2021-08-20

anond:20210819153524

別に深堀りする必要はないよ

単純に思考停止してもいい

そもそもビジネスというか仕事とか話題とかそういうもの自体にするのがよくない

なぜかってそれ仕事としてするなら「事件生産性」が必要になるから

事件を起こす必要が出てくるし事件自体必要性がでてくるから

無いほうがいいもんだろ?

報道とか警察とか記録とかそういう「事件を扱うのはどうなのか」みたいな話になるかもしれんが

それは「事件ビジネスにしている」訳じゃないことは解るよな

事件について知らなければならないことがあるとか知ってほしいことがあるというのは「報道」の仕事

事件について考えてみた」とか「事件真相」とか「事件の裏側」という情報営利目的生産すべきものじゃない

ジャーナリズム善悪掛け値なしからこそ現場への立ち入りが配慮されているところで善だとか悪だとかで売れる方向に商品化するのはそれと大きく方向を違える

ビジネスにすることについて深く掘り下げる必要なんてまったくないが

なんでもかんでもビジネスって言ってることについては厳密に何を言っているのか考える必要がある

事件事故の記録だけを集めるというのも業種としてあってもいい

しかし「凄惨な・大きな・分類された」といった形で偏って収集することはそこに分類されることが「そうである事件」として評価をすることになるので、ビジネスにすべきではない

情報扇動するような感情を書き加えるべきでもないしそういった描写を利用すべきでもない

事件情報として生産してしまうのは犯罪者のものだがそれは事件生産しようとしているわけではない

何らかの問題を解消するために手段として犯罪を選んだり事故を起こしたりすることでそれは発生する

だが情報として「事件」をビジネスとしていれば閑散期に「事件」を発生させる必要がでてくる

声をかけたら事件だとか目線がいやらしい事件だとか大多数の意見非難浴びせ「事件」にするだとかでてくる

そうなるともう犯罪発生機関だろう

そういう事件犯罪生産機関をつくるべきではない

実際に既存問題事件犯罪を行うわけではないから ではなく新しい基準価値観で「事件」を作ることがよろしくない

良い「事件ならいいのでは みたいな言葉遊びも出てくるかとおもうが そういう表現方法包括的に「事件」の存在を許そうというのは質が悪い

良い出来事は良い出来事であって事件ではない

そういう言い換えや表現方法といった手段で「事件」に扇動して私刑誘導させたり社会的に追い込んだりすることを発生させるそれそのものがあるべきではない

そういうわけだ

記事への反応 -
  • https://twitter.com/ishikawa_yumi/status/1428199418113654788 「そもそもなぜ「事件をビジネスにする」ということが「配慮に欠ける」と感じるのか、をもっと深堀する必要があると思う」 ということ...

    • 別に深堀りする必要はないよ 単純に思考停止してもいい そもそもにビジネスというか仕事とか話題とかそういうもの自体にするのがよくない なぜかってそれ仕事としてするなら「事件...

    • 当事者性で終わる話

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん