2012-11-12

ブログ書いたら生きる意味が見つかった

1行まとめ

ブログ楽しいです

以下詳細。




きっか

8月末からはじめてのブログを書き始めました。

内容は主に技術的なことです。私的な時間勉強した内容の記録をつけていました。

他には、自分の考え方とかを少し書いたりしてました。




■ここ最近

はじめて1ヶ月くらいほぼ毎日続いて、つい最近1ヶ月くらいはずっと更新してませんでした。

更新しなかった理由は、壁にぶちあたって進まなくなってそのままモチベーションが下がって勉強しなくなってブログ更新もしなくなってという感じでした。




アクセス解析

そんな折、googleアナリティクスという無料アクセス解析をつけていたので、久しぶりに自分ブログの様子を見ました。

なんと、毎日更新してたときよりも毎日の訪問者は増えていました。

しかアクセスされているページのランキングの上位に、ネットに解決策が見つけられなかった問題について書いた記事や、自分独自の考えをまとめた記事がありました。




■再確認

自分にとっては大したことがなくても、それを必要とする人は必ずいて、技術系の記事は特にニーズが途絶えることはないということが改めて実感できました。

自分コンテンツによって他人に影響を与えていること、助けになっているかもしれないということは、自分にとっての根源的な欲求(承認欲求とか、自己満足とか)を満たしてくれます

他人に影響を及ぼすことが喜びだなんてとんでもなく傲慢かもしれませんが^^;




■生きる意味

また、自分コンテンツ必要とされている、という事実は、翻って自分必要とされている、自分の生きる意味があるというふうにすら感じられるのも大きいです。

普段の生活だと自分のやることなんてたかが知れていて、望むような承認が得られるわけでもないことがほとんどです。

それへの解決策として、いいストレス解消の場になっている、という感じです。

自己肯定できるほど強くないので、それを他に求めることができる方法というのは自分にとってすごくありがたいものなのです。

すなわち、情報社会の広大なネットの海の中で自分という存在が生き続けること。肯定されることを確認できる手段。




■再点火?

というわけで、また再スタートしてみようかなという決意表明

日々鬱々としている人はブログを始めてみるのも面白いかもしれません。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん