2021-06-04

商業BLノベルの疑問

いい大人になった今更なんだけど、最近アニメ二次創作からBLの界隈を覗くようになった。

BL存在自体は知ってたし、別に良いとも悪いとも思ってなかったんだけど、これまであんまり興味がなかったので。

そこで、ここにきて当然のようにBがLしてる世界の熱気(というか、その世界を熱心に愛しているファンの熱気?)に衝撃を受けた。

そして、ズルッとハマった。

ハマるきっかけになったアニメ二次創作BLは片っ端から読んだ。

エロいのも愛が凄いのも重いのも。

そのジャンル二次創作は読み尽くして他のジャンル一次創作も見た。

作品読んで、これはもうプロなのでは?って人がSNS普通会社員やってたりしてビビった。

いね、世の中にはすごい技術を持った「普通の人」(作家とかデザイナーとかでない人)がたくさん居るんだね。

で、次に思った。

これ、二次創作でこんなに凄いなら商業BLとやらはもっと凄いのでは?

二次創作とかネット小説とかって玉石混交で、その玉と石を選り分けるのが面倒になってきてたから、これ商業なら勝ち確なのでは?って。

書きそびれたけど、ここまで小説の話です。

漫画も読むけど元々小説の方が馴染みがある。

と言うわけで、雑誌が見たくて電子書籍のサブスクに入ったから、まあこの機会に嗜んでみっかな、ってBL小説を読んでみたんだけど、なんか…技術保証されてる感あるんだけど、凄い気になる事がある…

登場人物小説家多すぎませんか?

いま6作読んで、そのうちメインの登場人物(つまり攻か受)が小説家だった作品が4作。

なんで…?

作家役者経験した事しか表現できない論で何年かごとに炎上してるの見かけるけど、結局そういう感じ?

もしくはBL小説家っていうのは定番なの?

教えて詳しい人。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん