2008年08月30日の日記

2008-08-30

組織情報共有は統一教会」かよ!

報連相洗脳カルトマインドコントロール手法だった - 地下生活者の手遊び

http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20080830/1220032774

とうとうここまで来ました。下位の職務階層から上位の職務階層への情報伝達、連携各部署との情報共有、特殊知識資源保持者からの助言、などはおそらく古代エジプトピラミッドつくっている頃からあっただろう。「あそこに石を持ってきました」「石を滑らせるコロが足りなくなってきたから作ってくれ」「そろそろ休みが欲しいのですが明日は雨でしょうか」とかね。それらをそれぞれ「報告」「連絡」「相談」と呼び、三つの熟語の先頭の文字をつなげれば「ホウレンソウ」だ、というのは、あれだ、あれと同じだな。子供向けの防犯標語「いかのおすし」。

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091209572660.html

●いか いかない(知らない人についていかない)

●の のらない(知らない人の車に乗らない)

●お おおきな声で呼ぶ

●す すぐ逃げる

●し しらせる(何かあったらすぐ知らせる)

ホウレンソウ」も標語としての出来はともかくとして、覚えやすそうだからどっかの財界人が提案したのをいろんなところが真似して使った、という中に統一教会もあった、だから「ホウレンソウ」は「洗脳カルトマインドコントロール手法だった」、というのか。統一教会がするめ売ってたらおちおちするめも食えなくなるな。おいおいこれは「古い箒を燃やしていたから魔女」という感じで、愉快な中世風景だな。黒猫を飼っていたら魔女点字を使っていたらナポレオン軍のスパイアストンマーチンに乗っていたらMI6、いくらでも応用が利くよ。

統一協会のツールであることに由来するからという理由だけで「ホーレンソウ」がダメだと断ずるつもりはにゃーです。エントリでもそのあたりは注意して書いたつもりですにゃ。

こんな追記をしたって、無茶は無茶だろ。統一教会が使っていたからだけではなく、「個人の主体的な判断を失わせるから」「ホーレンソウ」、組織情報共有はダメですか。そんな突飛な警鐘を鳴らすなら、コミュニケーションを行う人間関係は主体的な判断に影響を及ぼす可能性がどれもいくらかはある以上(ていうかコミュニケーションはそういうもんだろ)、それをカルトと呼ぶなら全部カルトっぽくなる危険性はあるだろ。

それでもって、徒党を組んでひとりを「脳の失敗」「あたまがわるい」「半ば本気で死んでくれ」とか吊るし上げる「はてサリンチ」は、オープンだからまだしも陽気でむしろ爽快なカルトですな。「十字砲火の的になるぞ」とかいうのもいるしな、オウムの武闘派みたいなもんだな。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://rage.cocolog-nifty.com/log/2008/08/les_mirroirs_0f91.html

苺が食べられなかった猫ちゃんがニャンニャン泣いているのかな?(笑)

http://anond.hatelabo.jp/20080830164255

なんで法律関係ってだけでエリートなんだ。低学歴、死ぬの?

だとしても、家計コンサルって萩原なんとかってババアみたいなに金を使うやついるかよ。しかも月収20万で(弁護士事務所の事務とかなら十分にいそう)。死ぬ?

http://anond.hatelabo.jp/20080830121118

俺も結婚しててロスジェネで体あんまし強くないし、プログラマっていう過酷な職業だけど普通に暮らしてるよ。

なおかつ精神も一回壊してる。

でもフツーの収入で暮らしてます。

30越したら、体弱いなりな無理の仕方、仕事のこなし方はわかってくるから、若い連中に負けない仕事が出来るよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080830121545

ネット上に無いものがあるというのはその通りだし、ネット情報が間違っていることも多い。現実の全てがネットにあるわけじゃなくて、誰かがアップしたものがあるということなんじゃないかな。

例えば昔、花の魔法使いリーベルというアニメがあった。当時ファミレスで「花の魔法使いリーベルドキドキフラワーパニック」という液晶ゲームが売っていた。

しかし、ネットにはそのゲーム記述が無い。どこ探しても無い。

でも、俺の手元にある。

だから、ゲームが出ていたのは紛れも無い事実だ。

この事実をもってしても、ネットの「ソースくれよ厨」はおかしいと思う。


でも、これなんかは写真をとってアップすることも可能なので、証明しようとすれば可能。ネット関係なく、「花の魔法使いリーベルドキドキフラワーパニック」というゲームの話になった場合も現物を見せれば決着がつくのと同じだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080830150455

っ「光熱費と家賃割り勘」   ←オレもそれ推奨。彼女切れるかもしれないけど。

切れる路線がイヤなら、あるいは「オレが養ってやるからバイトやめなよ。その代わり家事任せてもいいかな。」と口に出してみる。そのあとどうなるかは知らんがいろいろめくるめく展開かもしれんよ。

誰も知らない

是枝の「誰も知らない」青山真治の「ユリイカ」は、当時としてはあまりに時代を狙ってるセンセーショナルな感じがしたけど、今思うとその場限りでない問題をきちんと提示してたんだな。

さっきwikipediaで調べたら、主演男優賞しかカンヌではとってないらしい。タランティーノ柳楽優弥の表情にやられてしまったせいだとはいうのだけど、結局は是枝の撮り方がうまかった。役的に彼は表情を捉えられやすいポジションではあるけど、あの作品はお話としては悲しいというかビミョーなはなしなのに、映像にするととってもきれいっていう、撮り手のやりきれないディレンマに意義があると思うんだよな。あの現場はうちの近所だったから具体的にわかるんだが、あの桜をあんなに印象的に撮るなんてすごい。(しかも近場にもっと桜の名所っぽい公園があるのに、都道沿いの街路樹を大写しにするなんて。)

ちなみにあの姉妹が遊んでる公園は、2,3年前の大雨で浸水してしまった。都内なのにね。

ユリイカもそういうディレンマをもってると思う。だからこそ3時間もあるのだと。

ビミョーな気持ちにさせられるけど、美しすぎて何度も見たくなる。だからこそ泣けるのだな。

そういえば、北野HANABIもそうか。「アキレスと亀」はたぶん、北野の中では営業よりも賞取りにかけてる映画だろうし、期待していいのかな。期待したいなあ。興行成績なんて悪くってもいいじゃん。どうせDVD化して、著作権保持期間で子供たちに富が行き渡るんだろうし。それがくやしいなら、ファンド作って、NPVを先に回収してもいいしさ。そういうロングタームで見れば、マニア層に指示され続ける作品は必ずしも商業ベースに乗らないわけじゃない。著作権ってのを認めれば。

グーグルストリートビュー

ストリートビュー擁護の中に一つだけ納得できない意見が有るんだけど

「問題がある写真を広める奴が悪くて、グーグルは悪くない」のような意見

これは例えば「ネット上の著作権を侵害している物(you tubeニコニコに上がってる動画等)を上げる奴は悪くなくて、それを広める奴が(リンクしたりする奴)悪い」と同列じゃないか?

問題なのはネット上に上げた奴なんだから、広めるかどうか、それが広まっているかどうか、は問題ではないはず。

つまりストビューの場合は「問題のある写真ネット上にのせればその時点でグーグルが悪い」となるはず。

仮に「問題がある写真を広める奴が悪くて、グーグルは悪くない」のような意見を支持するなら、

著作権侵害している物(ニコニコyou tubeに上がっている動画等)にリンクしているような人間も悪いよな。

http://anond.hatelabo.jp/20080830161946

あなたにとっても、会社にとっても、マイナスにしかならないんんだから

さっさと辞めるべき。

そーいう社員がいるだけで、真面目に仕事をしている社員の士気を下げ、

負のスパイラルが形成されていく。

http://anond.hatelabo.jp/20080830152356

おいおい、谷口若菜はがんばってるじゃねーかよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080830125741

ロスジェネまともに雇ってくれるとこないみたいで。

違う違う、それアナタ彼氏がさぼってたから勤め先がないんでしょ。

ロスジェネでまともに働いてる人もいっぱいいるって。

http://anond.hatelabo.jp/20080830035710

男性から迫られると、たとえどんな人であっても嫌悪感を感じるから。

たぶん、ここなのかなあ。世間的に言われてる男性的な感じが怖いのかも。

まあこんなことを考えてる女は、基本そういう層からは避けられるわけですが

逆に相手も雄雄しすぎるものが怖いのかな。でもきっと良い人に出会えると思うよ。すごいかっこいいです。

http://anond.hatelabo.jp/20080830040154

ベッドの上では肉食?w

ぼーっとできる、か。自分に癒し見出してみるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080830150455

家賃と光熱費割り勘にしたらハラがたたなくなると思う。

そうしなさい。

http://anond.hatelabo.jp/20080830111844

うーん、か弱い女の子って言うと語弊があるけど、もはや女じゃないって対象外にされてしまう感じ。あるいは、自分が好きなタイプの人にまだ出会ってないのかもしれないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20080830103702

まだ出会えないだけで、合う相手ってのは誰でも絶対いると思うんだけど。

その言葉に期待してる!!そのお友達カップルは仲がよさそうで羨ましいです。

http://anond.hatelabo.jp/20080830020952

ありがとう

http://anond.hatelabo.jp/20080830011827

まずはお友達からよろしくお願いします!!

早くうちの会社潰れないかな

今の会社が気に入らない。ヌルい所も、企画がつまらない所も、いいコンテンツを持っていても金かけないから伸ばしきれない所も、社食がマズい所も、トイレが足りない所も、空調が暑すぎる所も、給料が右肩下がりな所も、いい人がどんどんやめていく所も、とにかく気に入らない。

偉くなって自分で変革できたらとは思うけど、こんな気持ちで仕事してもやる気出ない→出世しない。

とっとと潰れるか、好条件で希望退職者募集でもしてくれないかなー。

http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/6e4fce9b2f00a9c2c9c142dc0c4521a1/e6

そもそもネットの中で、「善・悪」を分けるのが野暮ってもんだな。

もっと殺伐としたもんなんだよってことで。

村上朝日堂(80年代末のエッセイ)で、そういう二分法(イケてる・イケてない)がはやってるってので、

パロってからかってるエッセイがあったけど、山崎元もその時代の人か。

っつうか、JMMだって、結局はMLだから、コメント付けられないのだから、1)の原則からしたら野暮だよな。

たんなる村上龍経済観の押し付けでしかなかったし。単にネットを利用した経済評論としてうまくのっかっただけ。

で、山崎のおっさんの理屈によると、それによって「議論がクールになった」っつうんだから、

1)と9)が矛盾するじゃん。そういう論理整合性の無いものを二分法で分けるってのは、頭が鈍感で幸せなんだね。

それにさあ、なんで九鬼周造で、「いき」の分析的側面じゃなくて、そういう「しおりの一遍」っていうか

学者として頭使ってないレトリックを引くんだろ。ブックオフでそういう線引いてある奴見たら、馬鹿と思う。

信じたいことだけしか頭の中に入れてないんじゃないの。

http://anond.hatelabo.jp/20080830154834

まあ童貞でなくて彼女もいても、金があって暇になったらそんなもんだ。

ちょめちょめしててもエロ画像で抜いて暇つぶししたくなる。

リビドーに殺されることは無い。

暇なら、フロイドの『性衝動論』だか、ちくま学芸文庫にあるやつは、疑似科学っぽいけど面白い。

http://anond.hatelabo.jp/20080830151759

>失業率成長率にどう影響を与えるかが一番重要インフレ率がどうなるかは枝葉末節のはず。

そりゃそうだな。でもどういう経路で影響与えるかってのは、説得の技術としては大事なポイントだろう。

というか、黒魔術的に「ようわからんけどこんなんでました」っていうのだと納得できないから

解析的に解くことが経済学では求められてる気がする。って、それはカリブレーションとかの前の古き良き時代の話か。

>均衡の有無とか貨幣と物価関係すら疑問視する人たち

経済学者本心では別に「均衡の有無」なんて疑問視はしてないんじゃないかな。昔の「不均衡、たのしぃー」みたいな時代ならまだしも。

いまだと「均衡」なんて単なる「解」に過ぎないから、「均衡が無い」っていうのは(よほど純粋数学的側面に魅せられてなければ)、経済学的見地の見出せない、クズモデルを作ってしまったということに過ぎないのじゃないか。つまり、均衡の有無を気にするのは、経済自身のinvestigationというよりはモデルが解くに値するかのチェックに過ぎない。

ちなみにいわゆる「不均衡動学」ってやつだって、「動学的・非ワルラシアン均衡」と言い方は変えられる。ただ当時は「均衡」っていったらワルラシアン均衡、長期でフラットになる均衡、っていうの意味が暗黙に(?)定まってただけで。(1,2年前にあるブログで、その「不均衡」が上記の意味で「均衡」だ、だから岩井克人はアジテーターだって言ってるコメントがあったけど、あれはセンスが悪い。「テクストが読めてない」っていうレベル。)

まあ、児島さん(小島?)のは論理の使い方に関する指摘として面白かったし、そこを攻撃してるようなものはいかがかと思った。でも、マクロ経済学として見ると、マニアックレベルで横断性条件の必要性に関して、実は甘いんじゃない(optimal controlでペーパー書いてなさげだからしょうがないけど)、ってところがある。んで、そもそもマクロ経済に関する政策提言としては、冒頭の引用したやつで尽きるってことなのかな。

追記)ブクマ見た。たしかに経済学で「解」程度に「均衡」って言葉を使うのはまぎらわしいっちゃまぎらわしいのかも。でも、何の解というと、需給とかそういうののconsistencyが満たされるっていうことでもある。まあ、素人には「均衡」って言ったときにはtoo muchな意味を期待させるから、「解」程度に思っとくのがいいとは思うんだけど。たとえば、「均衡選択」とかも、もっともらしい解を探すってだけだしさ。あと、無税国家って言う結論になってもいいんだってという人は、じゃあ元々のリフレ派的な筋書きと、無税国家という筋書きの二つをもって、いやあ国債買い捲ればどっちかにはいくからいいじゃないっすかって政策提言すれば。それこそ素人は騙されてると思うんじゃないの。ほんと、そういうのが「数学的になんかモデルいじくればこんなんでました」っていうやつでしょ。(どうでもいいんだけど、「配分」と「分配」とかいう用語で噛み付くのもひどいね。経済成長と再分配が別って、ええと最近マクロをきちんとフォローして言ってるのかなあ。経済学者でもない人が、中途半端経済学の知識で、素朴な問題意識を封じ込めることこそ、ひどい。)

はてダじゃ書けない話

住んでる地域や年齢などがわからないように増田使い始めたんだけど、レスポンスを求めて日記に書きゃいいようなことも書いている。

増田使ってると公言したくないからこれははてダに書かなくて良い記事。うん。

ひとり暮らしだし夏休みだしバイトしてないしサークル入ってないし誰とも話す機会がない。寂しい。

俺が住んでる部屋月7万。毎月7万。仕送りしてもらってる。4万。学費も払ってもらってる。年間130万。免許取れと言われ30万出してもらった。

金かかってるな俺。死んだら悲しむだろうな。

お父さんお母さんありがとう

お父さん、あまりコミュニケーション取りませんが尊敬しています。性格が苦手で分かり合えない人種ですが感謝しています。

母さんは美人だと思います。恥ずかしいので口に出して言えませんが。弟ばかりじゃなく妹も可愛がってやってください。

子供は目に入れても痛くないほどのものだろうか。

両親にとっては?

俺にとっては?

死んだら悲しむは金がかかってるにかかってる。わが子が可愛いからじゃない。こういう発想しかできないから俺に子供がいても愛せない気がする。

俺と父さんみたいな関係。…嫌だ。自分の子供が俺みたいに他人行儀に家族を見るのは耐えられない。絶対嫌だ。

就職活動したくない。無駄に高いプライド邪魔をする。

どう考えたって底辺。偏差値マイナス。なのにプライドときたら。

バイト先で副店長と女社員と折り合い悪かった。

シフトが合わなくなってきたこともあって辞めたけど就職したらそんな簡単にやめる訳にいかない。

あんな風な嫌な上司に文句を言われ、定時には帰れず、体にはなにか病気をつくり、煙草の煙にイライラし、ミスをして、文句を言われ、体を壊し、辞めたいのにそうできず心を病んでいく

そんな未来しか創造できない。

社会は俺を傷つける目的を持ってそこにある気がする。

体育祭で走ったリレー。一位になったらクラス皆にノートが配られ

全学年英単語テストでは一位に図書券五千円、俺には3桁の順位をくれた。

どこかでもうすこし評価されてたらこんな内気な性格にならなかったと思うんだけど。

自信のあるやつはいい面構えをしている。友達を見ててそう思う。俺が面接官だったら採用する。

嘘を平然とつける人間になりたい。機転の利いた嘘をしれっと。

俺は谷口若菜なんだよ。適当なことを口にしたくないんだ。

こんな暗い話を書くつもりじゃなかったのに寂しいと言ったあたりからおかしくなった。

もう嫌だ。

http://anond.hatelabo.jp/20080829232300

>振り込んだ詐欺に利用されたらどうするだ。

弁護士に相談して終了です。

お疲れ様でした。

http://anond.hatelabo.jp/20080830143407

リフレ派的には「物価上がらず無税国家存在する」というのが均衡として否定できなくても政策として問題ないのでは?デフレ脱却か無税国家かどっちにしろ経済メリットがあるってことなんだし。

本来それに反論する場合はインフレにならないということを示すより中銀が国債かいまくってインフレにしても失業率上昇・成長率低下が起こるということを示したほうがいいはず。

この論争ってインフレになることならリフレ派の勝ち、インフレにならない・ハイパーインフレになるならリフレ派の負けみたいなかんじになってるけど、そもそも景気対策として持ち出されてたはずなんだから、失業率成長率にどう影響を与えるかが一番重要インフレ率がどうなるかは枝葉末節のはず。

均衡の有無とか貨幣と物価関係すら疑問視する人たちがデフレからインフレにすれば失業率成長率が改善するというの疑問視しないのが不思議でならない。

せっかくの土曜日なのに

この1週間、経験したことない仕事三昧で疲れた。

今朝は目覚ましをかけていたのに、気づかず、10時間くらい爆睡だった。

寝過ぎても土曜日は最高の気分だ。なんせ今日休みなのに明日も休みなんだから。土日は仕事のことは忘れて、自分の好きなことして楽しむぞ、と朝からワクワクしていた。最近弾いてなかったベース弾いたり、たまってるDVD見たり、でもちょっと仕事関連でJavascript勉強しようかな、とか思っていた。

とりあえず起きてから皿洗って部屋を軽く片付けてスッキリ天気も晴れ。朝食も同棲している彼女の分まで作って(と言ってもパスタゆでただけだけど)、彼女を気持ちよくバイトに送り出す配慮もしたつもりだった。彼女スーパーレジで、土日を含む週5で大体13時〜17時まで働く。

彼女バイトに出かけたところで見逃していた『すべらない話』の動画を見てたら、携帯彼女から電話がかかってきた。雨が降ってきたらしい。でも洗濯物を外に干している訳ではない。特に用件がある訳でもないらしい。たわいもない話しが続き、彼女スーパーに着くまで電話するのか、と思って、『すべらない話』そのまま再生しながら電話してたら、兵動の話がおもしろすぎて笑ってしまったんだよね。「私はこれから仕事だって言うのに」とか言われる。

「台所洗っておいてね」

「皿ならさっき洗ったよ」

「床が汚いから掃除しておいてよ」

「……分かったよ。分かりましたよ。掃除するよ」

「いいよもう。私が仕事してるあいだお笑い動画でも見てればいいじゃん」

いや、電話してるのに兵動で笑ったのは悪いことだと思うよ。でも、彼女といると、たえず何かにつけて怒られたり文句言われたりしていて、俺ってそんなにずっとひどいことしてるかなと思う。確かに仕事から帰ってきてネットしてると彼女の話聞いてないし、お茶飲んだ後のペットボトルとか片付け忘れるし、唐突に性欲がわいたりするし、果物勧められてもあんまり食べないけど、俺そんなひどい男かね。

最近転職したばかりで、まだ試用期間で俺もアルバイトではあるんだけど、主にデザイン仕事で、彼女の倍以上の時間働いて倍以上稼いで家賃も光熱費もひとりで払ってる。この生活維持するために俺それなりに頑張ってるんだけどなぁと思う。

世の中の旦那さん方はみんなこんな感じなんだろうか、と思う。今23歳だけど、結婚をしたいと思えない。結婚してる男に会うたびに「今彼女同棲してるんですけど、結婚したいとは思えないんです」て相談するんだけど、誰ひとり「結婚した方がいい」と言う人がいない。今のところ。子どもができたら…とか、まだいいんじゃないの?とか言われる。でもさ、来年や再来年はもっと結婚したくなくなる気がするんだ。こう、毎日叱られたり文句言われたりしていると。あと、子どもがうっかりできるという感覚が未だに分からない。

彼女のことは好きだし、だから恋人だ。別れたら心底落ち込むだろうとは思う。でも同棲はじめて1年半になるけど、まだ彼女がいるこの生活スタイルで一生やっていこうという気持ちにはなりきれないし、この2Kのアパートは俺の本当に安らげる場所にはなっていない。

彼女との電話を切ってから2時間、ずっとこんなこと考えてしまって、なんとか気持ちを切り替えようと思ったのだけど、無理みたいだ。天気は曇り。

せっかくの土曜日なのに。

キャプテンレインボー任天堂ブランドとは思えぬクソゲーだった

マリオカートCMを見てwiiを買ったクチなんだが。

そろそろ他のゲームも買ってみるかと思って買ったゲームがこれ。

任天堂ならクソは掴まないだろうと考えてたのが甘かった。

恐ろしいほどのクソゲーだこれ。新入社員研修で作らせたのを発売してしまったかと思うくらいの稚拙さ。

と、思ったら昔のゲームキャラを使ってるらしいから、老害が作ったというのが本当のところらしい。

 

ミニゲーム一つやるのにローディング

さらに説明不足のそのミニゲームがあっという間にゲームオーバーになったと思ったらまたローディング

再チャレンジを促されてまたローディング

しかもこれスキップできない。

テストプレイ1回すればわかるだろこんなの。

 

なんでも独特の世界観ゲームらしいが、それを勘違いして

好きに作っていいとでも考えてしまったのだろうか。

どこの業界でも、優良会社でもクソはいるもんだと思ったよ。

なんだこれ。

Re:いや、一人っ子どうしだったら田舎実家とか親の介護とかは?どうなんの?

ずっとコメントしてきたんだが、別の人みたいですね。

実はこれが大事ということを言いましょう。

あまり大変な状況で躊躇しているような結婚ならしないほうがいいのですよ。

してからもめてるようでは人生無駄です。

そうではなくて、二人で知恵を使ってどうしても一緒になりたかったらなれます。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん