ファーストリテイリングの会長のインタビュー記事をよんだ。
時代はグローバル化だ、そうだ。そもそもグローバル化ってなんだろう。辞書的な意味は、国家なんかの垣根をこえて自由に経済しましょう、ということだろう。境界の無視/自由という語感から、慣習からの脱却(年功序列、必ず問屋を通す?みたいな)と同一視されているかもしれない。昔にはやったデータマイニング、ちょっと前にはやったクラウド、そして旬なビッグデータと同じでバズワードじゃね、と個人的には思う。
意味も定義もよく分からないが刺激的で万能薬みたいな効果がありそうな単語を流行らせ、その単語を冠した商品を買わせよう、というやつだ。グローバル化も、そのグローバル化を声高に叫んでいるひとたちが得するわけで、その賛同者や感化されたひとが得するわけじゃない、構造はネズミ講と同じだと思っている。親とそのすぐ下の子ぐらいまでは儲けがあるじゃね、的な。
まあ、それは横道で。
年齢を問わずに実力でひとを評価しよう、と言っていた。うん、慣習からの脱却だね、年功序列の否定。でも、同じ口で、25ぐらいまでに基本的な考えをまとめて、努力を重ねて35ぐらいまでに執行役員に・・・という。これと同じ言葉を知っている。「吾れ十五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず・・・」孔子というひとの言葉だとすれば、15歳で学を志そう、と基本的な考えをまとめ、努力して30で学の分野で責任を取れるようになった、と。たぶん、そんな感じ。とてもファジー。や、すごいね、旧弊だという儒教的な価値観のほうがそのひとの価値をバッサリと切り捨てる年の頃がずいぶん早い、ただ努力にかかる時間は長いよね。
親を敬え、という儒教的な価値観に根付いた年功序列とかを破壊したいひとの口から儒教的な価値観に縛られた言葉がでてくる。それは、そもそもの話として慣習というのは弊害がありながらも価値があるということか、人間ていうのはどんなに聡明でも「信じたいものだけが存在し、信じられないものは存在しない」という枠から完全に脱することはできないのか、どっちだろう。
最後。
よく破壊なくして創造なし、とかいうけど、新しいものを創造したらそれに噛みあわない既存が壊されるだけであって、既存の破壊の理由に創造を付けたら、それはただの破壊だよね、何も生まないし、だれも得しない。
破壊したら柳井が得する。 かのヴィクトール・E・フランクルは「夜と霧」で「いい人は出てこれなかった」と記した。 盗みや暴力が常態化した人がアウシュビッツから生きて出られた...
インタビュー記事ってどこにある? 今週の日経ビジネスに載っているものではないよね。 年功序列の破壊はけっこうなことだけど、それに代わる何かが生まれているのかな。 成果...