2020-06-05

センスのない人はプログラマにならないでくれ

本当に迷惑なんだ

たとえば、オセロを作るときふつうの人は「指定のマスに石をおけるか」「石をひっくり返す」などのユーティリティを作って、それを組み合わせて作る

そうすることで実装簡単になるし、各操作独立テストしたり修正したりできる

ところが、自称プログラミングできるやつの4人に1人くらいは、すべてのロジックが同一スコープ内で渾然一体となった複雑なソースコードを書いてくる

正直、そういう奴は考えていることが違いすぎて、具体例を思い付くのが難しいのだが、たとえば「石をひっくり返す操作」と「黒石の数を数える操作」は独立実装した方がいい。ところが、奴らは「石をひっくり返しながら、黒石の個数の変数更新する」ということをやる。石の数なんか高々64個なので、こんな最適化意味はない。これだけならまだ良いが、奴らはあらゆる処理を無理やり同じ関数内で実装しようとする(独立した処理を順番に行うだけならまだ良いが、上の例のように、積極的関係ない処理を互いに依存させたがる)から、もうわけ分かんなくなる

そういうコードダメ理由はいくらでも説明がつくが、そもそもそういうコードを書いてくる奴は頭がおかしいというのが根本的な問題なんだ

こういうやつは、コード品質が低くて他人迷惑をかけるのはもちろんなんだが、それ以前にものごとを整理して考える力が極端に低くて、技術的な内容のコミュニケーションが成り立たない

から、頼むからセンスのないやつはプログラマにならないでくれ

  • 4人に一人なんだ。 いい環境なんだな。 むしろ適切にモジュールやサブルーチンに分けられてるコードを見たことないわ。 エラーチェックとエラー表示が分けられてないから、エラーチ...

    • お前の言うとおり 「センスない奴が4人に1人」なんて妄想ひどすぎ GoogleやIBMにでも勤めてんのかよ 俺の見立てじゃ、普通の環境では自称プログラミングできる奴の7割はセンスない

      • 私の会社の社長は8割言うてた。 私はネットワーク系だけど

      • どれだけハイレベルなセンス求めてるんだよ とりあえず数取る大企業ならともかく いい人いないなら新卒0も当たり前くらいの中小だとそもそもセンスないレベルの人は取らないから社...

        • 採用活動をしていない企業なら、その理屈は成り立ちますが 現実的に多くの中小IT企業は人手不足なので、人を多く採用しています そして、優秀な人材は大企業や外資にいくので残っ...

    • えっ、私なんて新卒時に「その程度のプログラムならわざわざサブに分ける必要ないだろ」って言われたぞい

      • 最適化するのが正解と言っているのでは無いのでは? 元増田は、最適化するべきか冗長化するべきかを、状況に応じて適切に考えられている事をセンスがあると言っている気がする。 ...

        • 元増田は、最適化するべきか冗長化するべきかを、状況に応じて適切に考えられている事をセンスがあると言っている気がする。 最適化とか冗長化とか以前に、頭おかしいかどうかの...

          • えー。増田の周囲はそんな人達なのかい? 流石にもうちょっと水準上げた話じゃないの?

  • たとえばさ モデルに合わせてデータを定義するよね? たとえば、「社員名、年齢、入社年月日、所属部門」をフィールドに持つオブジェクト、というように ところがさ うちの会社...

    • だからさ データの定義からそれが何なのか分からんのよ 呼び出しを見ないと そもそも呼び出す場所によって使われ方違うし あとそれとは逆にさ データ定義の方に「特定の画面で...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん