クモマツマキチョウというチョウがいるのだが、そいつがとても好きだ。名前は漢字で書くと「雲間褄黄蝶」となって、さらに趣深い。だいたい名前に「クモマ」とつく昆虫はそう少なくないが、それらの多くは下界を離れた亜高山~高山帯に生息していて、滅多に出会えない種類という印象が強い。この種もその例に漏れず、飛騨山脈や赤石山脈などの高標高の地域でしか見れない。いわゆる高山蝶なのだ。
名前の一部になっている「ツマキチョウ」というチョウもいて、こちらは東京23区内でも見れる普通種である。ただし、成虫が活動する期間が1か月ほどと短い(23区内だと4月中しか見たことがない)ことと、遠目にはモンシロチョウに似ているが、近くに寄ると翅裏の唐草模様がすごくお洒落なこと、そして全体的に抑えた色調だけど♂の前翅の先端にそこだけ絵の具をこぼしたようなパッと映える黄色(名前の由来)があることなどで、自分の中では「会えると嬉しいチョウ」になっている。
クモマツマキチョウも、♂の前翅の先端には鮮やかなオレンジ色が刻まれている。ツマキチョウのそれよりも幅が広くてまるまっこいけど、「ああ似てるなー」と思うには十分だ。翅裏の唐草模様も一緒だし、白い翅が薄く繊細そうな感じも一緒だ。本当に綺麗なんだよなあ。数が少ない上に美麗種なので蝶屋の人たちにも人気で、「クモツキ」と略されて呼ばれているらしい。
・
こう書いているが、自分は図鑑とネット上でしかクモマツマキチョウを見たことがない。前段の略称もwikipediaの中の情報だ。
自分は昔から昆虫を含め自然が好きで、いわゆる虫屋に憧れていた。去年、一昨年あたりまでは頻繁に自然の中に出ていたのだが、今年になって一気にポシャった。大きい挫折もいくつかあって、最近はずっと鬱々としている。今日は何もせず一日ネットを見て過ごしていた。ネットを傍観者の立場で見ていると「自然が好き」という自分の属性はどんどん自分の中から消え去っていく。そうしてガラクタみたいな知識だけ詰まっていくんだけど、時々ふっと、ついこないだまでの自分にとって大切な物が頭に浮かんでくる瞬間がある。
ついさっき、Youtubeを惰性で開きつつ、クモマツマキチョウが飛んでいる高山のお花畑の風景を、数年前の自分が「一度は行って自分の目で見てみたい」と感じた風景を、思い出した。
がんばれよ、
名まえで検索したら可愛い🦋だった。