新報社
18位58位ワニブックス
19位8位日本放送出版協会
20位33位徳間書店
21位43位翔泳社
22位21位中央公論社
23位35位筑摩書房
24位75位スクウェア・エニックス
25位11位医学書院
26位44位双葉社
27位42位インプレスコミュニケーション
28位19位光文社
29位46位技術評論社
30位41位河出書房新社
31位36位白泉社
32位-コアマガジン
33位26位宝島社
34位71位メディアファクトリー
35位23位朝日新聞社出版局
36位20位主婦の友社
37位62位毎日コミュニケーションズ
38位51位早川書房
39位39位オーム社
40位89位竹書房
41位47位日本実業出版社
42位94位アスキー
43位27位有斐閣
44位209位リットーミュージック
45位63位マガジンハウス
46位25位中央経済
47位170位フォレスト出版
48位54位中経出版
49位93位秋田書店
50位76位平凡社
51位59位福音館書店
52位-一迅社
53位45位主婦と生活社
54位55位祥伝社
55位50位秀和システム
56位272位パンローリング
57位95位文化出版局
58位169位ドレミ楽譜出版社
59位73位扶桑社
60位70位アルク
61位118位サンマーク出版
62位130位草思社
63位131位羊土社
64位148位シンコーミュージックエンタテインメント
65位292位オライリー・ジャパン
66位-ホビージャパン
67位203位CQ出版
68位65位丸善
69位80位偕成社
70位86位東京大学出版会
71位72位三笠書房
72位120位日刊工業新聞社
73位211位ヤマハミュージックメディア
74位77位実業之日本社
75位18位旺文社
76位30位医歯薬出版
77位-茜新社
78位97位白水社
79位15位成美堂出版
80位-秀文社
81位29位ポプラ社
82位117位ディスカヴァー・トゥエンティワン
83位53位世界文化社
84位160位新書館
85位-静山社
86位195位メディカルサイエンスインターナショナル
87位79位ソニー・マガジンズ
88位102位大和書房
89位-マッグガーデン
90位217位富士見書房
91位147位ランダムハウス講談社
92位139位アスコム
93位178位創元社
94位83位ベストセラーズ
95位104位大修館書店
96位105位日本評論社
97位138位研究社
98位64位三省堂教材システム
99位232位リブレ出版
100位38位世界思想社教学社
注目の順位変動  人気(アマゾン紀伊国屋
アマゾン紀伊国屋書店出版社
10位31位ソフトバンククリエイティブ
11位61位エンターブレイン
12位56位角川メディアワークス
24位75位スクウェア・エニックス
34位71位メディアファクトリー
40位89位竹書房
42位94位アスキー
44位209位リットーミュージック
47位170位フォレスト出版
56位272位パンローリング
58位169位ドレミ楽譜出版社
61位118位サンマーク出版
62位130位草思社
63位131位羊土社
64位148位シンコーミュージックエンタテインメント
65位292位オライリー・ジャパン
67位203位CQ出版
72位120位日刊工業新聞社
73位211位ヤマハミュージックメディア
84位160位新書館
86位195位メディカルサイエンスインターナショナル
90位217位富士見書房
91位147位ランダムハウス講談社
92位139位アスコム
93位178位創元社
99位232位リブレ出版
注目の順位変動  人気(アマゾン紀伊国屋
アマゾン紀伊国屋書店出版社
14位7位文藝春秋
19位8位日本放送出版協会
25位11位医学書院
43位27位有斐閣
46位25位中央経済
75位18位旺文社
76位30位医歯薬出版
79位15位成美堂出版
81位29位ポプラ社
100位38位世界思想社教学社

※元増田すまね。無断編集しちまった。

アマゾンジャパン VS 紀伊國屋書店 2007年出版社別年間売上げランキング

A K
1 講談社 1
2 小学館 2
3 集英社 3
4 角川グループパブリッシング 5
5 新潮社 4
6 ダイヤモンド社 9
7 岩波書店 10
8 日経BP社 17
9 学習研究社 6
10 ソフトバンククリエイティブ 31
11 エンターブレイン 61
12 角川メディアワークス 56
13 HP研究所 13
14 文藝春秋 7
15 日本経済新聞出版社 16
16 幻冬舎 12
17 東洋経済新報社 22
18 ワニブックス 58
19 日本放送出版協会 8
20 徳間書店 33
21 翔泳社 43
22 中央公論社 21
23 筑摩書房 35
24 スクウェア・エニックス 75
25 医学書院 11
26 双葉社 44
27 インプレスコミュニケーション 42
28 光文社 19
29 技術評論社 46
30 河出書房新社 41
31 白泉社 36
32 コアマガジン -
33 宝島社 26
34 メディアファクトリー 71
35 朝日新聞社出版局 23
36 主婦の友社 20
37 毎日コミュニケーションズ 62
38 早川書房 51
39 オーム社 39
40 竹書房 89
41 日本実業出版社 47
42 アスキー 94
43 有斐閣 27
44 リットーミュージック 209
45 マガジンハウス 63
46 中央経済 25
47 フォレスト出版 170
48 中経出版 54
49 秋田書店 93
50 平凡社 76
51 福音館書店 59
52 一迅社 -
53 主婦と生活社 45
54 祥伝社 55
55 秀和システム 50
56 パンローリング 272
57 文化出版局 95
58 ドレミ楽譜出版社 169
59 扶桑社 73
60 アルク 70
61 サンマーク出版 118
62 草思社 130
63 羊土社 131
64 シンコーミュージックエンタテインメント 148
65 オライリー・ジャパン 292
66 ホビージャパン -
67 CQ出版 203
68 丸善 65
69 偕成社 80
70 東京大学出版会 86
71 三笠書房 72
72 日刊工業新聞社 120
73 ヤマハミュージックメディア 211
74 実業之日本社 77
75 旺文社 18
76 医歯薬出版 30
77 茜新社 -
78 白水社 97
79 成美堂出版 15
80 秀文社 -
81 ポプラ社 29
82 ディスカヴァー・トゥエンティワン 117
83 世界文化社 53
84 新書館 160
85 静山社 -
86 メディカルサイエンスインターナショナル 195
87 ソニー・マガジンズ 79
88 大和書房 102
89 マッグガーデン -
90 富士見書房 217
91 ランダムハウス講談社 147
92 アスコム 139
93 創元社 178
94 ベストセラーズ 83
95 大修館書店 104
96 日本評論社 105
97 研究社 138
98 三省堂教材システム 64
99 リブレ出版 232
100 世界思想社教学社 38
- 昭文社 14
- JTB 24
- デアゴスティーニ 28
- 南江堂 32
- 柏書房 34
- 高橋書店 37
- 中央法規出版 40
- 東京官書普及 48
- 日外アソシエーツ 49
- 永岡書店 52
- 紀伊國屋書店 57
- ナツメ 60
- メディカ出版 66
- 地方小出流通センター 67
- 広川書店 68
- 日本能率協会 69
- タック 74
- ミネルヴァ書房 78
- 朝倉書店 81
- 新星出版社 82
- 幸福の科学出版 84
- 星雲社 85
- メディックメディア 87
- 日本図書センター 88
- 文英堂 90
- 日本文芸社 91
- 増進会出版社 92
- 早稲田経営出版 96
- 明治図書出版 98
- 鍬谷書店 99
- 柴田書店 100

アマゾンランク外を追記。

2007-11-16

電子レンジで温めたらバナナが爆発した

これhttp://secondlife.yahoo.co.jp/gourmet/recipe/y/2nd0711/e302114.htmlを作ろうと思ったんだ。レンジバナナ

けどこれさ、手順1のところに皮に切れ込み入れるって書いてあんじゃん。それ無視してやっちゃったんだよね。しかも2分半くらいって書いてあるのに途中携帯メールが来て5分弱くらいレンジに入れっぱなし。

バナナ取り出したらなんかシューシュー音して明らかにやばそうな雰囲気が漂ってたんだけど、まあいいか思って皮向いたら、その瞬間半液状化したバナナがブフゥって音立てて飛び出してきて唇火傷した。部屋で一人なのに「ふひぃ」とか叫んじまったぜ。バナナって意外と水分多いのな!

でさー、氷で唇冷やしながら雑巾で飛び散ったバナナ拭いてたんだけど、梶井基次郎の「檸檬」ってあんじゃん、本屋檸檬爆弾とか言っておいて来るやつ。あれ思いだしたのよ、雑巾掛けながら。

おお、これまさに爆弾じゃん、比喩とかじゃなくて本物の!って思ってたら、なんか試してみたくなった。この衝撃を誰かに伝えたいっていうほとばしる情熱。で、さすがに丸善は行けないから、家の近所で後輩が働いてるブックオフに仕掛けてやろうと思ったの。どうでもいいけど、本物の京都丸善も行ったことあるけどあれ別に普通ビルで面白くもなんともないのな。

そんで、レンジで6分温めたバナナビニール袋に入れて持って出かけた。ブックオフで働いてる後輩って私と同じサークルの子なんだけどさ(名前を仮にカジイ君としとく)こいつがスゲーいいやつでさ。バカなことばっかいつもやって人のこと笑わせてるくせに、カジイ君本人がマジで怒ったとことか誰も見たことないの。マジ心のジュノンスーパーボーイ。だし、カジイ君なら笑ってくれるだろ思って超わくわくしながらバナナ持っていってさ。むしろ爆発寸前なの私の胸ぐらいの勢い。カジイ君ほんと誰にでも優しいからさ、彼女いるくせに。

で、ブックオフ着いたらカジイ君働いてて、「らっしゃいませー」つって。客が私ってわかったら超笑顔で「どしたんですかー?」とか言うから、私は挙動不審ぎみにうへへって笑いながら「これ差し入れおやつに食べて」つってバナナ爆弾渡してきた。カジイ君一瞬「は?」って顔したけどすぐ笑って、「なんでバナナ?いや食いますけど。ありがとーございます」だって。そのままダッシュして帰った。

帰り道バナナが爆発したらさすがに怒るよな、いくらカジイ君が温厚でも。嫌われるかなー。嫌われるよなー。けどカジイ君ならもしかして笑って許してくれるのかもな。カジイ君誰にでも優しいからな。はあ、いっそ嫌いになってくれたら諦めつくのに」とか考えてたらなんだか知らんけど泣けてきた。カジイ君は爆発した。

http://neo.g.hatena.ne.jp/llpp/20071202#p1

2007-11-02

[]いかにして問題をとくか

How to Solve It by Polyaの翻訳丸善書店からでています.古い本で昭和二十九年発行現在11版です.

数学の問題解決について,高校生から学部生,それに指導者が考えるための一貫した視点を与える本です.リストと呼ばれる20項目の自問を通して問題を解決することを提案しています.

リストの項目は問題を理解すること,計画を立てること,計画を実行すること,結果を検討することの四部にわかれており,

  1. 理解すること
    1. 未知のものは何か,既知のものは何か,条件は何か
    2. 条件は成り立つか,未知のものを定めるのに十分か,または不十分か,剰余か,矛盾
    3. 図をかいて適当な記号を導入する
    4. 条件を各部に分離する.それらを表す
  2. 計画を立てること
    1. 同じ問題をといたことがないか
    2. 似た問題,役立つ定理を知らないか
    3. 未知のものをよくみて!知っているもので関連した情報はないか
    4. 似た問題を活用できないか,補助的な問を考えるべきでないか
    5. 問題のいいかえはできないか,定義から何かがわからないか
    6. 一般・特殊をめぐり,条件を外したりふやしたりして考える
    7. データを使い尽くしたか
  3. 計画を実行すること
    1. 各段階を検討して,それらが正しいことを確かめる
  4. 結果を検討すること
    1. 結果を試せるか,議論を試せるか
    2. 結果を違った仕方で導くことが出来るか,一目瞭然にはならないか
    3. 他の問題に結果や方法を応用できないか

(原文とは表現が異なります)

となっています.発想の仕方を整理させ,発見をさせる内容になっています.巻末の問題もおもしろいです.

2007-09-20

床屋政談を書くのに増田ほど適当な場所もない

http://anond.hatelabo.jp/20070920183803

いやー。福田さん総裁首相。ねー。

おれさ、福田さんけっこう好きなの。政治家前は丸善石油コスモ石油)でリーマンやって課長までなって、ってのも経歴としちゃなかなかだし、「あの」小泉の下で手堅く仕事してたのも。今となっちゃ理想論すぎる「福田ドクトリン」の継承者を標榜してるのも。ネトウヨに評判は良くないみたいだけど、ホラおれ市民だから。

まあ何よりあの邪悪な知性というか、諧謔味が大好きなんですわ。

「おれ以外は全員バカ」と公言しているかのような会見の表情が。

著書の聞き手に明石散人をチョイスするあたりにそのセンスが爆発してる気がする。

asin:4584188602 (内容は……あまりに「頭のいい」回答ばかりで面白味には欠ける)

だから福田政権には複雑な思いがある。

まぁ常考、次の政権は短命に終わるわな。参院選の流れが次の選挙まで波及するだろうことは想像に難くないから。福田首相増税スケープゴート&影の功労者へのご褒美的ポストとされ、麻生はその次あたりの長期政権用にとっておく、という意図が見え見えな感じ。

で、まぁいくら好きだからといって、福田が一国のリーダーとしてふさわしいか、というといかにもミスキャスト。優秀なナンバー2ではあっても、リーダーシップとかカリスマ性に関しちゃ安部どころか森にすら劣るだろう。まぁ何というか、親子そろって良く言えば実務内閣、有り体に言ってしまえば敗戦処理投手の任を押し付けられるあたりが趣深いと言えば趣深い。

2007-06-26

滝山コミューン1974

新聞書評ではみかけるのに、横浜周辺の本屋では見かけません。

だれか置いてある本屋を教えてください。

以下、確認済

1.そごう紀伊国屋 

2.ポルタ丸善

3.ルミネ有隣堂

4.戸塚モディ有隣堂

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん