利己的遺伝子論とは何かというと、生物の振る舞いにおける「利己的な」存在単位は、生物種でも生物個体でもなく、遺伝子だという理論である。たまに、「生物は利己的に振る舞うように遺伝子によって決定づけられている」という理論だと思っている人が観測されるが、全くそんなことはない。むしろ、利己的なのは生物個体ではなく遺伝子だとすることで、一見不合理な(利己的でない)ように見える生物個体の振る舞いを、実は遺伝子にとっては合理的な(利己的な)行為として説明することができる理論である。
よく知られているように、人間には異性愛者とそうでないものがおり、マジョリティは前者だが後者も自然状態で数パーセント〜10パーセントほど生まれるという。そして、これは人間だけでなく、自然界の他の生物種にも普遍的に見られることが知られている。よく、「ゲイは子孫を残せないから生物として不自然だ」という非常にナイーブな主張があるが、少なくとも人間に特有の現象でないことは明らかである。
では、子孫を残せない同性愛者は、なぜ自然淘汰されないのだろうか? ダーウィンに従うならば、子孫を残すのに不利な形質は淘汰されるはずだ。
答えは簡単。同性愛は子孫を残せないが、遺伝子は残せるからである。
どうやって? 自分が同性愛者であっても、自分の遺伝子の大半は、自分の近親者に共有されている。したがって、自分の近親者が子孫を残し繁栄すれば、自分の遺伝子も受け継がれるのである。
逆に、遺伝子がほとんど同じものが複数いるのだから、何も全員が子孫を残さなくてもいいわけだ。全員が異性愛でなくても、何も不自然なことはないのである。
そうそう LGBTだって異性愛者の兄弟姉妹がいればその子育てに協力すればいい 甥姪だって4分の1、遺伝子を共有した相手なんだよな
ホモやレズに子どもが虐待されても揉み消されそう
頭チンポさんちわーっす