【STAP細胞論文、小保方晴子氏の博士論文から写真流用 理研認める】
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/14/riken-stap-conference_n_4961849.html
「倫理を再確認せざるを得ないことは残念に思う」というコメントがありましたが、論文を書く上で必要となる倫理を学べない学科や研究室が多いのも事実です。
いわゆるブラック研究室では、そのような風潮がある気がする気がします。(小保方さんの居た研究室がそのような研究室かどうかは定かでは無いですが。)
自分が属していた研究室は、放置系ブラック研究室でした。教授が得意とする研究分野から少しでも外れた研究を進めると、見事に放置される人も。
いい意味では自分のペースで進める事ができますが、悪い意味ではゼミ発表の時ですら「私の専門外なのでよくわかりません。」というコメントしかないこともざらにありました。
卒業論文や修士論文の添削をするといって提出させた論文に対しても、学生の前で平然と「私はあなたの論文を見ていないので、何をしてるかわかりません」と言う場面も。
余談ですが、その適当さ故に被った被害として、教授から言い渡された助成金の申請に手違いがあったせいで、十数万のお金を失ったこともありました。
「そういう事もよく有りますよ」といって他人顔するだけで、さすがに怒りを覚えました。あなたの指示で出した申請なのに、その対応はないでしょ…。
研究者としては尊敬しますが、人としては大嫌いでした。まあもう二度会うこともないだろうからいいんですが。お金戻ってこないかな…。
自分の研究室以外にも、(さすがにお金絡みの事例は少ないだろうが)ブラック研究室は多く存在します。
教授の方々にも、自らの成果を研究として残したり、生計を立てたりと事情があるのはわかりますが、もう少し、学生と向き合ってくれてもいいんじゃないかなって思います。
そういう小さな問題でも解決されれば、もっといい環境が出来ていくんじゃないかなぁと思うばかりです。
そんな研究室があんのか… 増田も大変だったな。 入りたての頃に、レポート書くときとかに倫理とかって教えられないもんなの?(そもそも、レポートじゃ引用とかしないのか?無...
そんな研究室があんのか… 増田も大変だったな。 入りたての頃に、レポート書くときとかに倫理とかって教えられないもんなの?(そもそも、レポートじゃ引用とかしないのか?無...
コピーについては結局のところ、大学の文化が根づいてしまっている気がします。 もちろん、他人が作ったもののコピーは禁止であると教わりますが、他の方もこの匿名ダイアリーで書...